『ブギウギ』「ワテらはもう自由や」 ― 2024-01-14
2024年1月14日 當山日出夫
『ブギウギ』第15週「ワテらはもう自由や」
戦争が終わった。
この週の見どころは、やはりなんといっても茨田りつ子と福来スズ子のステージである。「別れのブルース」「ラッパと娘」それぞれに持ち味を出していて、とてもよかった。残念ながら、土曜日の回では、「別れのブルース」がカットされてしまっていた。
『日米会話手帳』が、戦後まもなく誠文堂新光社が刊行されてベストセラーになったことは、出版史の事件である。これが、ドラマのなかに登場してきたのは、初めてかもしれない。さて、過去の朝ドラではどうだったろうか。
期待していたのは、おでんの屋台の伝蔵が、闇市で復活して登場するのではないかということだったのだが、残念ながら出てきていなかった。(来週以降、再登場はあるだろうか。)
楽団は解散することになった。戦後になって、音楽の仕事が増え、メンバーを維持することが難しくなってきた。ここはスズ子の決断である。
ただ気になることとしては、戦後になったからといっていきなり自由になったということではなく、今度は、GHQの管理が始まるということになるのだが、このあたりはどう描くことになるだろうか。
それからドラマの内容とは関係のないことなのだが、気になっていることがある。戦争中の登場人物の服装である。これまで多くの戦時下を描いたドラマでは、登場人物はみんな上着の胸のところに、名前・住所を書いた四角い布きれを縫い付けていた。それが、この『ブギウギ』では見られなかった。これは、時代考証として、必ずしも全員がそうしていたわけではない、ということなのだろうか。
また、玉音放送のシーン。陛下の放送が流れる前に、アナウンサーが聞いている人に対して起立を促していたということが、言われている。これは、昨年のNHKのドラマ『アナウンサーたちの戦争』で描いてあった。このあたりも、どうなのだろうかと思うところがある。
さて、次週はスズ子が芝居に挑戦するようだ。秋山もまた出てくる。小夜ちゃんはどうなるだろうか。楽しみに見ることにしよう。
2024年1月13日記
『ブギウギ』第15週「ワテらはもう自由や」
戦争が終わった。
この週の見どころは、やはりなんといっても茨田りつ子と福来スズ子のステージである。「別れのブルース」「ラッパと娘」それぞれに持ち味を出していて、とてもよかった。残念ながら、土曜日の回では、「別れのブルース」がカットされてしまっていた。
『日米会話手帳』が、戦後まもなく誠文堂新光社が刊行されてベストセラーになったことは、出版史の事件である。これが、ドラマのなかに登場してきたのは、初めてかもしれない。さて、過去の朝ドラではどうだったろうか。
期待していたのは、おでんの屋台の伝蔵が、闇市で復活して登場するのではないかということだったのだが、残念ながら出てきていなかった。(来週以降、再登場はあるだろうか。)
楽団は解散することになった。戦後になって、音楽の仕事が増え、メンバーを維持することが難しくなってきた。ここはスズ子の決断である。
ただ気になることとしては、戦後になったからといっていきなり自由になったということではなく、今度は、GHQの管理が始まるということになるのだが、このあたりはどう描くことになるだろうか。
それからドラマの内容とは関係のないことなのだが、気になっていることがある。戦争中の登場人物の服装である。これまで多くの戦時下を描いたドラマでは、登場人物はみんな上着の胸のところに、名前・住所を書いた四角い布きれを縫い付けていた。それが、この『ブギウギ』では見られなかった。これは、時代考証として、必ずしも全員がそうしていたわけではない、ということなのだろうか。
また、玉音放送のシーン。陛下の放送が流れる前に、アナウンサーが聞いている人に対して起立を促していたということが、言われている。これは、昨年のNHKのドラマ『アナウンサーたちの戦争』で描いてあった。このあたりも、どうなのだろうかと思うところがある。
さて、次週はスズ子が芝居に挑戦するようだ。秋山もまた出てくる。小夜ちゃんはどうなるだろうか。楽しみに見ることにしよう。
2024年1月13日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/01/14/9650690/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。