BSスペシャル「50年目の悪夢 〜大虐殺 加害者たちのカンボジア〜」 ― 2025-04-26
2025年4月26日 當山日出夫
BSスペシャル 50年目の悪夢 〜大虐殺 加害者たちのカンボジア〜
録画してあったのをようやく見た。
世界中で紛争や内戦は絶えない。そのなかで、カンボジアのことは、あまり日本で大きく報道されることはなかったかと記憶している。その前のベトナム戦争のときのような、熱心な報道という雰囲気ではなかったというのが、私の記憶である。ポル・ポト政権が何をしたのか、ということが明らかになったのは、かなり時間がたってからだったが、それが大問題として、日本国内の世論、論壇でにぎやかであったということはなかった。(これも、現代のウクライナでの戦争や、イスラエルとパレスチナのことなどと比べれば、ということもあるが。)
どのようなことが行われてきたかについて、資料を集め、また、関係者の証言を記録しておくということは、重要である。カンボジアの場合で、やはり興味深いと感じるのは、被害者と加害者と区別することをせずに、両方の人びとの証言を残そうとしていることである。これは、もし、ポル・ポト政権のときの、加害者側の関係者を全員排除してしまう、ということになったら、国家の運営ができなくなってしまう、という現実的な判断もあったことになる。
しかし、その一方で、同じ国内で、敵と味方に分断して対立することを避けようという意識も、どこかで働いているのだろうと感じるところである。(このあたりの感覚は、かなり特殊な事情があってのことだろう。)
番組として取材して範囲でも、加害者側の口はなかなかかたい。容易に、その当時のことを語ろうとしない。まれに過去のことを語る場合でも、非常に淡々とした口調である。自分に罪があったかどうかという責任論を論じるよりも、その時代はそういう時代であった、殺す側にならなければ、殺される側になるしかない時代だった、といことを語ることになる。
ポル・ポトも死んでしまったことだし、これ以上、生きている人の責任を追及しても意味がない……このように感じるところがある。また、このように考えなければ、この国で生きていくことはできないのかもしれない。(このような感覚は、おそらく、今のウクライナやパレスチナの人びとが感じていることとは、かなり違ったものかと思う。)
加害の責任を論じるのではなく、そこにあるのは、赦しであったり、あるいは、悔悟であったり、ということになる。
番組製作者の意図とはずれることになるかもしれないが、悪いやつらの責任をとことん追及することこそが正義である、という現代の日本、そして、西欧世界の価値観とは、ちょっと違う感性のなかに、カンボジアの人びとは生きていると感じる。こういう感性からは、憎悪と反感の連鎖ということにはならないかと思う。
2025年4月23日記
BSスペシャル 50年目の悪夢 〜大虐殺 加害者たちのカンボジア〜
録画してあったのをようやく見た。
世界中で紛争や内戦は絶えない。そのなかで、カンボジアのことは、あまり日本で大きく報道されることはなかったかと記憶している。その前のベトナム戦争のときのような、熱心な報道という雰囲気ではなかったというのが、私の記憶である。ポル・ポト政権が何をしたのか、ということが明らかになったのは、かなり時間がたってからだったが、それが大問題として、日本国内の世論、論壇でにぎやかであったということはなかった。(これも、現代のウクライナでの戦争や、イスラエルとパレスチナのことなどと比べれば、ということもあるが。)
どのようなことが行われてきたかについて、資料を集め、また、関係者の証言を記録しておくということは、重要である。カンボジアの場合で、やはり興味深いと感じるのは、被害者と加害者と区別することをせずに、両方の人びとの証言を残そうとしていることである。これは、もし、ポル・ポト政権のときの、加害者側の関係者を全員排除してしまう、ということになったら、国家の運営ができなくなってしまう、という現実的な判断もあったことになる。
しかし、その一方で、同じ国内で、敵と味方に分断して対立することを避けようという意識も、どこかで働いているのだろうと感じるところである。(このあたりの感覚は、かなり特殊な事情があってのことだろう。)
番組として取材して範囲でも、加害者側の口はなかなかかたい。容易に、その当時のことを語ろうとしない。まれに過去のことを語る場合でも、非常に淡々とした口調である。自分に罪があったかどうかという責任論を論じるよりも、その時代はそういう時代であった、殺す側にならなければ、殺される側になるしかない時代だった、といことを語ることになる。
ポル・ポトも死んでしまったことだし、これ以上、生きている人の責任を追及しても意味がない……このように感じるところがある。また、このように考えなければ、この国で生きていくことはできないのかもしれない。(このような感覚は、おそらく、今のウクライナやパレスチナの人びとが感じていることとは、かなり違ったものかと思う。)
加害の責任を論じるのではなく、そこにあるのは、赦しであったり、あるいは、悔悟であったり、ということになる。
番組製作者の意図とはずれることになるかもしれないが、悪いやつらの責任をとことん追及することこそが正義である、という現代の日本、そして、西欧世界の価値観とは、ちょっと違う感性のなかに、カンボジアの人びとは生きていると感じる。こういう感性からは、憎悪と反感の連鎖ということにはならないかと思う。
2025年4月23日記
よみがえる新日本紀行「奥日光・平家村〜栃木県栗山村〜」 ― 2025-04-26
2025年4月26日 當山日出夫
よみがえる新日本紀行 「奥日光・平家村〜栃木県栗山村〜」
再放送である。2023年1月21日。オリジナルは、昭和49年1月28日。
昭和49年は、私が高校を出たころである。
このころの記録としてみると、昭和49年に、こんな生活が残っていたのかと思う。
囲炉裏の炎で、金属を溶かして丸い銃弾をつくる。それを、薬莢に火薬をつめ、銃弾をいれる。こんな手作りの銃弾で、猟をしていた。囲炉裏の炎で溶けるのだから、どういう金属なのかと思うが、丸い銃弾では、そんなに射程距離もないだろうし、威力もないかと思うのだが、これで熊をしとめるらしい。(手作りの銃弾とは、まるで、西南戦争の時代のようである。)
今では、こういうことは、法的にはどういう許可がいるのだろうか。
村の成人式も、こんな風習がこの時代まであったのかと興味深い。成人式を迎えた男性は、親分・子分の関係をもつ。その親分は、実の親につぐ存在となる。(この式に、成人女性は出てきていなかったが、どうだったのだろうか。もう今では、このような儀式をする時代ではなくなっていると思うが。)
熊猟の様子が映っていた。今ではどうなのだろうか。全国的に、熊(ツキノワグマ、ヒグマ)が人里に出てきて、問題になっている。野生の熊とどう共存するか、あるいは、効果的に駆除するか、そのコストはだれがどう負担するか、これらが、大きな問題になってきている。この地域(今では日光市の一部になっているが)では、どのような状況なのだろうか。
2025年4月23日記
よみがえる新日本紀行 「奥日光・平家村〜栃木県栗山村〜」
再放送である。2023年1月21日。オリジナルは、昭和49年1月28日。
昭和49年は、私が高校を出たころである。
このころの記録としてみると、昭和49年に、こんな生活が残っていたのかと思う。
囲炉裏の炎で、金属を溶かして丸い銃弾をつくる。それを、薬莢に火薬をつめ、銃弾をいれる。こんな手作りの銃弾で、猟をしていた。囲炉裏の炎で溶けるのだから、どういう金属なのかと思うが、丸い銃弾では、そんなに射程距離もないだろうし、威力もないかと思うのだが、これで熊をしとめるらしい。(手作りの銃弾とは、まるで、西南戦争の時代のようである。)
今では、こういうことは、法的にはどういう許可がいるのだろうか。
村の成人式も、こんな風習がこの時代まであったのかと興味深い。成人式を迎えた男性は、親分・子分の関係をもつ。その親分は、実の親につぐ存在となる。(この式に、成人女性は出てきていなかったが、どうだったのだろうか。もう今では、このような儀式をする時代ではなくなっていると思うが。)
熊猟の様子が映っていた。今ではどうなのだろうか。全国的に、熊(ツキノワグマ、ヒグマ)が人里に出てきて、問題になっている。野生の熊とどう共存するか、あるいは、効果的に駆除するか、そのコストはだれがどう負担するか、これらが、大きな問題になってきている。この地域(今では日光市の一部になっているが)では、どのような状況なのだろうか。
2025年4月23日記
アナザーストーリーズ「国宝“飛鳥美人” それは世紀の発見か?パンドラの箱か?」 ― 2025-04-26
2025年4月26日 當山日出夫
アナザーストーリーズ 国宝“飛鳥美人” それは世紀の発見か?パンドラの箱か?
面白くはあったのだが、ちょっと不満もある。やはり語っていなかったことが気になる。
高松塚古墳壁画が発見されたときから、それを解体して適切な保存施設に保管する(展示するならそこで展示する)という考え方はあったと思うのだが、どうだったのだろうか。これが発見された当時、私は、高校生であったが、その後、国文学、国語学ということを勉強して、文化財や歴史的資料について、考えることがあった。古墳のなかの壁画を、そのまま閉じてしまっただけで、はたして適切な保存ができるのかということは、思っていたと憶えている。
現代のような保存科学についての知見が、広く知られている時代ではなかったが、それでも、壁画の保存には、外部と遮断して、温度や湿度などをきちんと管理しなければならない、というぐらいのことは容易に想像できたことである。それから、光をあてないことである。
なにがなんでも、現地で現状のままで保存するというのは、はたして適切な判断だったのだろうか。ここのところの検証が、学問的には必要だろう。(まあ、地元の明日香村の人びとの気持ちとしては、現地に残してほしい。どこかよそに持っていかないでほしい、ということはあっただろう。)
それから、これは、考古学の業界の話しになるが、なぜ、高松塚古墳について、奈良文化財研究所が出てきたのだろうか。一般に、奈良県内でも、発掘には、いわゆるなわばりがある。奈良文化財研究所があつかうのは、平城宮跡と藤原宮跡ぐらいのはずで、それ以外は、橿原考古学研究所であつかうのが、まあ慣例だろうと思っているのだが。どういう経緯で、奈良文化財研究所がかかわることになったのか。番組を見ていると、最初からはかかわっていなかったようである。
そして、気になるのは、修復に際しての現在の保存科学の考え方。現代の文化財の保存と、保存科学の立場からは、どう考えることになるのか、このあたりのことも伝えておいてほしかった。壁画につかわれた、絵の具はいったいどんなものだったのだうかということも知りたい。科学的な分析にかかわった専門家が登場してきていてもよかったと思うが。(別に番組として平山郁夫が不要だったとは思わないが。)
今なら、高精細3Dスキャンと、高精細デジタル画像、ということになるが、修復後の記録として、これらのデジタル技術は、どう使われているのだろうか。
ともあれ、文化財の現地保存ということの意味を改めて考える必要はある。それがのぞましいとしても、状況によっては、適切な保存のための処置をどう講ずるか、それについて、社会的に合意をどう形成するか、という課題になる。
2025年4月24日記
アナザーストーリーズ 国宝“飛鳥美人” それは世紀の発見か?パンドラの箱か?
面白くはあったのだが、ちょっと不満もある。やはり語っていなかったことが気になる。
高松塚古墳壁画が発見されたときから、それを解体して適切な保存施設に保管する(展示するならそこで展示する)という考え方はあったと思うのだが、どうだったのだろうか。これが発見された当時、私は、高校生であったが、その後、国文学、国語学ということを勉強して、文化財や歴史的資料について、考えることがあった。古墳のなかの壁画を、そのまま閉じてしまっただけで、はたして適切な保存ができるのかということは、思っていたと憶えている。
現代のような保存科学についての知見が、広く知られている時代ではなかったが、それでも、壁画の保存には、外部と遮断して、温度や湿度などをきちんと管理しなければならない、というぐらいのことは容易に想像できたことである。それから、光をあてないことである。
なにがなんでも、現地で現状のままで保存するというのは、はたして適切な判断だったのだろうか。ここのところの検証が、学問的には必要だろう。(まあ、地元の明日香村の人びとの気持ちとしては、現地に残してほしい。どこかよそに持っていかないでほしい、ということはあっただろう。)
それから、これは、考古学の業界の話しになるが、なぜ、高松塚古墳について、奈良文化財研究所が出てきたのだろうか。一般に、奈良県内でも、発掘には、いわゆるなわばりがある。奈良文化財研究所があつかうのは、平城宮跡と藤原宮跡ぐらいのはずで、それ以外は、橿原考古学研究所であつかうのが、まあ慣例だろうと思っているのだが。どういう経緯で、奈良文化財研究所がかかわることになったのか。番組を見ていると、最初からはかかわっていなかったようである。
そして、気になるのは、修復に際しての現在の保存科学の考え方。現代の文化財の保存と、保存科学の立場からは、どう考えることになるのか、このあたりのことも伝えておいてほしかった。壁画につかわれた、絵の具はいったいどんなものだったのだうかということも知りたい。科学的な分析にかかわった専門家が登場してきていてもよかったと思うが。(別に番組として平山郁夫が不要だったとは思わないが。)
今なら、高精細3Dスキャンと、高精細デジタル画像、ということになるが、修復後の記録として、これらのデジタル技術は、どう使われているのだろうか。
ともあれ、文化財の現地保存ということの意味を改めて考える必要はある。それがのぞましいとしても、状況によっては、適切な保存のための処置をどう講ずるか、それについて、社会的に合意をどう形成するか、という課題になる。
2025年4月24日記
ブラタモリ「伊勢神宮への旅・第三夜▼徳川御三家の巨大港!超絶技巧の土産!」 ― 2025-04-25
2025年4月25日 當山日出夫
ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第三夜▼徳川御三家の巨大港!超絶技巧の土産!
伊勢路の三回目である。
伊勢路にお餅の名品が多い、ということはそうなのだろうが、だからといって鈴鹿サーキットに行って、池の存在を確認することは、まあ、番組の構成上のこと、ということなのだろう。
お米がたくさんとれる、ということと、お餅が名物になるということとは、あまり直接的な結びつきはないように思えるのだが、どうなのだろうか。たしかに、お米は、食べる(ご飯にするか、お酒にするか)ぐらいしか消費の方法がないものである。何度も書いていることなのだが、お米を作って、それが、どこでどう消費されたのか、ということの全体像が描けないと、ただ米所といっても、よく分からないところがある。
白子の港が、海運の重要拠点だったということは、そうなのだろうと思う。位置的には、尾張藩と紀州藩をつなぐことになるかとも思うのだが、さて、これらの藩どうしの関係(特に経済的)は、どんなものだったのだろうか。
江戸から東海道を通って伊勢に行く道と、京から伊勢に行く道が、合流することは、面白いのだが、では、京からどのようなルートで、ここまでやってきたのだろうか。江戸時代、伊勢を目指した旅人たちは、それぞれの地方から、どのようなルートをたどっていたのだろうか。
伊勢型紙は、知ってはいたことだが、その見本帳に、アルファベットが使われていたことは、とても興味深い。幕末のころのものだったが、蘭学などで、アルファベットは日本にもたらされていたと思うが、一般の人びとには、どの程度、認識されていたのだろか。
2025年4月21日記
ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第三夜▼徳川御三家の巨大港!超絶技巧の土産!
伊勢路の三回目である。
伊勢路にお餅の名品が多い、ということはそうなのだろうが、だからといって鈴鹿サーキットに行って、池の存在を確認することは、まあ、番組の構成上のこと、ということなのだろう。
お米がたくさんとれる、ということと、お餅が名物になるということとは、あまり直接的な結びつきはないように思えるのだが、どうなのだろうか。たしかに、お米は、食べる(ご飯にするか、お酒にするか)ぐらいしか消費の方法がないものである。何度も書いていることなのだが、お米を作って、それが、どこでどう消費されたのか、ということの全体像が描けないと、ただ米所といっても、よく分からないところがある。
白子の港が、海運の重要拠点だったということは、そうなのだろうと思う。位置的には、尾張藩と紀州藩をつなぐことになるかとも思うのだが、さて、これらの藩どうしの関係(特に経済的)は、どんなものだったのだろうか。
江戸から東海道を通って伊勢に行く道と、京から伊勢に行く道が、合流することは、面白いのだが、では、京からどのようなルートで、ここまでやってきたのだろうか。江戸時代、伊勢を目指した旅人たちは、それぞれの地方から、どのようなルートをたどっていたのだろうか。
伊勢型紙は、知ってはいたことだが、その見本帳に、アルファベットが使われていたことは、とても興味深い。幕末のころのものだったが、蘭学などで、アルファベットは日本にもたらされていたと思うが、一般の人びとには、どの程度、認識されていたのだろか。
2025年4月21日記
TVシンポジウム「第28回 菜の花忌シンポジウム 〜「空海の風景」を読む〜」 ― 2025-04-25
2025年4月25日 當山日出夫
TVシンポジウム 第28回 菜の花忌シンポジウム 〜「空海の風景」を読む〜
たまたま番組表で見つけたので録画しておいて後で見た。
『空海の風景』は、若い時に読んだ本であるが、そう感銘をうけることのなかった作品である。やはり、司馬遼太郎の作品としては、戦国時代か、幕末から明治をあつかったものが、面白いと思っている。
登場していたのは、澤田瞳子、釋徹宗、上原登、磯田道史。無難なメンバーかなという印象を受けた。(はっきりいって、現代の、普通の歴史学者や宗教学者なら、司馬遼太郎を論じようとは思わないだろう。)
私は、司馬遼太郎が好きというよりも、それが、多くの人に愛好される理由の方に興味がある。そして、司馬遼太郎の作品が書かれて読まれたのが、日本のある時代を象徴するものになっている、と感じる。それは、小説よりも、「街道をゆく」の方により強く感じるといってもいい。
宗教的神秘体験を小説にどう描くか、ということは、これはこれで興味のあるところである。これに関連して、シンポジウムのなかで言われていたこととして、最澄は空海に経典を借りて筆写して勉強しようとした、空海はそれを拒否はしなかったが、それで十分だとは思っていなかった。これは、宗教的体験、宗教的叡知、というべきものは、自分で体験するしかないものである……という、いわば当たり前のことを語っていたということになる。この場合は、密教であったのだが。
宗教的な覚醒、叡知、ということは特にそうなのだが、近代的な学問であったり、また、前近代からの芸能であったり、これらは、その教授法……だれからどのようにして学ぶのか……ということと一体である、このことが重要なのだろう。これが、現代では、AIなどの登場によって、危機にさらされている、というのは大げさかもしれないが、伝統的な知や芸や感性というものについて、改めて考える必要があるということはたしかなことである。このような意味において、司馬遼太郎が、どのような作品を残したか、また、読まれつづけているか、といういことは価値のあることだと、私は思う。
2025年4月21日記
TVシンポジウム 第28回 菜の花忌シンポジウム 〜「空海の風景」を読む〜
たまたま番組表で見つけたので録画しておいて後で見た。
『空海の風景』は、若い時に読んだ本であるが、そう感銘をうけることのなかった作品である。やはり、司馬遼太郎の作品としては、戦国時代か、幕末から明治をあつかったものが、面白いと思っている。
登場していたのは、澤田瞳子、釋徹宗、上原登、磯田道史。無難なメンバーかなという印象を受けた。(はっきりいって、現代の、普通の歴史学者や宗教学者なら、司馬遼太郎を論じようとは思わないだろう。)
私は、司馬遼太郎が好きというよりも、それが、多くの人に愛好される理由の方に興味がある。そして、司馬遼太郎の作品が書かれて読まれたのが、日本のある時代を象徴するものになっている、と感じる。それは、小説よりも、「街道をゆく」の方により強く感じるといってもいい。
宗教的神秘体験を小説にどう描くか、ということは、これはこれで興味のあるところである。これに関連して、シンポジウムのなかで言われていたこととして、最澄は空海に経典を借りて筆写して勉強しようとした、空海はそれを拒否はしなかったが、それで十分だとは思っていなかった。これは、宗教的体験、宗教的叡知、というべきものは、自分で体験するしかないものである……という、いわば当たり前のことを語っていたということになる。この場合は、密教であったのだが。
宗教的な覚醒、叡知、ということは特にそうなのだが、近代的な学問であったり、また、前近代からの芸能であったり、これらは、その教授法……だれからどのようにして学ぶのか……ということと一体である、このことが重要なのだろう。これが、現代では、AIなどの登場によって、危機にさらされている、というのは大げさかもしれないが、伝統的な知や芸や感性というものについて、改めて考える必要があるということはたしかなことである。このような意味において、司馬遼太郎が、どのような作品を残したか、また、読まれつづけているか、といういことは価値のあることだと、私は思う。
2025年4月21日記
木村多江の、いまさらですが…「絵本 やなせたかしと大人だからこそ読みたい作品」 ― 2025-04-25
2025年4月25日 當山日出夫
木村多江の、いまさらですが… 絵本 やなせたかしと大人だからこそ読みたい作品
やなせたかしの名前が目についたので、録画しておいて見た。
内容的には、特にやなせたかしのことに触れる必要はなかったかもしれない。もし触れるとしても、「アンパンマン」ではなく、「詩とメルヘン」の方が適切だっただろう。
我が家の子どもたちが、小さいときに読んだ絵本について、基本的に捨てずに残してある。それを、今では、孫の男の子(1才とちょっと)が見ている。見ているであって、読んでいるということには、まだなっていない。どうやら、ものとしての本は好きらしい。
私が、かつて、絵本を子ども買っていたとき、すきな作家のものは、意図的に選んで買っていた。わらべきみか、いもとようこ、いわむらかずお、馬場のぼる、斉藤洋、などである。それから、はやみねかおる、もある。
斉藤洋は、絵本というよりも、児童文学作家といった方がいいかもしれない。私は、子どもが成長していく物語が好きである。子どもの視点、感覚は、これは非常に大切であるが、しかし、いずれ、子どもは大人になっていく。そのさきにいったい何があるのか、考えるところが斉藤洋の作品にはある。たしか、大学のドイツ語の先生が本業である人であったはずだが、日本における、子どもむけの「教養小説」の書き手として、私は高く評価している。
はやみねかおるは、青い鳥文庫版で持っている。講談社文庫版は買っていない。かなりのミステリ好きでないと、青い鳥文庫版で買って読んだということはないだろう。
わらべきみか、いもとようこ、これらの作家は、とにかく絵が好きである。わらべきみかの絵のちからはすごいと感じる。単色で塗りつぶしてあるリンゴの絵があるだけでも、それが、その作者の描いたものであることが分かる。これは、絵を描くちからとして、並大抵のものではない。
いわむらかずおの絵が好きなのは、その植物観察の目の確かさである。身の周りの植物や鳥などの描写が、非常に正確であり、しかも、抒情に富んでいる。
ところで、日本の絵本の歴史というのは、おそらく、美術史と児童文学史にまたがる、独特の研究領域になるだろうと思う。おそらく多くの研究のある分野だろうと思うのだが、もう今から見てみようという気にはならないでいる。近代の出版史のなかでも、非常に重要な分野であるにちがいない。
街の本屋さんが姿を消している。私が普通に読むような本……一般的な本であれ、専門の本であれ……今ではオンラインで買うのが普通になっている。というよりも、Kindle版があれば、それで読むようになってきている。
街から本屋さんが無くなって困るのは、絵本を探すときだろう。これは、実際に実物をてにとらないと、分からないことが多い。
2025年4月22日記
木村多江の、いまさらですが… 絵本 やなせたかしと大人だからこそ読みたい作品
やなせたかしの名前が目についたので、録画しておいて見た。
内容的には、特にやなせたかしのことに触れる必要はなかったかもしれない。もし触れるとしても、「アンパンマン」ではなく、「詩とメルヘン」の方が適切だっただろう。
我が家の子どもたちが、小さいときに読んだ絵本について、基本的に捨てずに残してある。それを、今では、孫の男の子(1才とちょっと)が見ている。見ているであって、読んでいるということには、まだなっていない。どうやら、ものとしての本は好きらしい。
私が、かつて、絵本を子ども買っていたとき、すきな作家のものは、意図的に選んで買っていた。わらべきみか、いもとようこ、いわむらかずお、馬場のぼる、斉藤洋、などである。それから、はやみねかおる、もある。
斉藤洋は、絵本というよりも、児童文学作家といった方がいいかもしれない。私は、子どもが成長していく物語が好きである。子どもの視点、感覚は、これは非常に大切であるが、しかし、いずれ、子どもは大人になっていく。そのさきにいったい何があるのか、考えるところが斉藤洋の作品にはある。たしか、大学のドイツ語の先生が本業である人であったはずだが、日本における、子どもむけの「教養小説」の書き手として、私は高く評価している。
はやみねかおるは、青い鳥文庫版で持っている。講談社文庫版は買っていない。かなりのミステリ好きでないと、青い鳥文庫版で買って読んだということはないだろう。
わらべきみか、いもとようこ、これらの作家は、とにかく絵が好きである。わらべきみかの絵のちからはすごいと感じる。単色で塗りつぶしてあるリンゴの絵があるだけでも、それが、その作者の描いたものであることが分かる。これは、絵を描くちからとして、並大抵のものではない。
いわむらかずおの絵が好きなのは、その植物観察の目の確かさである。身の周りの植物や鳥などの描写が、非常に正確であり、しかも、抒情に富んでいる。
ところで、日本の絵本の歴史というのは、おそらく、美術史と児童文学史にまたがる、独特の研究領域になるだろうと思う。おそらく多くの研究のある分野だろうと思うのだが、もう今から見てみようという気にはならないでいる。近代の出版史のなかでも、非常に重要な分野であるにちがいない。
街の本屋さんが姿を消している。私が普通に読むような本……一般的な本であれ、専門の本であれ……今ではオンラインで買うのが普通になっている。というよりも、Kindle版があれば、それで読むようになってきている。
街から本屋さんが無くなって困るのは、絵本を探すときだろう。これは、実際に実物をてにとらないと、分からないことが多い。
2025年4月22日記
100分de名著「村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (3)根源的な「悪」と対峙する」 ― 2025-04-25
2025年4月25日 當山日出夫
100分de名著 村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (3)根源的な「悪」と対峙する
この「100分de名著」を見ていて、これまで、あまり自分がその作品や作家に対してもっているイメージと、番組で語られること、この間にそんなに違和感を感じたことはなかったのだが、しかし、今回の『ねじまき鳥クロニクル』をについては、非常に違和感がある。自分で読んだ本、それも、かつて読み(村上春樹の小説はほとんど読んでいる)、つい最近も読みかえしたばかりであるのに、非常にイメージに齟齬を感じる。それは、番組のなかで引用され朗読される場面として、どの箇所を選ぶかということもあるし、それをどう理解するかということもあるし、また、アニメーションの印象もある。しかし、沼野充義の語っていることに賛成できない、ということではない。これはこれとして、十分に納得できる内容である。
おそらくは、村上春樹の作品が持っている要素が多様であり、人によって、読んで感じるところが、それぞれに非常に違う、ということなのだろうと思う。
この番組のなかでは、おそらく意図的に触れていないのだろうが、私は、村上春樹の作品の根底に流れている詩情というものが、気になっている。特に初期の作品にそれが顕著であるが、後の長編を書くようになっても、決して消えて無くなっていることはないと感じている。
この回の最後で、夢、ということに言及があった。『世界の終わりとハード・ボイルド・ワンダーランド』では、はっきりと夢のことが出てくる。夢は、ある意味で異界でもある。村上春樹の作品を読むとどうしても、異界との交信、ということを読んでしまうことになる。その典型的なかたちが、『ねじまき鳥クロニクル』で出てくるパソコンを介してメッセージのやりとり、ということである。(もう今では、パソコンの向こう側に異界を感じるという感性は、若いスマホを持つ人には通じないところかもしれないが。)
2025年4月22日記
100分de名著 村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (3)根源的な「悪」と対峙する
この「100分de名著」を見ていて、これまで、あまり自分がその作品や作家に対してもっているイメージと、番組で語られること、この間にそんなに違和感を感じたことはなかったのだが、しかし、今回の『ねじまき鳥クロニクル』をについては、非常に違和感がある。自分で読んだ本、それも、かつて読み(村上春樹の小説はほとんど読んでいる)、つい最近も読みかえしたばかりであるのに、非常にイメージに齟齬を感じる。それは、番組のなかで引用され朗読される場面として、どの箇所を選ぶかということもあるし、それをどう理解するかということもあるし、また、アニメーションの印象もある。しかし、沼野充義の語っていることに賛成できない、ということではない。これはこれとして、十分に納得できる内容である。
おそらくは、村上春樹の作品が持っている要素が多様であり、人によって、読んで感じるところが、それぞれに非常に違う、ということなのだろうと思う。
この番組のなかでは、おそらく意図的に触れていないのだろうが、私は、村上春樹の作品の根底に流れている詩情というものが、気になっている。特に初期の作品にそれが顕著であるが、後の長編を書くようになっても、決して消えて無くなっていることはないと感じている。
この回の最後で、夢、ということに言及があった。『世界の終わりとハード・ボイルド・ワンダーランド』では、はっきりと夢のことが出てくる。夢は、ある意味で異界でもある。村上春樹の作品を読むとどうしても、異界との交信、ということを読んでしまうことになる。その典型的なかたちが、『ねじまき鳥クロニクル』で出てくるパソコンを介してメッセージのやりとり、ということである。(もう今では、パソコンの向こう側に異界を感じるという感性は、若いスマホを持つ人には通じないところかもしれないが。)
2025年4月22日記
ダークサイドミステリー「UFOに挑んだ科学者の夢 天文学者アレン・ハイネック 不屈の信念」 ― 2025-04-24
2025年4月24日 當山日出夫
再放送である。最初は、2023年5月11日。
ダークサイドミステリー UFOに挑んだ科学者の夢 天文学者アレン・ハイネック 不屈の信念
科学の世界において、疑似科学、エセ科学は、基本的に相手にされない。その理由としては、いろいろあるが、科学の研究者として、そういうことに付き合うのは、ものすごくエネルギーがいることでありながら、研究者として評価されることではないからである……これは、番組に出ていた、国立天文台の渡辺潤一さんが言っていたことだが、そのとおりだと思う。まあ、渡辺さんが、この番組に出てこういうことを語るということ自体は、ある意味での、科学の啓蒙活動の一つという位置づけだからなのだろうと思うことになる。
それから、興味深かったのは、国立天文台にも、一般からUFOの情報は寄せられるのだが、よくよく話しを聞いてみると、そういう人は、普段はあまり夜空を見たりしない人である、だから、自分の見た現象を、これは本当にあったことなんだと信じこんでしまう……これは、そうなのだろうと思う。
この回の放送は、科学とはどういうことなのか、ということを考える意味では、かなり面白い内容になっていたと、私は思う。
UFOについて、仮説はいくらでもたてられるのだろうが、科学的な仮説というのは、それをどうやれば検証できるか、ということをふくむものでなければならない。これが、一般に使われる仮説ということばのつかいかたと、科学(サイエンス)の領域で使われる仮説ということばのつかいかたの、本質的な違いということになる。
UFOの研究は、UFO証言の研究である、これも重要な指摘である。UFOについては、だれもがなっとくする、物理的な証拠……それが未解明のものであっても……が、存在しない、ということになる。
科学の世界では、証言にもとづいて研究する場合、性悪説であるべき、というのはそうだろうと思う。いや、本当にそうあるべきである。これが、人文学で、歴史研究などの領域だと、証言があっても、それに対して、疑問をなげかけたり、記憶の誤りの可能性など指摘することは、時として、歴史修正主義の批判を受けかねない。(戦争や災害の被害者の語ることは、絶対に疑ってはならず、その活動は語り部として継承されるべきである……こういうところに、史料批判はうけいれられない。)
そうはいっても、なぜ、歴史的にUFOが話題になり、それが、社会でどう受けとめられてきたのか、ということの歴史的、社会的な方面からの研究は、これはこれで意味のあることでもあると、思う。
そして、現代の科学で説明できない事象がある、ということは当然のこととして……これは、それこそ、たくさんあるにちがいない……そのなかの一つとして、UFOが見なおされるときがくるかもしれない、とは思うのであるが。その可能性だけは、残しておきたい気がする。
2025年4月17日記
再放送である。最初は、2023年5月11日。
ダークサイドミステリー UFOに挑んだ科学者の夢 天文学者アレン・ハイネック 不屈の信念
科学の世界において、疑似科学、エセ科学は、基本的に相手にされない。その理由としては、いろいろあるが、科学の研究者として、そういうことに付き合うのは、ものすごくエネルギーがいることでありながら、研究者として評価されることではないからである……これは、番組に出ていた、国立天文台の渡辺潤一さんが言っていたことだが、そのとおりだと思う。まあ、渡辺さんが、この番組に出てこういうことを語るということ自体は、ある意味での、科学の啓蒙活動の一つという位置づけだからなのだろうと思うことになる。
それから、興味深かったのは、国立天文台にも、一般からUFOの情報は寄せられるのだが、よくよく話しを聞いてみると、そういう人は、普段はあまり夜空を見たりしない人である、だから、自分の見た現象を、これは本当にあったことなんだと信じこんでしまう……これは、そうなのだろうと思う。
この回の放送は、科学とはどういうことなのか、ということを考える意味では、かなり面白い内容になっていたと、私は思う。
UFOについて、仮説はいくらでもたてられるのだろうが、科学的な仮説というのは、それをどうやれば検証できるか、ということをふくむものでなければならない。これが、一般に使われる仮説ということばのつかいかたと、科学(サイエンス)の領域で使われる仮説ということばのつかいかたの、本質的な違いということになる。
UFOの研究は、UFO証言の研究である、これも重要な指摘である。UFOについては、だれもがなっとくする、物理的な証拠……それが未解明のものであっても……が、存在しない、ということになる。
科学の世界では、証言にもとづいて研究する場合、性悪説であるべき、というのはそうだろうと思う。いや、本当にそうあるべきである。これが、人文学で、歴史研究などの領域だと、証言があっても、それに対して、疑問をなげかけたり、記憶の誤りの可能性など指摘することは、時として、歴史修正主義の批判を受けかねない。(戦争や災害の被害者の語ることは、絶対に疑ってはならず、その活動は語り部として継承されるべきである……こういうところに、史料批判はうけいれられない。)
そうはいっても、なぜ、歴史的にUFOが話題になり、それが、社会でどう受けとめられてきたのか、ということの歴史的、社会的な方面からの研究は、これはこれで意味のあることでもあると、思う。
そして、現代の科学で説明できない事象がある、ということは当然のこととして……これは、それこそ、たくさんあるにちがいない……そのなかの一つとして、UFOが見なおされるときがくるかもしれない、とは思うのであるが。その可能性だけは、残しておきたい気がする。
2025年4月17日記
知恵泉「小泉八雲・セツ “怪談”異文化を越えた夫婦」 ― 2025-04-24
2025年4月24日 當山日出夫
知恵泉 小泉八雲・セツ “怪談”異文化を越えた夫婦
今の朝ドラの次は、『ばけばけ』で小泉八雲と妻のセツの話になる。NHKもいろんな番組で、小泉八雲のことをとりあげることになるだろうが、これもその一つになる。
番組の冒頭で、荒俣宏が、小泉八雲のことを、「世界に珍しい、失われた楽園を求めて失敗せずに成功した人」と言っていたのは、そういうものかと思う。
小泉八雲、ラフカディオ・ハーンが、ギリシャ出身でアイルランドで学び、そして日本にやってきた、ということぐらいしか知らない。おそらく、ギリシャも、アイルランドも、当時(19世紀)のヨーロッパにおいては、周縁の地域と考えていいかもしれない。そういう背景があって、日本にやってきて、そして、松江で暮らすことになったというのが、とても興味深い。松江、あるいは、出雲、という土地は、日本の中央(京都や江戸)から見れば、辺境、周縁の地域ということができるだろう。
サウンドスケープと言っていた。音、聴覚で、世界を感じる、このことの意味を考えることになる。音の世界についての感性があったからこそ、小泉八雲の仕事があったことになる。
また、日本に色濃く残っていた、あるいは、今でもある、素朴なアニミズムも重要だろう。西欧的な一神教の世界からは、低くみられがちなアニミズムであるが、これは、これで、非常に豊潤な世界を形づくるものでもある。(文化人類学的な知見が構築されてくるのは、これより後の時代のことになる。)
その小泉八雲の『怪談』が、妻のセツの「語り」をもとに書かれたということも、とても面白い。話しことばによる語り、言いかえると、言語の身体性、ということになるかと思うが、ただ書物を読んで得た知識によるものではないことは、重要であろう。
妻のセツとのコミュニケーションも面白い。小泉八雲は日本語ができない。セツは英語ができない。それぞれ、かたことの英語と日本語でコミュニケーションしていたことになる。おたがいに、ヘルンことば、というもので会話していた、という。
異文化理解ということについて、音やことばの身体性からはいっていくというのは、一つのアプローチの仕方であるにちがいない。
昔、私が学生だったころ、虫の鳴く声を、人間の脳でどううけとめているか、という研究があったのだが、このことは、今ではどう考えられているだろうか。現在では、fMRIなど、技術的な進歩をふまえて、人間の脳が、音の世界にどう反応するのか、ということは、研究が進んでいる分野だろうとは思う。
『古事記』の英訳本が出てきていた。おそらく元になったのは、本居宣長の仕事であるにちがいないが、『古事記』を外国の人は、どのように読んだのか、これも興味のあるところである。
後年、東京帝国大学で英語を教えていたとき、その講義に、学生がうっとりと聞き惚れていた、と荒俣宏が語っていた。昔は、大学の講義でも、先生の名調子というものがあった。(私の学生のころには、もうすたれたことだったかと思うが。)だが、語学や文学の教師の魅力というのは、その講義の語り口、そのことばの身体的な感覚でつたわるものがある……これは、たしかにそのとおりだろうと思う。
今では、大学の語学の授業、特に英語などは、コミュニケーションのための英語という傾向が非常につよい。根源的には、ことばの教育というのは、ことばの身体性として伝えるべきもの、少なくともそういう部分がある、ということは、再認識されてもいい。こういう意味では、語学の授業で、文学作品を教材としてとりあげ、音読して読む、という昔ながらの方法にも、意味があったことになるだろう。
2025年4月23日記
知恵泉 小泉八雲・セツ “怪談”異文化を越えた夫婦
今の朝ドラの次は、『ばけばけ』で小泉八雲と妻のセツの話になる。NHKもいろんな番組で、小泉八雲のことをとりあげることになるだろうが、これもその一つになる。
番組の冒頭で、荒俣宏が、小泉八雲のことを、「世界に珍しい、失われた楽園を求めて失敗せずに成功した人」と言っていたのは、そういうものかと思う。
小泉八雲、ラフカディオ・ハーンが、ギリシャ出身でアイルランドで学び、そして日本にやってきた、ということぐらいしか知らない。おそらく、ギリシャも、アイルランドも、当時(19世紀)のヨーロッパにおいては、周縁の地域と考えていいかもしれない。そういう背景があって、日本にやってきて、そして、松江で暮らすことになったというのが、とても興味深い。松江、あるいは、出雲、という土地は、日本の中央(京都や江戸)から見れば、辺境、周縁の地域ということができるだろう。
サウンドスケープと言っていた。音、聴覚で、世界を感じる、このことの意味を考えることになる。音の世界についての感性があったからこそ、小泉八雲の仕事があったことになる。
また、日本に色濃く残っていた、あるいは、今でもある、素朴なアニミズムも重要だろう。西欧的な一神教の世界からは、低くみられがちなアニミズムであるが、これは、これで、非常に豊潤な世界を形づくるものでもある。(文化人類学的な知見が構築されてくるのは、これより後の時代のことになる。)
その小泉八雲の『怪談』が、妻のセツの「語り」をもとに書かれたということも、とても面白い。話しことばによる語り、言いかえると、言語の身体性、ということになるかと思うが、ただ書物を読んで得た知識によるものではないことは、重要であろう。
妻のセツとのコミュニケーションも面白い。小泉八雲は日本語ができない。セツは英語ができない。それぞれ、かたことの英語と日本語でコミュニケーションしていたことになる。おたがいに、ヘルンことば、というもので会話していた、という。
異文化理解ということについて、音やことばの身体性からはいっていくというのは、一つのアプローチの仕方であるにちがいない。
昔、私が学生だったころ、虫の鳴く声を、人間の脳でどううけとめているか、という研究があったのだが、このことは、今ではどう考えられているだろうか。現在では、fMRIなど、技術的な進歩をふまえて、人間の脳が、音の世界にどう反応するのか、ということは、研究が進んでいる分野だろうとは思う。
『古事記』の英訳本が出てきていた。おそらく元になったのは、本居宣長の仕事であるにちがいないが、『古事記』を外国の人は、どのように読んだのか、これも興味のあるところである。
後年、東京帝国大学で英語を教えていたとき、その講義に、学生がうっとりと聞き惚れていた、と荒俣宏が語っていた。昔は、大学の講義でも、先生の名調子というものがあった。(私の学生のころには、もうすたれたことだったかと思うが。)だが、語学や文学の教師の魅力というのは、その講義の語り口、そのことばの身体的な感覚でつたわるものがある……これは、たしかにそのとおりだろうと思う。
今では、大学の語学の授業、特に英語などは、コミュニケーションのための英語という傾向が非常につよい。根源的には、ことばの教育というのは、ことばの身体性として伝えるべきもの、少なくともそういう部分がある、ということは、再認識されてもいい。こういう意味では、語学の授業で、文学作品を教材としてとりあげ、音読して読む、という昔ながらの方法にも、意味があったことになるだろう。
2025年4月23日記
BS世界のドキュメンタリー「絶滅種が復活?! 野生動物保護の危うい未来」 ― 2025-04-24
2025年4月24日 當山日出夫
BS世界のドキュメンタリー 「絶滅種が復活?! 野生動物保護の危うい未来」
2024年、ドイツの制作。
マンモスの復活のプロジェクトがあることは知っていたのだが、具体的に、どういう状況で進行しているのか、ということは知らなかった。たぶん、近いうちに、マンモスの復活ということは、実現する可能性がある。
この番組を見て興味があるのは、バイオテクノロジーの企業である、コロッサル・バイオサエンシズに投資してるのは、どういうことを考えてのことなのだろうか、ということである。たしかにマンモスの復活ということは、知的には関心のあることにはちがいないが、しかし、ビジネスになる話しではないように思える。巨額の投資をして得られる見返りは、おそらくは、この技術が将来的には、さまざまな産業や、それから、医療などの分野に、応用ができる可能性がある、ということを考えてのことだろうと思う。しかし、そのような未来が、そう希望に満ちたものであるとは、私には、どうしても思えない。
生物は、DNAによって決定される……という考え方が、基本にはある。だが、実際の野生の生物の行動を見るならば、すべてがDNAで説明できるとは限らないだろう。その生まれ育った環境……気候風土などの自然環境、どのようなものをエサとして食べればいいのか、周囲の動物たちとのつきあいから、天敵から身を守る方法……こういうことは、その動物が、育っていく中で、母親や仲間から教えられる部分というのがあるにちがいない。こういうことが継承されないで、その生物が野生のなかで生きていけるのだろうか。また、それを、生物多様性の復活といえるのだろうか。
番組のなかに出てきた事例では、キタシロサイのことは、かろうじて許容できるかもしれない。まだ、絶滅したわけではない。大人の動物から(二頭しか生きのこっていなが)から、自然での生き方を学ぶこともできるだろう。
しかし、マンモスはどうだろうか。フクロオオカミが復活したとしても、狩りの仕方を、どうやって身につけて野生で生きていくことになるのだろうか。
生物多様性というのは、ダイナミックな動きをするものである、という視点も重要だろう。地球上に生物が誕生してから、絶滅してしまった生きものの方が、圧倒的に多い。現代でも、生物の世界は、常に変動していると考えることの方が自然だろう。ただ、今では、人類の影響が非常に大きくなって、その変化が急激である、ということはある。
生物にとって自然環境で生きていくということはどういうことなのか、生物にとってDNAとはいったい何なのか、こういうことへの根本的な考察が求められているということはたしかなことだろうと、私は思うのである。
2025年4月18日記
BS世界のドキュメンタリー 「絶滅種が復活?! 野生動物保護の危うい未来」
2024年、ドイツの制作。
マンモスの復活のプロジェクトがあることは知っていたのだが、具体的に、どういう状況で進行しているのか、ということは知らなかった。たぶん、近いうちに、マンモスの復活ということは、実現する可能性がある。
この番組を見て興味があるのは、バイオテクノロジーの企業である、コロッサル・バイオサエンシズに投資してるのは、どういうことを考えてのことなのだろうか、ということである。たしかにマンモスの復活ということは、知的には関心のあることにはちがいないが、しかし、ビジネスになる話しではないように思える。巨額の投資をして得られる見返りは、おそらくは、この技術が将来的には、さまざまな産業や、それから、医療などの分野に、応用ができる可能性がある、ということを考えてのことだろうと思う。しかし、そのような未来が、そう希望に満ちたものであるとは、私には、どうしても思えない。
生物は、DNAによって決定される……という考え方が、基本にはある。だが、実際の野生の生物の行動を見るならば、すべてがDNAで説明できるとは限らないだろう。その生まれ育った環境……気候風土などの自然環境、どのようなものをエサとして食べればいいのか、周囲の動物たちとのつきあいから、天敵から身を守る方法……こういうことは、その動物が、育っていく中で、母親や仲間から教えられる部分というのがあるにちがいない。こういうことが継承されないで、その生物が野生のなかで生きていけるのだろうか。また、それを、生物多様性の復活といえるのだろうか。
番組のなかに出てきた事例では、キタシロサイのことは、かろうじて許容できるかもしれない。まだ、絶滅したわけではない。大人の動物から(二頭しか生きのこっていなが)から、自然での生き方を学ぶこともできるだろう。
しかし、マンモスはどうだろうか。フクロオオカミが復活したとしても、狩りの仕方を、どうやって身につけて野生で生きていくことになるのだろうか。
生物多様性というのは、ダイナミックな動きをするものである、という視点も重要だろう。地球上に生物が誕生してから、絶滅してしまった生きものの方が、圧倒的に多い。現代でも、生物の世界は、常に変動していると考えることの方が自然だろう。ただ、今では、人類の影響が非常に大きくなって、その変化が急激である、ということはある。
生物にとって自然環境で生きていくということはどういうことなのか、生物にとってDNAとはいったい何なのか、こういうことへの根本的な考察が求められているということはたしかなことだろうと、私は思うのである。
2025年4月18日記
最近のコメント