『牧野植物図鑑の謎』俵浩三/ちくま文庫 ― 2023-06-14
2023年6月14日 當山日出夫
俵浩三.『牧野植物図鑑の謎-在野の天才と知られざる競争相手-』(ちくま文庫).筑摩書房.2023(平凡社新書.1999)
一九九九年に平凡社新書として刊行されたものの文庫である。解説を書いているのは、大庭秀章。
たまたまNHKの朝ドラで『らんまん』を放送している。モデルとなっているのは、牧野富太郎である。そのせいか、このごろ牧野富太郎関係の本がいくつか出ている。これもその一つと言っていいのだろうが、そのような事情は別にしても、これは面白い本であった。
「図鑑」というものが、牧野富太郎の発明である……俗説としてこのような言説があるとしても、これは嘘である。「図鑑」という用語の使用においても、また、そのような書物の形式においても、決して牧野富太郎の独創によるものではない。このあたりの事情が、この本では分かりやすく説得力を持って書かれている。
牧野富太郎とほぼ同じ時代にライバルとして、似たような図鑑を刊行していたのは、村越三千男という人物。今では、この人物の名は、忘れ去られてしまっているといっていいだろう。だが、明治から昭和にかけて、数多くの図鑑類の刊行にたずさわっている。研究者というよりは、教育啓蒙の立場で仕事をした人といっていいだろうか。
まさに、牧野富太郎と村越三千男は、ライバルであったことになる。
が、そのようなこの本の本来の意図とは別に、興味深い記述がいくつかある。
例えば、牧野富太郎が図鑑を出したのが、明治四〇年ということであるが、このころ、植物図鑑の類が、他に数多く刊行されている。これは、一つには、学校の理科の教科書が無かったことに起因するらしい。身近な自然観察から始まるべきだとする、その当時の方針によって、全国的に統一的な教科書は作られなかった。そのため、現場の理科教育のために、多くの図鑑が刊行された。
この理科教育の方針が、決まったのは、明治三三年のこと。小学校令施行規則においてである。
このことは、日本語の歴史にとっても重要な出来事である。この時に、現在の平仮名、片仮名が決められた。つまり、これ以外の仮名は、「変体仮名」として排除されることになった。歴史的に見れば、変体仮名の成立は、明治三三年ということになる。(これは、日本語の歴史の常識である。)
まあ、このようなことは知ってはいるのだが、では、明治三三年に他にどのようなことが決まったのか、ということについては不案内なままできている。この時に何がどのように決まり、それが、その後の日本の教育にどのような影響を及ぼしたのか、これは興味がある。(たぶん、専門の研究はあるのだろうと思う。)
また、この本は、明治以降の日本の理科教育の歴史を概観することにもつながる。そして、同時に、近代の図鑑出版史にもつながる。非常に射程の大きな仕事になっている。
牧野富太郎関係の本の一冊として読んでみた本ではあるが、しかし、近代の教育や出版の歴史を考えるうえで、重要な指摘が多くある本だと思う。
2023年6月13日記
一九九九年に平凡社新書として刊行されたものの文庫である。解説を書いているのは、大庭秀章。
たまたまNHKの朝ドラで『らんまん』を放送している。モデルとなっているのは、牧野富太郎である。そのせいか、このごろ牧野富太郎関係の本がいくつか出ている。これもその一つと言っていいのだろうが、そのような事情は別にしても、これは面白い本であった。
「図鑑」というものが、牧野富太郎の発明である……俗説としてこのような言説があるとしても、これは嘘である。「図鑑」という用語の使用においても、また、そのような書物の形式においても、決して牧野富太郎の独創によるものではない。このあたりの事情が、この本では分かりやすく説得力を持って書かれている。
牧野富太郎とほぼ同じ時代にライバルとして、似たような図鑑を刊行していたのは、村越三千男という人物。今では、この人物の名は、忘れ去られてしまっているといっていいだろう。だが、明治から昭和にかけて、数多くの図鑑類の刊行にたずさわっている。研究者というよりは、教育啓蒙の立場で仕事をした人といっていいだろうか。
まさに、牧野富太郎と村越三千男は、ライバルであったことになる。
が、そのようなこの本の本来の意図とは別に、興味深い記述がいくつかある。
例えば、牧野富太郎が図鑑を出したのが、明治四〇年ということであるが、このころ、植物図鑑の類が、他に数多く刊行されている。これは、一つには、学校の理科の教科書が無かったことに起因するらしい。身近な自然観察から始まるべきだとする、その当時の方針によって、全国的に統一的な教科書は作られなかった。そのため、現場の理科教育のために、多くの図鑑が刊行された。
この理科教育の方針が、決まったのは、明治三三年のこと。小学校令施行規則においてである。
このことは、日本語の歴史にとっても重要な出来事である。この時に、現在の平仮名、片仮名が決められた。つまり、これ以外の仮名は、「変体仮名」として排除されることになった。歴史的に見れば、変体仮名の成立は、明治三三年ということになる。(これは、日本語の歴史の常識である。)
まあ、このようなことは知ってはいるのだが、では、明治三三年に他にどのようなことが決まったのか、ということについては不案内なままできている。この時に何がどのように決まり、それが、その後の日本の教育にどのような影響を及ぼしたのか、これは興味がある。(たぶん、専門の研究はあるのだろうと思う。)
また、この本は、明治以降の日本の理科教育の歴史を概観することにもつながる。そして、同時に、近代の図鑑出版史にもつながる。非常に射程の大きな仕事になっている。
牧野富太郎関係の本の一冊として読んでみた本ではあるが、しかし、近代の教育や出版の歴史を考えるうえで、重要な指摘が多くある本だと思う。
2023年6月13日記
100カメ「舞台照明会社」 ― 2023-06-14
2023年6月14日 當山日出夫
100カメ 舞台照明会社 表舞台を輝かせるすべての裏方たちに捧げる!
この前の週の「川崎フロンターレ」と同様、舞台裏の話し。これは、まさに文字通り「舞台裏」である。
サッカーの試合を見たこともないが、フェスとかコンサートとかにも行ったことがない。ただ、居職の人間である。
面白かったのは、かなりアドリブで照明を操作しているところ。これは、綿密な演出と打合せがあってのことかと思っていたが、かならずしもそうではないらしい。では、そのステージの総合的な演出というのはどうなっているのだろう。(おそらく、きちんとした演出のもとに構成されたものもあるのだろうが。)
それから、会社の倉庫の荷物、機材の管理が面白い。こう言うのはどうかとも思うが、下手をすると、ミッドウェー海戦における空母赤城である(ちょっと例えが古めかしいけれども。)
だが、それをきちんとこなすというのは、さすがプロの仕事だと思う。舞台裏には、その道のプロがいることを感じさせる放送であった。
2023年6月7日記
100カメ 舞台照明会社 表舞台を輝かせるすべての裏方たちに捧げる!
この前の週の「川崎フロンターレ」と同様、舞台裏の話し。これは、まさに文字通り「舞台裏」である。
サッカーの試合を見たこともないが、フェスとかコンサートとかにも行ったことがない。ただ、居職の人間である。
面白かったのは、かなりアドリブで照明を操作しているところ。これは、綿密な演出と打合せがあってのことかと思っていたが、かならずしもそうではないらしい。では、そのステージの総合的な演出というのはどうなっているのだろう。(おそらく、きちんとした演出のもとに構成されたものもあるのだろうが。)
それから、会社の倉庫の荷物、機材の管理が面白い。こう言うのはどうかとも思うが、下手をすると、ミッドウェー海戦における空母赤城である(ちょっと例えが古めかしいけれども。)
だが、それをきちんとこなすというのは、さすがプロの仕事だと思う。舞台裏には、その道のプロがいることを感じさせる放送であった。
2023年6月7日記
映像の世紀バタフライエフェクト「ビートルズの革命 赤の時代」 ― 2023-06-14
2023年6月14日 當山日出夫
映像の世紀バタフライエフェクト ビートルズの革命 赤の時代 『のっぽのサリー』が起こした奇跡
私の世代だと、ちょうどビートルズをリアルタイムで知っている、いない、の中間段階かとも思う。一五五五年の生まれである。中学生のころ、ラジオから流れてくる音楽を聴くことはあったが、ビートルズを意識していたということはない。その日本公演の時は、家のテレビで見ていた。私が、ビートルズという存在を感じるようになったのは、大学生になってからのことになる。同学年の友人たちのなかには、熱狂的なファンがいた。
ビートルズの存在が、社会に対する抵抗を象徴するものであると意識するようになったのは、かなり後のことになる。解散して、伝説の存在として回顧するような時代になってからである。
だから、ビートルズについて、特に考えたことがないというのが正直なところになる。
とはいえ、二一世紀の今になって、ビートルズをふり返ってみると、確かにそこには時代の痕跡がある。ビートルズが何かを変えたというよりも、その時代……六〇年代……が、ビートルズに象徴される、価値観の混乱の時代であったと、今になって思い返すことになる。
番組を見ていて、興味深かったのは、日本での公演のとき、反対行動に出ていたなかに赤尾敏がいたこと。そういえば、かつてはあのような人物がいたなと、懐かしく思い出すところがある。(学生のころ、数寄屋橋で演説しているところに何回かでくわしたことがある。後の七〇年代の話しになる。)
特にビートルズに感化されたという経験がないから思うことかもしれないが、私は、ビートルズを神格化するようなことは、好きになれないでいる。イギリスの労働者階級出身の若者たちが、自分たちの音楽をつくった。たまたま、それが、時代の潮流のなかでもてあそばれることになった、こう考えておくことにする。
2023年6月13日記
映像の世紀バタフライエフェクト ビートルズの革命 赤の時代 『のっぽのサリー』が起こした奇跡
私の世代だと、ちょうどビートルズをリアルタイムで知っている、いない、の中間段階かとも思う。一五五五年の生まれである。中学生のころ、ラジオから流れてくる音楽を聴くことはあったが、ビートルズを意識していたということはない。その日本公演の時は、家のテレビで見ていた。私が、ビートルズという存在を感じるようになったのは、大学生になってからのことになる。同学年の友人たちのなかには、熱狂的なファンがいた。
ビートルズの存在が、社会に対する抵抗を象徴するものであると意識するようになったのは、かなり後のことになる。解散して、伝説の存在として回顧するような時代になってからである。
だから、ビートルズについて、特に考えたことがないというのが正直なところになる。
とはいえ、二一世紀の今になって、ビートルズをふり返ってみると、確かにそこには時代の痕跡がある。ビートルズが何かを変えたというよりも、その時代……六〇年代……が、ビートルズに象徴される、価値観の混乱の時代であったと、今になって思い返すことになる。
番組を見ていて、興味深かったのは、日本での公演のとき、反対行動に出ていたなかに赤尾敏がいたこと。そういえば、かつてはあのような人物がいたなと、懐かしく思い出すところがある。(学生のころ、数寄屋橋で演説しているところに何回かでくわしたことがある。後の七〇年代の話しになる。)
特にビートルズに感化されたという経験がないから思うことかもしれないが、私は、ビートルズを神格化するようなことは、好きになれないでいる。イギリスの労働者階級出身の若者たちが、自分たちの音楽をつくった。たまたま、それが、時代の潮流のなかでもてあそばれることになった、こう考えておくことにする。
2023年6月13日記
最近のコメント