我が家のパソコンのフォント2009-03-30

2009/03/30 當山日出夫

27日の京都大学での「東洋学へのコンピュータ利用」セミナー。安岡さんの発表で、「新常用漢字表(仮称)」のパブリックコメントの作成が、JS平成明朝W3[JISX021:2004]を基本としているとう話しだった。

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/471444

で、さっそく、我が家のパソコンで、どのマシンに、どのフォントがインストールしてあるのか、チェックしてみたが……あまりに、煩雑すぎて、わけがわからなくなった。

基本的に、私は、コンピュータは、買ってきたままの状態で使うことにしている。というか、あまり、自分用に特殊にカスタマイズすることはしない。

JS平成明朝W3[JISX0213:2004]は、意図的にインストールしてある。また、ヒラギノ・小塚などもそう。したがって、こういう後から手を加えてインストールしたのは分かっているのだが、その他(つまり、プレインストール、買ったときにもうすでにはいっている)が、非常にややこしい。

日本語フォントで、確実に共通、というと、まず思い浮かぶのは、MS明朝だが、これも、バージョンの違いがある。また、この文章を書いているのは、メイリオ(エディタは、WZのVER.6)。当然、MSゴシック(XP)とも、ヒラギノ(Mac)とも、異なる。

画像にあまり依拠することなく、デジタル環境で、デジタルの文字について語るには、今の状況で、どこまで可能だろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/30/4214088/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。