西田幾多郎記念哲学館に行ってきた2023-06-01

2023年6月1日 當山日出夫

西田幾多郎記念哲学館

先日、金沢にある西田幾多郎記念哲学館に行ってきた。一泊の旅行である。

西田幾多郎記念哲学館
http://www.nishidatetsugakukan.org/index.html

西田幾多郎記念哲学館は、その存在はかなり以前から知っていたが、行く機会がなかった。金沢には、これまで何回か行ってはいるのだが、行きそびれてしまっていた。今回は、ここをメインの目的地ということで行ってみることにした。

非常に貴重なコレクションがあるということでもないようだ。が、原稿、書簡などの資料が、かなり残っているだろうか。たしかにこれらは、西田幾多郎の思想形成、その人生、あるいは、いわゆる京都学派を考える上では、重要になるものかとも思う。

そもそも哲学をテーマに記念館を作るというのが、あるいは無理なことであったのかもしれない。だが、単なる資料館にとどまらず、施設がある種のメッセージを持つということはあり得る。

だいたい、高名な建築家の建てた建物というのは、あまり好きではない。中に入って道に迷うか、どこかで頭をぶつけるか、転びそうになるか……たいてい、ろくなことがないというのが、経験上の感覚である。

この西田幾多郎記念哲学館の場合、頭をぶつけるということはなかったが、ちょっと道に迷うようなところがある。この通路でどこに行けるのか、よくわからない。まあ、そのように作ってあるといえばそれまでであるのだが。

西田幾多郎の著作のいくつかは、若い時、手にした記憶はあるのだが、読んでどう思ったかということは、残っていない。はっきり言って、難解な書物であるという印象を持ったのだけは憶えている。私が、西田幾多郎に触れることになったのは、むしろ、その門下生であった唐木順三を読んで、間接的にその思想がどんなものかを知ることになった、と言った方がいいだろう。

しかしながら、日本の思想史という分野においては、やはり西田幾多郎は重要な位置を占めることになるにちがいない。その思想の形成、発展の後をたどることも必要である。たぶん、西田幾多郎記念哲学館というところは、西田幾多郎の思想に触れる入り口として、これからも、人びとに親しまれる場所としてあるにちがいない。

西田幾多郎記念哲学館を見た後は、金沢市内に移動。兼六園に入って、それから金沢城の跡を少し歩いて、それから宿にむかった。

兼六園では、池でカルガモを目にした。ちょうど子供が生まれて、数羽のあかちゃんカルガモが、親鳥の後をついて池を泳いでいた。カルガモはこれまでに目にしているが、あかちゃんと一緒に泳ぐ姿を実際に目にしたのは初めてかもしれない。テレビではよく見るシーンなのではあるが。

また、日本武尊の像が印象深い。ちょうど『「戦前」の正体』(辻田真佐憲、講談社現代新書)を読んだばかりである。明治の初め、西南戦争の後にこの像は造られたとあった。日本武尊の近代史として、貴重なものの一つということになる。

2023年5月30日記