『「ひとり」の哲学』山折哲雄2017-01-05

2017-01-05 當山日出夫

山折哲雄.『「ひとり」の哲学』(新潮選書).新潮社.2016
http://www.shinchosha.co.jp/book/603793/

この本、Amazonの評価がまっぷたつに分かれている。高く評価するひとと、まったく評価しないひとと。で、このように評価の分かれる本は、案外面白かったりするものなので、読んでみることにした。

タイトルに「哲学」とある……だが、「ひとり」をあつかった、体系的・論理的な哲学的考察をもとめると、がっかりすることになる。この本は、決してそのような内容ではない。むしろ、「ひとり」ということばに触発されて、いろいろと思いをめぐらせた随想とでも読めば、それなりに納得できるところもある。どちらの側面をもとめて読むかで、評価がわかれるかな、と思う。

親鸞・道元・日蓮・一遍といった人物……その生きた時代、鎌倉時代を、著者は基軸時代ととらえている……これらの人物の足跡をめぐる旅と随想と思えばいいであろうか。そして、そこからつむぎだされる「ひとり」。

ところで、(今ではもうあまり読まれないかと思うが)唐木順三という人がいた。その著作に『無用者の系譜』という本がある。今では絶版。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480010230/

私は、この本は高校生の時に読んだと憶えている。日本文化、文学、思想の歴史を通じて、自らを「無用者」とみなした人たちについて、考察をめぐらせている。

たぶん、私の印象としては、著者(山折哲雄)は、自らを現代社会における「無用者」としてとらえようとしているのではないか、そのように思ってしまった。この本(『「ひとり」の哲学』)の中には、唐木順三についての言及はなかったように読んだ。だが、読後感、特に、その「あとがきに代えて」を読むと、自分自身の生き方として、現代の無用者であろうと思い定めているように感じられてならない。

このような視点にたって、この本を読むならば、それはそれなりに納得できるところがある。(しかし、前述したように、「哲学」と銘打っているからといって、論理的な体系性のある思想をもとめてはならない。)

唐木順三の『無用者の系譜』を読んだ経験のある人にとっては、読んでみてもいい本だと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/01/05/8303134/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。