『カムカムエヴリバディ』「1983ー1984」「1984ー1992」2025-03-23

2025年3月23日 當山日出夫

『カムカムエヴリバディ』「1983ー1984」「1984ー1992」

この週で描いていたのは、映画村でのあれこれ。

『棗黍之丞 隠れ里の決闘』を再映画化することになる。主演は、二代目モモケンである。敵役の左近をオーディションで選ぶ。かつて、初代のモモケン主演のときには、虚無蔵が演じた。映画としては失敗作であったことになるが、殺陣のシーンはよかったという評価である。そのオーディションに、文四郎と、さらに虚無蔵が参加するという。

映画村での、いろんなできごとを、主にひなたの視点で描いている。

この時代、1980年代になれば、日本の映画産業は斜陽化していたころであり、特に、時代劇は困難な時代になっていたころである。せいぜい、テレビ用ドラマの撮影ぐらいだったろうか。かといって、日本で完全に時代劇映画が途絶えてしまったということではないはずであるが。

初代モモケンと虚無蔵、それから、二代目モモケン、これらの人びとの、いろんな思惑が交錯する展開だった。時代劇の衰退の流れを肌で感じている映画人だからこそ、かつての栄光を夢みるところもあり、一方で、時代劇のなかでしか生きていけないという役者としての自分の生き方を自覚するということでもあり、それぞれの登場人物の時代劇への思いが、行き交う流れになっていた。

それに、もうこの時代になってというべきだが、時代劇俳優を目指している文四郎が加わり、そして、もう落ち目としかいいようのない美咲すみれも出てくる。

ドラマの作り方としては、オーディションのシーンがよかった。虚無蔵と文四郎、それに、二代目モモケンでの殺陣になるのだが、現代の条映でのそれと、かつての映画のシーンが交錯する映像になっている。

オーディションが終わった後、モモケンが虚無蔵に対して、自分はスターですよ、大部屋俳優になんか声をかけませんよ……と言っていた。自分は時代劇のスターである自負と同時に、もう時代劇の時代ではなくなっている、また、それを背負っているのが自分であることを自覚しているからこその、台詞というべきだろう。

美咲すみれもいい。下手な役者の役をやるというのは、かなり難しいと思うのだが、実に見事に落ち目の女優である。蕎麦屋で、ひなた相手に飲んだくれているすみれのぐい飲みに、大女優、と書いてあるのは、最初に見たときに気がついて、なかなか細かな演出だなと思ったのを憶えている。

それから、大月の回転焼きの店で、やってきた文四郎のために、ひなたが回転焼きを焼くシーンがよかった。特に台詞があるというわけではなく、ただ回転焼きを焼くのを、その手順にしたがって写しているのだが、その映像のなかに、文四郎のために回転焼きを焼く練習を重ねてきたひなたの思いが、感じられる演出になっていた。

お茶の稽古のシーン。時間の経過を示すために、床の間の掛け軸が変えてあった。喫茶去とあったものが、次になると、和敬清寂になっていた。どちらも、茶席にふさわしいといえよう。

算太が再登場していた。映画を見て、モモケンに算太が、おいしいあんこのおまじないを言っていた。商店街の回転焼きの大月の前にやってきた算太は、るいの声をきいて姿を消してしまった。ドラマを見ている側では、かつての岡山でのことを思い出すのだが、しかし、ひなたは自分の家族の過去を知らないでいる。

2025年3月21日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/23/9762947/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。