『ユリイカ』:喫茶店で学問を語る2008-05-31

2008/05/31 當山日出夫

いま、師さんのブログが面白い。『ユリイカ』(2008年6月号)が、「特集:マンガ批評の新展開」となっている。師さん自身も執筆している。それよりも、マンガ研究とは何かということで、ブログでは、学問の方法論を論じている。

もろ式:読書日記

http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20080530/p1

で、私も、さっそく、くだんの本(ユリイカ)を買って読みはじめている。ちなみに、オンライン書店で買うと、1500円より安いと、送料がかかる。一緒に何かを買う。ちょうど出たばかりの、『ホモ・フロシエンシス』(NHKブックス)を上下で、注文。個人的には、人類の進化史に興味がある。我々の祖先は、どのようにして、言語(日本語)を獲得したのか、また、視覚(色覚)を持つようになったのか、知りたい。さらにいえば、一般に、考古学の研究者は、言語(日本語)について、語らない。

で、『ユリイカ』の方である。師さんが、語っている部分に重複して私見を述べてもしかたがない。私なりに、気のついた点を、まず、記しておきたい。

特集の最初は、「マンガにおける視点と主体をめぐって」(夏目房之介・宮本大人・泉信行、の鼎談)。読み始めて、ふと、次の箇所に目がとまった。

>>>>>

(泉信行)だから本当のマンガ語りというのは、喫茶店のテーブルの上にしか存在しないんだというのが持論なくらいで、(p.53)

<<<<<

師さんは、ブログで、アカデミズムとはという論点から、マンガ論の現在を分析している。しかし、現在の大学を中心とした、アカデミズムなるものは、所詮、日本が明治維新の後、近代化のプロセスで形成されたものである。

このあたりの事情については、以前、私のこのブログでも、ふれている。

『小説東京帝国大学』(松本清張)2008-3-28

『世界の大学危機』(潮木守一)2007-12-30

学知の形成が、大学という組織の中で、「講義」「演習(ゼミ)」(今の学生は、授業と言ってしまう)があり、「卒業論文」を書いて、卒業となる。このようなシステムは、万古不易のものではない。

私の大学生の時代、教室での講義が終わってから、先生が、教室に残っている学生に声をかけて、近所の喫茶店に行って、講義の「延長戦&雑談」ということは、決して珍しくなかった。あるいは、授業(5時間目からはじまるエンドレス)が終わると、じゃあみんなで食事をして帰りましょう、というので、一緒に夕食を食べて帰ったりしたこともある。

確かに、大学の教室での厳しい教えというものもあった。その一方で、喫茶店で、学問(この場合、狭義の学問というよりも、学知の背景とでもいうべきか)を語る、という、ある種の「学知の継承の文化」なるものも存在した。

今のアカデミズムの硬直化した学知を、相対化できるものは、マンガ論かもしれない。あるいは、デジタルの世界かもしれない。資料のデジタル化は、既存の、学部・学科などの枠組みを超えてしまう。いや、そこにおいて、あらたな、学知の組み替えがあるともいえる。

学生のとき、先生から、授業が終わって、「じゃあ、近所の喫茶店で、少し話しませんか」と、声をかけられて、いろいろ話しを聞く……このような体験をもつ学生が減っていくとなると、アカデミズムにおける負のスパイラル(これは、師さんが使っていた表現)がより加速されるのでは、と思う次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/05/31/3552593/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ もろ式: 読書日記 - 2008-07-02 22時30分00秒

方法と対象、研究と教育 - もろ式: 読書日記の続きではありません。『ユリイカ』:喫茶店で学問を語る: やまもも書斎記やユリイカ「マンガ批評の新展開」特集号について、泉信行から〜その1〜 - ピアノ・ファイア、宿題を出されたので〜何のための学問か? - はかとも/無