放送100年「放送と戦争」 ― 2025-04-05
2025年4月5日 當山日出夫
放送と戦争
これも、放送100年に関連した番組である。BSP4Kを録画しておいて後から見たのだが、番組HPを探してみたが、みつからない。
番組の制作の意図と反することになるかもしれないが、興味深かったのは、山中恒の言っていたこと。昭和一六年一二月八日の、太平洋戦争のラジオのニュースを聞いて興奮したという話し。こういう話しは、多く残っている。それまでの日中戦争で感じていた閉塞感が、このアメリカとの開戦によって、晴れてなくなり、これから日本の新しい時代が始まるという昂揚感をいだいた……勝っている戦争というものは、その国民に対して、戦意高揚をうながすものである、このことは、普通の人間の生活意識というのはこういうものであるとして、そのまま受けとめておくのがいいと思っている。このような人間の感情に対して、それは、軍部やマスコミにだまされていたのだ、と否定的にとらえると、かえって人間とはどういうものなのか、社会とはどういうものなのか、とうことについて誤った判断になるはずである。
日中戦争のときに、ラジオ放送のために、戦地に職員が出向いて、実況録音をしていた、その音源が残っている。これは、貴重である。放送という技術があるならば、リアルタイムで、戦地からの実況中継をしたくなる。これが、放送にかかわる人間なら誰でも感じるところだろうし、また、それを見たくなる、聞きたくなるのも、普通の人びとの感覚である。これは、現代では、スマホがひとつあれば、戦争の最前線の戦場からのリアルタイムでの中継が可能になっている。思い返せば、ベトナム戦争の時代は、戦場の映像がテレビで流れた時代であった。また、その後の湾岸戦争のときのこともある。バグダッドから、衛星中継で、多国籍軍からの攻撃の様子をレポートした、ピーター・アーネットのことは、この時代、大きく話題になったことだと思うが、現代のマスコミ研究では、どう評価されているのだろうか。
アメリカの統治下にあったときの沖縄の様子を取材していた番組は、もし、できれば再放送してもらいたい。NHKが沖縄を取材するときの、法的な手続きがどうだったのかということも気になるし、無論、その当時の沖縄の様子が、どのように番組として作られていたのか、現代の視点から見ればどうなのか、これは見てみたい。
原爆の被害を、VRで作ってみようというのは、賛否があるにちがいない。その体験の直接の当事者が証言を残すことは、その価値がある。だが、その場合でも、人間の記憶というものは、そんなに信頼できるものではないし、(こういう言い方は適切ではないかもしれないが)作りあげる部分もある。どこが本当に信用できる事実であるのかは、多方面からの史料、資料についての、批判的分析が必要である。だが、広島のことなどについて、その他の戦争にかかわることもそうだが、そういう批判を許さないということであってはならない。批判的検証をふまえて、これだけは本当に信用できるものであるという部分を残しておかないと、後世になって、それは記憶によっているものだからということで、全面否定されかねない。その先にあるのは、真相はどうであるかを度外視した、不毛な泥仕合でしかない。
保阪正康のコメントは、批判したいけれども、NHKがせっかくやったことにケチをつけることもできないので、せいぜい褒めてみた、という印象であった。少なくとも、私にはそう見えた。保阪正康は、歴史の一次史料を渉猟しているし、戦争の時代の人びとも取材している。リアルだとは言ったが、資料として貴重とは言っていなかった。
やはりこの番組を見ても感じることは、戦時中の報道(新聞、ラジオ、ニュース映画など)は、自主規制という部分が強かったはずであるということである。全部が、政府や軍のいいなりであったというわけではなく、忖度して作っていたということであるし、また、国民の側としても、そのような報道のあり方を望んでいたということがある。
『おしん』は、戦争中の人びとの生活感覚を描いたドラマだと思うが、しかし、おしんの夫の竜三が、戦時中の自分の言動に責任を感じて自殺したということについては、いろいろと意見のあるところである。これよりも、むしろ、この前、再放送のあった『カーネーション』の方が、私としてはリアリティを感じる。戦時中は、国防婦人会であった女性が、戦後になって、民主主義の旗手に豹変する。ドラマの中では、ああいう人は言いたいだけなのだから言わせておけばいい、とされていたが、こういうのが普通に生活していた人間については、どちらの側としても、おそらくはまっとうな感覚だったのだろうと、思うところである。
2025年4月2日記
放送と戦争
これも、放送100年に関連した番組である。BSP4Kを録画しておいて後から見たのだが、番組HPを探してみたが、みつからない。
番組の制作の意図と反することになるかもしれないが、興味深かったのは、山中恒の言っていたこと。昭和一六年一二月八日の、太平洋戦争のラジオのニュースを聞いて興奮したという話し。こういう話しは、多く残っている。それまでの日中戦争で感じていた閉塞感が、このアメリカとの開戦によって、晴れてなくなり、これから日本の新しい時代が始まるという昂揚感をいだいた……勝っている戦争というものは、その国民に対して、戦意高揚をうながすものである、このことは、普通の人間の生活意識というのはこういうものであるとして、そのまま受けとめておくのがいいと思っている。このような人間の感情に対して、それは、軍部やマスコミにだまされていたのだ、と否定的にとらえると、かえって人間とはどういうものなのか、社会とはどういうものなのか、とうことについて誤った判断になるはずである。
日中戦争のときに、ラジオ放送のために、戦地に職員が出向いて、実況録音をしていた、その音源が残っている。これは、貴重である。放送という技術があるならば、リアルタイムで、戦地からの実況中継をしたくなる。これが、放送にかかわる人間なら誰でも感じるところだろうし、また、それを見たくなる、聞きたくなるのも、普通の人びとの感覚である。これは、現代では、スマホがひとつあれば、戦争の最前線の戦場からのリアルタイムでの中継が可能になっている。思い返せば、ベトナム戦争の時代は、戦場の映像がテレビで流れた時代であった。また、その後の湾岸戦争のときのこともある。バグダッドから、衛星中継で、多国籍軍からの攻撃の様子をレポートした、ピーター・アーネットのことは、この時代、大きく話題になったことだと思うが、現代のマスコミ研究では、どう評価されているのだろうか。
アメリカの統治下にあったときの沖縄の様子を取材していた番組は、もし、できれば再放送してもらいたい。NHKが沖縄を取材するときの、法的な手続きがどうだったのかということも気になるし、無論、その当時の沖縄の様子が、どのように番組として作られていたのか、現代の視点から見ればどうなのか、これは見てみたい。
原爆の被害を、VRで作ってみようというのは、賛否があるにちがいない。その体験の直接の当事者が証言を残すことは、その価値がある。だが、その場合でも、人間の記憶というものは、そんなに信頼できるものではないし、(こういう言い方は適切ではないかもしれないが)作りあげる部分もある。どこが本当に信用できる事実であるのかは、多方面からの史料、資料についての、批判的分析が必要である。だが、広島のことなどについて、その他の戦争にかかわることもそうだが、そういう批判を許さないということであってはならない。批判的検証をふまえて、これだけは本当に信用できるものであるという部分を残しておかないと、後世になって、それは記憶によっているものだからということで、全面否定されかねない。その先にあるのは、真相はどうであるかを度外視した、不毛な泥仕合でしかない。
保阪正康のコメントは、批判したいけれども、NHKがせっかくやったことにケチをつけることもできないので、せいぜい褒めてみた、という印象であった。少なくとも、私にはそう見えた。保阪正康は、歴史の一次史料を渉猟しているし、戦争の時代の人びとも取材している。リアルだとは言ったが、資料として貴重とは言っていなかった。
やはりこの番組を見ても感じることは、戦時中の報道(新聞、ラジオ、ニュース映画など)は、自主規制という部分が強かったはずであるということである。全部が、政府や軍のいいなりであったというわけではなく、忖度して作っていたということであるし、また、国民の側としても、そのような報道のあり方を望んでいたということがある。
『おしん』は、戦争中の人びとの生活感覚を描いたドラマだと思うが、しかし、おしんの夫の竜三が、戦時中の自分の言動に責任を感じて自殺したということについては、いろいろと意見のあるところである。これよりも、むしろ、この前、再放送のあった『カーネーション』の方が、私としてはリアリティを感じる。戦時中は、国防婦人会であった女性が、戦後になって、民主主義の旗手に豹変する。ドラマの中では、ああいう人は言いたいだけなのだから言わせておけばいい、とされていたが、こういうのが普通に生活していた人間については、どちらの側としても、おそらくはまっとうな感覚だったのだろうと、思うところである。
2025年4月2日記
英雄たちの選択「ラストサムライ 謎多き新選組隊士 斎藤一」 ― 2025-04-05
2025年4月5日 當山日出夫
英雄たちの選択 ラストサムライ 謎多き新選組隊士 斎藤一
現代の歴史研究の本筋からするならば、新撰組というのはあまり研究する価値はないと思っているのだが、はたしてどうなのだろうか。その存在が、当時の政治や社会に大きな影響があったということではないだろうし(新撰組のために殺されてしまった人はいたにちがいないが)、明治維新の趨勢に影響力のあるパラメータであったということはないだろう。強いていえば、幕末の会津藩という存在を考えるときに、新撰組のことが出てくるぐらいだろうか。
しかし、その一方で、近代になってからのサブカルチャーの領域で、新撰組は圧倒的な人気である。古くは、永倉新八のことぐらいからはじまって、『新撰組始末記』があり、『新撰組血風録』へとつづいていく。それに、幕末を舞台にした映画などがからんでくることになり、マンガなどもある。
ともあれ、新撰組を生きのびた……斬り合いをして死ななかったばかりか、切腹させられずに済んだ……という意味では、斎藤一とか永倉新八は、すごいとしかいいようがないだろう。
この番組で斎藤一をとりあげる意味はいったい何だったのだろう、と思うところもある。
ひょっとすると、萱野稔人が語ったように、近代人としての心性を斎藤一の生き方に見出したかったということなのかもしれない。自分の職務に忠実であり、同時に、現実に即した判断ができる。こういうことを、マックス・ウェーバーが言っているとして、(まあ、私も「プロ倫」ぐらいは読んでいるが)、それにあてはまる人物として見ることは、はたしてどれぐらい妥当だろうか。
時代遅れの生き方しか出来ないような人間ほど、場合によっては、時代のなかで自己をつらぬいて生きているように見える、ということもあるだろう。近代的と見える側面と、非近代的と考えられる側面とは、一つのことの裏表というべきかもしれない。
磯田道史の言った、会津藩の史料にあった、碁盤の筋で定められた領域のなかで、人間は生きなければならないものである……これは、前近代的な考え方とも言えるし(封建的な身分秩序の維持)、しかし、社会や組織のなかでの自分の職務に忠実であれ、という近代的な発想とも見ることも可能である。
ところで、磯田道史は榎本武揚のことが嫌いなのだろうか。番組のなかで、オランダかぶれ、と言っていたが、これは函館に陣取った榎本武揚のことだろう。榎本武揚は、オランダに留学して海軍を学んだ幕臣である。(さて、榎本武揚は再来年の大河ドラマの『逆賊の幕臣』には登場することになるだろうか。)
一般論として近代人の心性としてもとめられるのは、社会や組織のなかで自己に与えられた職務を遂行することであり、それと同時に、学歴出世主義(特に日本の場合は)ということになると思っている。このバランスのなかで近代的な日本人の心性が涵養されていったと思うが、これを総合的に考えるのは、いろいろと難しいことになりそうではある。
どうでもいいことだが、番組のなかで使われていた映像には、『八重の桜』のものがあった。四月から再放送である。これは、見るつもりでいる。
2025年3月29日記
英雄たちの選択 ラストサムライ 謎多き新選組隊士 斎藤一
現代の歴史研究の本筋からするならば、新撰組というのはあまり研究する価値はないと思っているのだが、はたしてどうなのだろうか。その存在が、当時の政治や社会に大きな影響があったということではないだろうし(新撰組のために殺されてしまった人はいたにちがいないが)、明治維新の趨勢に影響力のあるパラメータであったということはないだろう。強いていえば、幕末の会津藩という存在を考えるときに、新撰組のことが出てくるぐらいだろうか。
しかし、その一方で、近代になってからのサブカルチャーの領域で、新撰組は圧倒的な人気である。古くは、永倉新八のことぐらいからはじまって、『新撰組始末記』があり、『新撰組血風録』へとつづいていく。それに、幕末を舞台にした映画などがからんでくることになり、マンガなどもある。
ともあれ、新撰組を生きのびた……斬り合いをして死ななかったばかりか、切腹させられずに済んだ……という意味では、斎藤一とか永倉新八は、すごいとしかいいようがないだろう。
この番組で斎藤一をとりあげる意味はいったい何だったのだろう、と思うところもある。
ひょっとすると、萱野稔人が語ったように、近代人としての心性を斎藤一の生き方に見出したかったということなのかもしれない。自分の職務に忠実であり、同時に、現実に即した判断ができる。こういうことを、マックス・ウェーバーが言っているとして、(まあ、私も「プロ倫」ぐらいは読んでいるが)、それにあてはまる人物として見ることは、はたしてどれぐらい妥当だろうか。
時代遅れの生き方しか出来ないような人間ほど、場合によっては、時代のなかで自己をつらぬいて生きているように見える、ということもあるだろう。近代的と見える側面と、非近代的と考えられる側面とは、一つのことの裏表というべきかもしれない。
磯田道史の言った、会津藩の史料にあった、碁盤の筋で定められた領域のなかで、人間は生きなければならないものである……これは、前近代的な考え方とも言えるし(封建的な身分秩序の維持)、しかし、社会や組織のなかでの自分の職務に忠実であれ、という近代的な発想とも見ることも可能である。
ところで、磯田道史は榎本武揚のことが嫌いなのだろうか。番組のなかで、オランダかぶれ、と言っていたが、これは函館に陣取った榎本武揚のことだろう。榎本武揚は、オランダに留学して海軍を学んだ幕臣である。(さて、榎本武揚は再来年の大河ドラマの『逆賊の幕臣』には登場することになるだろうか。)
一般論として近代人の心性としてもとめられるのは、社会や組織のなかで自己に与えられた職務を遂行することであり、それと同時に、学歴出世主義(特に日本の場合は)ということになると思っている。このバランスのなかで近代的な日本人の心性が涵養されていったと思うが、これを総合的に考えるのは、いろいろと難しいことになりそうではある。
どうでもいいことだが、番組のなかで使われていた映像には、『八重の桜』のものがあった。四月から再放送である。これは、見るつもりでいる。
2025年3月29日記
アナザーストーリーズ「やなせたかし アンパンがヒーローになった日」 ― 2025-04-05
2025年4月5日 當山日出夫
アナザーストーリーズ やなせたかし アンパンがヒーローになった日
私が見た範囲で、NHKが、やなせたかしのことをとりあげた番組をつくるのは、三つめである。無論、朝ドラ『あんぱん』をうけてのものである。(だが、一年前、『虎に翼』のとき、三淵嘉子のことについては、そんなにあつかった番組はなかったと思うのだが、どうだったろうか。)
番組の内容としては、きわだって目新しいということは、あまりなかった。やなせたかし自身が、自分の経歴や、「アンパンマン」について、多く書き残しているので、基本はこれに沿ったものになるしかないとは思う。
正義は逆転する。アンパンマンの正義は、かっこうのいいものではない。そして、その正義は、自らも傷つくものである。
また、やなせたかしが語っていたこととして、反対する意見を全部消し去ってしまうことはよくない。対立する意見と共存していかないといけない。でなければ、全体主義、ファシズムになる。
これは、まさに、『虎に翼』で描いたことと、真逆の正義の考え方である。このドラマでは、主人公の寅子は、自分の主張を否定する意見は、まったく認めることがなく、完全に封殺しようとしていた。
興味深かったのは、ばいきんまんについてのこと。「アンパンマン」のなかで、アンパンマンとならんで重要なキャラクターである。アンパンマンは、ばいきんまんをアンパンチでやっつけるのだが、ふっとばされたばいきんまんは、結局自分のところに帰ることになる。そこには、ドキンちゃんが待っている。
この番組ではふれていなかったが、「アンパンマン」において、重要なキャラクターは、やはりジャムおじさんだろう。ジャムおじさんが、新しくパンを焼いてくれるということが分かっているから、アンパンマンは、安心して自分の顔を、こまった相手に食べさせてあげることができる。
2025年4月3日記
アナザーストーリーズ やなせたかし アンパンがヒーローになった日
私が見た範囲で、NHKが、やなせたかしのことをとりあげた番組をつくるのは、三つめである。無論、朝ドラ『あんぱん』をうけてのものである。(だが、一年前、『虎に翼』のとき、三淵嘉子のことについては、そんなにあつかった番組はなかったと思うのだが、どうだったろうか。)
番組の内容としては、きわだって目新しいということは、あまりなかった。やなせたかし自身が、自分の経歴や、「アンパンマン」について、多く書き残しているので、基本はこれに沿ったものになるしかないとは思う。
正義は逆転する。アンパンマンの正義は、かっこうのいいものではない。そして、その正義は、自らも傷つくものである。
また、やなせたかしが語っていたこととして、反対する意見を全部消し去ってしまうことはよくない。対立する意見と共存していかないといけない。でなければ、全体主義、ファシズムになる。
これは、まさに、『虎に翼』で描いたことと、真逆の正義の考え方である。このドラマでは、主人公の寅子は、自分の主張を否定する意見は、まったく認めることがなく、完全に封殺しようとしていた。
興味深かったのは、ばいきんまんについてのこと。「アンパンマン」のなかで、アンパンマンとならんで重要なキャラクターである。アンパンマンは、ばいきんまんをアンパンチでやっつけるのだが、ふっとばされたばいきんまんは、結局自分のところに帰ることになる。そこには、ドキンちゃんが待っている。
この番組ではふれていなかったが、「アンパンマン」において、重要なキャラクターは、やはりジャムおじさんだろう。ジャムおじさんが、新しくパンを焼いてくれるということが分かっているから、アンパンマンは、安心して自分の顔を、こまった相手に食べさせてあげることができる。
2025年4月3日記
最近のコメント