『カラマーゾフの兄弟』(3)光文社古典新訳文庫2019-01-11

2019-01-11 當山日出夫(とうやまひでお)

カラマーゾフの兄弟(3)

ドストエフスキー.亀山郁夫(訳).『カラマーゾフの兄弟』(3)(光文社古典新訳文庫).2007
http://www.kotensinyaku.jp/books/book22.html

続きである。
やまもも書斎記 2019年1月10日
『カラマーゾフの兄弟』(2)光文社古典新訳文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/10/9023480

この巻で描かれるのは、ゾシマ長老の死。そして、「事件」。この「事件」……フョードルの死については、次の第四巻でさらに裁判の場面で、詳細に語られることになる……それよりも印象的なのは、モークロエにおける、ミーチャたちのどんちゃん騒ぎである。

この前、昨年、一昨年になるだろうか……この作品を読んだときは、なんとなく退屈な場面と思って読んでいたのだが、今回読み直してみて、その面白さに気付いた。小説の構成の中では、やはり重要な一場面になる。

だが、それよりも、ここに描かれた、グルーシェニカの描写が魅力的である。

ドストエフスキーの作品を理解する一つの鍵になるのは、登場人物の中で女性のはたす役割にあると主部。この意味において、この巻でのグルーシェニカは重要かもしれない。

『カラマーゾフの兄弟』は、三兄弟……ドミートリー、イワン、アリョーシャ……この三人の人物造形に核心的な部分があるにはちがいないのだが、周辺の登場人物も重要である。例えば、ゾシマ長老など。

しかし、これまで私の読んだときには、女性の描き方まで目が回らなかったと言っていいのかもしれない。今回、亀山郁夫訳で読んでみて、特に、グルーシェニカに注目することになった。

次は、いよいよ第四巻、裁判の場面になる。楽しみに読むことにしよう。

追記 2019-01-12
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月12日
『カラマーゾフの兄弟』(4)光文社古典新訳文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/12/9024112

『カラマーゾフの兄弟』(4)光文社古典新訳文庫2019-01-12

2019-01-12 當山日出夫(とうやまひでお)

カラマーゾフの兄弟(4)

ドストエフスキー.亀山郁夫(訳).『カラマーゾフの兄弟』(4)(光文社古典新訳文庫).2007
http://www.kotensinyaku.jp/books/book32.html

続きである。
やまもも書斎記 2019年1月11日
『カラマーゾフの兄弟』(3)光文社古典新訳文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/11/9023795

この第四巻になって、事件は大きく展開する。「真相」があきらかになり「裁判」があり「判決」がくだる。

だが、はたしして「真実」はいったいどうだったのだろうか。

この小説のとおりの「判決」が正しいのであろうか。あるいは、これは誤った判決ということになるのであろうか。

私の読んだ印象を率直に述べるならば……ここにいたって、それはもうどちらでもいいようなことのように思えてならない。無論、事件の真相がどうであったかは重要である。だが、それよりも、そこにいたるまでの関係者、特に、スメルジャコフの告白のあたり、これは確かに決定的に重要である。が、それをふくめて、一つの事件を軸に展開される、各種の人間のドラマの方が、より壮大でこころひかれるところがある。

以前の読み方であれば、事件の「真相」はいったなんであるのか、ここに重点をおいて読んでいたものである。本当にドミートリーは犯人なのであろうか。

今回は、読んでいって……スメルジャコフの告白にも、検事の発言にも、また、弁護士の発言にも、それぞれに、ふと読みふけって作品中に入り込んでしまう自分があることに気付く。それほど、この作品は、幅が広く奥行きが深い。

それにしても、ドストエフスキーという作家は、どうしてこんなに犯罪小説の大作を書いたのであろうか。『白痴』からはじめて、『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』と読んで来た。(『悪霊』も読み終えてある。)犯罪という、反社会的な事象に触発されておこる人間のドラマ、それが文学のテーマとして浮上してきたのが、十九世紀という時代であったといえば、それまでなのであろうけれど。

追記 2019-01-14
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月14日
『カラマーゾフの兄弟』(5)光文社古典新訳文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/14/9024819

『まんぷく』あれこれ「後悔してるんですか?」2019-01-13

2019-01-13 當山日出夫(とうやまひでお)

『まんぷく』第15週「後悔してるんですか?」
https://www.nhk.or.jp/mampuku/story/index15_190107.html

前回は、
やまもも書斎記 2019年1月6日
『まんぷく』あれこれ「理事長!?」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/06/9021926

はたして、万能調理器は成功するのだろうか。

私は、たぶん、無理なのではないだろうかと予測する。

第一に、もし、ここで万能調理器が発明されていたとするならば、今の日本に家電製品として残っていそうなものであるが、しかし、今に残ってはいない。とするならば、やはりこれは、一般家庭に普及するようなものではなかったかと思われる。

第二、ここで万能調理器が成功してしまったら、もうこのドラマがつづかないだろう。最終的にインスタントラーメンの開発にいたることにならない可能性がある。そこにいたるまでの苦難の一つとして、万能調理器の話しがあるにちがいない。

だいたい以上の二つのことを思って見る。

それにしても、萬平は、やはり「ものづくり」の人間である。信用組合の理事長というようなポストに安住するような人物ではない。それが、これからどのような過程を経て、インスタントラーメンにつながっていくのか、それが楽しみでもある。

次週は、いろいろと波乱の展開になりそうである。まだ、一月である。これからの放送でどのような展開になるのか、楽しみに見ることにしよう。

追記 2019-01-20
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月20日
『まんぷく』あれこれ「あとは登るだけです!」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/20/9026938

『カラマーゾフの兄弟』(5)光文社古典新訳文庫2019-01-14

2019-01-14 當山日出夫(とうやまひでお)

カラマーゾフの兄弟(5)

ドストエフスキー.『カラマーゾフの兄弟』(5)(光文社古典新訳文庫).光文社.2007
http://www.kotensinyaku.jp/books/book33.html

続きである。
やまもも書斎記 2019年1月12日
『カラマーゾフの兄弟』(4)光文社古典新訳文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/12/9024112

光文社文庫版では、本編の四部構成、プラス、エピローグを、全五巻に作ってある。この第五巻は、エピローグと、それから、解説(これが、かなり長い)からなる。

思うことを書いておけば、次の二点。

第一には、「光」。

私は、ドストエフスキーの作品……その長編、『罪と罰』『白痴』『カラマーゾフの兄弟』などを読んで、そのラストのシーンに、なにがしかの「光」を感じる。これは、描写として、その場の光線の状況が描写してあるという意味ではない。最後のシーンをイメージするとき、そこになにがしかの「光」を感じて読みとってしまうのである。

「光」といっても、あかあかと照らす光源ではない。薄明のなかに、どこかそこにだけスポットライトがあたってほんのりと浮かび上がってくるようなイメージ、とでもいえばいいだろうか。

『カラマーゾフの兄弟』のラストのシーン(エピローグ)に特に、光についての描写があるというのではない。しかし、最後のアリョーシャの姿を、もし映像化するとするならば、そこには「光」をあててみたい気がしてならない。

「光」というのがふさわしくないならば、視覚的イメージがくっきりと浮かび上がるとでも言っていいかもしれない。

第二には、この『カラマーゾフの兄弟』は、未完の作品であることの確認。

これは、この小説の冒頭を読めば、確かにそのように書いてある。二つの小説のうち、13年前におこったことを書いたものであることは、はっきりしている。そして、その後編にあたる作品は、ついに書かれずに終わっている。

だが、今日、『カラマーゾフの兄弟』を読むときは、これはこれとして完結した作品として読むことになる。少なくとも、事件と裁判については、決着を見ることになり、アリョーシャも新たな人生に向けてスタートをきる。

ここで完結した小説として読んでしまうのであるが、しかし、この作品は未完の作品であることも、重要なことである。もし続編が書かれたなら、どのような展開がありえたのか、その伏線になる部分がいくつもちりばめられている。

その後編をどのようなものとしてとらえるか、この光文社版の五巻の解説では、丁寧に言及してある。これを読んで、さらに、『カラマーゾフの兄弟』は、読み返してみたいと思う。

以上の二点が、光文社古典新訳文庫版の『カラマーゾフの兄弟』全五巻を読み終えて、私の感じるところである。やはり、私にとって、この作品は、世界の文学のなかでベストにはいる作品であると強く思う。神とは何か、人間とは何か、そして、ロシア的とは何か……この世に生きることへの根源的な問いかけが、この作品にはある

他に読みたい本、読まねばならない本もあるが、これは、折りをみて、さらに読書をつみかさねておきたい作品である。

『いだてん』あれこれ「坊っちゃん」2019-01-15

2019-01-15 當山日出夫(とうやまひでお)

『いだてん-東京オリムピック噺-』第2回「坊っちゃん」
https://www.nhk.or.jp/idaten/r/story/002/

前回は、
やまもも書斎記 2019年1月8日
『いだてん』あれこれ「夜明け前」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/08/9022767

今は、ストックホルム編ということである。つまり、日本が最初にオリンピックに参加した時の話しになる。いってみれば、スポーツ版の「坂の上の雲」である。

栗原四三は、海軍兵学校を受験する。しかし、目の検査でおちてしまう。これも、まさに「坂の上の雲」を目指した時代ならではの話しである。日清、日露の戦いに勝って「一等国」になった日本。その日本の若者として、海軍兵学校というのは、自然な選択としてあったことになる。

その一方で、「坂の上の雲」とは無縁の無頼の人生を歩む人間がいる。孝蔵(古今亭志ん生)である。彼には、「一等国」日本も「坂の上の雲」も関係がない。ただ、その日を生きている。刹那的でもある。

現代の寄席の場面で、志ん生(ビートたけし)が語っていた。親に追いかけられるのでもなく、警官においかけられるのでもなく、ただ走るのはスポーツ……それを、いかにも下らなさそうに、しかし、その一方で、そのようなスポーツに人生をかける人間がいることに対する畏敬の念がどこか感じられるような、そんな話しかただった。このあたりの語り口の巧さ、毒舌の巧みさが、ビートたけしならではものであろう。

たぶん、このドラマで、描くのが一番難しいのは、ベルリンのオリンピック「民族の祭典」、そして、幻におわった昭和15年(1940)の「東京オリンピック」だろうと思う。そこを、笑いとギャグでふきとばしてしまうだけの「毒」を、志ん生(ビートたけし)に求めることになるにちがいない。

そして、このドラマを特徴付けているのが、音楽(大友良英)。「坂の上の雲」をかろやかにハイテンポで流していく。海軍兵学校をめざして挫折する人生、しかし、それがまったく惨めさを感じさせないないでいるのは、演出、脚本もあるが、音楽の果たしている役割が大きいと思う。

次回は、東京の高等師範学校での話しになるようだ。これも楽しみに見ることにしよう。

追記 2019-01-22
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月22日
『いだてん』あれこれ「冒険世界」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/22/9027685

仙人草の花のあと2019-01-16

2019-01-16 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので花の写真。今日は、仙人草が咲いた花のあとである。

前回は、
やまもも書斎記 2019年1月9日
センリョウの黄色い実
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/09/9023113

仙人草については、すでにその花の咲いたときの写真を掲載したことがある。

やまもも書斎記 2018年11月14日
センニンソウ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/11/14/8998643

この花が咲いて散ったあとを観察してみると面白い。まるで何かの花が咲いているかのような姿になる。これはこれとして、興味深いので写真に撮ってみた。

これから、冬の季節、この花のあとがどのように姿を変えるか観察してみるつもりでいる。

センニンソウ

センニンソウ

センニンソウ

センニンソウ

Nikon D7500
AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED

追記 2019-01-23
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月23日
マンリョウの実
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/23/9028046

『最後の読書』津野海太郎(その三)2019-01-17

2019-01-17 當山日出夫(とうやまひでお)

最後の読書

続きである。
やまもも書斎記 2019年1月5日
『最後の読書』津野海太郎(その二)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/05/9021484

津野海太郎.『最後の読書』.新潮社.2018
https://www.shinchosha.co.jp/book/318533/

この本を読んで付箋をつけた箇所について、さらにすこし。
 
この本の第10章が「古典が読めない!」となっている。

『古事記伝』のことが出てくる。孫引きになるが引用してみる。堀田善衛と臼井吉見の対談である。

……臼井[吉見]氏と本居宣長の話をしていたとき、私はまだ[本居宣長の]『古事記伝』なるものをのぞいたこともなかった。それでこの著作について臼井氏に訊ねた。
「まだ読んでいないの。それは惜しい。あれは探偵小説のように面白いよ。是非読んでみたまえよ。」
 と臼井氏が言ってくれた。(略、ママ)かくて私は、その一言につられて、『古事記伝』を読んだ。
pp.141-142

そして、著者(津野海太郎)は、こう記す。

「堀田にかぎらず、かれの身近な友人たち……たとえば敗戦の二年後、『1946 文学的考察』で華々しく登場した加藤周一、中村真一郎、福永武彦の『三秀才』(と冗談で呼ばれた)も、日本の古典に、ある点では専門の学者以上に深くつうじていた。」(p.145)

さらに、この本の第11章が「現代語訳を軽く見るなかれ」となっている。日本の古典文学を、現代の作家が現代語訳することの意義について論じてある。

そういえば、ここのところに出てくる『説経節』などは、昔、学生のころに手にしたことを覚えている。(これは探せば若い時に読んだ本がまだ残って、持っているはずである。)

『古事記伝』は、私は持っている。本居宣長全集(筑摩版)を揃えて持っている。また、岩波文庫の『古事記伝』も、復刊になったものを買ってある。

去年、本居宣長関係の書物……「本居宣長」をタイトルにする本……をいくつか読んでみた。だが、まだ『古事記伝』にとりかかるにいたっていない。これは、是非とも読んでおきたいと思う。

私は、慶應義塾大学の文学部で国文学を学んだ。だからということもないが、日本の古典なら読める。普通の校注本であれば問題はない。影印本として、変体仮名、くずし字で書かれたものであっても、読める。

だが、国語学という分野で勉強してきて、これまで、日本の古典文学を、書物として、文学作品として通読するということがあまりなかった。たしかに、『古事記』も『万葉集』も『古今和歌集』も『源氏物語』も『平家物語』も、ほとんどのページをめくったことはあるのだが、最初から順番に書物として、文学作品として読むということがなかった。

もう還暦をすぎて……楽しみで日本の古典を読みたいと思うようになってきた。去年は、『失われた時を求めて』を全巻読んだ。また、年末からはドストエフスキーを読んでいる。読んでおくべきと思う世界文学の名作は他にもある。が、その他に、日本の古典をきちんと書物として自分の目で読んでおきたいと強く思う次第である。

ところで、以上の文章を書いて保存しておいてからのことになるが、2019年1月14日に、明星大学で、「古典は本当に必要なのか」というシンポジウムがあった。これについて思うところがないではない。追って書いてみたい。

これは、YouTubeで公開されている。

https://www.youtube.com/watch?v=_P6Yx5rp9IU

追記 2019-01-18
「古典は本当に必要なのか」については、
やまもも書斎記 2019年1月18日
「古典は本当に必要なのか」私見
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/18/9026278

「古典は本当に必要なのか」私見2019-01-18

2019-01-18 當山日出夫(とうやまひでお)

2019年1月14日に明星大学であった「古典は本当に必要なのか」というシンポジウムは、非常に興味深いものであった。YouTubeでリアルタイムで中継され、また保存されているので、今でも見ることができる。

https://www.youtube.com/watch?v=_P6Yx5rp9IU

ここで私の思うところを書いておきたい。

結論だけ先に書けば、私は「古典」の教育は必要であると考えている。だが、そう考える理由は、一般に語られるものとは、いささか趣を異にするかもしれない。

シンポジウムのなかで、パネリストからは発言がなく、フロアからもこのことについては、ほとんど関連する質問が無かったことである。それは、言語の共同体としては「古典」は必須であるという観点である。

「言語の共同体」と書いた。これを、今回の問題について言い換えるならば、「日本語の世界」「日本語をつかう人びと」と言ってもいいだろう。このような言語(この場合は日本語)の共同体が、世界のなかで、これからも維持されていくためには、何が必要かという論点である。

「想像の共同体」と言う。この観点において、日本語をつかう人びとの共同体を考えてみることができる。「日本」と言ってもいいだろう。このとき、この共同体を基礎から支えるものとして、「古典」というものが必要になる。言い換えるならば、あるテクストを「古典」として共有する共同体、これが、国民国家をささえる民族と言ってよいであろうか。また、その共有されるべき何かを具現化したテクストが「古典」であるとも言える。

だが、このことは、「古典」が自明なものとして、アプリオリに存在することを意味しない。「古典」とは、近代の国民国家としての日本が形成されてくるなかから、創出されてきたものである、このような側面がある。

例えば、次のような本がある。

品田悦一.『万葉集の発明-国民国家と文化装置としての古典-』.新曜社.2001
https://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0746-3.htm?fbclid=IwAR2nVfTlPsdmQrIddTtf6IGdZ-24KrTdbtjRSkqdZfCldKBZUJ_h-TF05SM

大津雄一.『『平家物語』の再誕-創られた国民叙事詩-』(NHKブックス).NHK出版.2013
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912062013.html?fbclid=IwAR1MtPbXmPGeOOQnGc7sCfgLQjQImJA1hamf1wZFR3nMV25eQarvQIzI1yk

このようなことを理解したうえで、あえて問われるべきであろう。「日本」が「日本」としてこれから維持されていくためには、「日本」の「古典」が必要不可欠なのである、と。

そして、このことは、教育の実践においてこそ、維持し継承できるものでもあるのかもしれない。

ならば、教育において「古典」はどのようにあつかわれるべきであろうか。

さらに言うならば、これから日本の社会がグローバルという方向に進んでいくならば、多様な文化・社会の共存ということが不可欠になる。このとき、たとえば、他の国々……中国には中国の、韓国には韓国の、ベトナムにはベトナムの、また、イスラムの世界にそれぞれに固有の言語文化があり「古典」があるだろう。それを、相互に尊重することが必要になってくる。

このとき、自らの「古典」……それが、たとえ近代になってから創出されたものであるとしても……それを学んだことのない人間が、自分とは異なる言語文化をもつ人びとには、それぞれの「古典」があり、それは尊重されなければならないこと、このことが身につくだろうか。

少なくとも、世界のそれぞれの言語文化には、それぞれの「古典」があるということの意識・認識を、教育のなかでどのように教えることができるのか、このような論点が必要である。その一つとして、学校における「古典」の教育、また、大学などにおける「古典」の研究の意味を、考えるべきである。

言語文化、想像の共同体のコアにあるものとしての「古典」、あるいは、少なくとも「古典」に対するリスペクトの観念、そして、教育、このような観点から、「古典」の教育、また、研究ということを考えてみることもまた、あり得る観点だと思う。このような観点を導入したとき、教育における優先順位や科目としての位置づけの考え方も、また変わってくるかもしれない。

さらに書くならば、このような観点からこそ、逆に、もはや「古典」は不要であるという議論もできるにちがいない。

追記 2019-01-26
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月26日
「古典は本当に必要なのか」私見(その二)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/26/9029000

『悪霊』(1)光文社古典新訳文庫2019-01-19

2019-01-19 當山日出夫(とうやまひでお)

悪霊(1)

ドストエフスキー.亀山郁夫(訳).『悪霊』(1)(光文社古典新訳文庫).2010
http://www.kotensinyaku.jp/books/book111.html

この作品を最初に読んだのは学生のころだったと覚えている。岩波文庫だったか、新潮文庫だったか、今では忘れてしまっている。とにかく、錯綜した人間関係……特にロシア語の人名は分かりづらい……のこともあって、とにかく読んではみたが、そう強い印象が残るということもなく、そのまま今にいたってしまった。

それから、何十年かたち……私も、もう還暦を超えた……再度、ドストエフスキーの作品を読んでみたくなって、手にした。光文社古典新訳文庫で、新しい訳が出ているということもある。読んだのは、『白痴』から読み始めて、『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』と読んで、その次に読むことになった。

光文社古典新訳文庫版では、三巻。全部で2000ページ近い分量になる。長大な作品といっていいだろうが、今回は、これを、ほぼ一気に読みおえた。一日に、ほぼ一冊のペースで読むことができた。なんとか、年が変わって一月の学校の講義が始まるまでに、冬休みの時間をつかって読むことができた。

この小説の出だしは、いたっておだやかである。訳者(亀山郁夫)によれば、このいたっておだやかな出だしの中にこそ、この作品『悪霊』の本質にかかわる部分があるとのこと。そう思ってよんでいくと、なるほどという気がしてくる。

『悪霊』というと、スタヴローギンのことをえてして取り上げて論じがちである。これはこれとして、この作品の普通の読み方だと思う。だが、それだけではない。この『悪霊』が、男と女の物語であり、親と子の物語であり、家族の物語であり、という側面があることに、今回、再読してみて気付いたところである。これは、新しい翻訳でじっくりと読むからこそ感じるところかもしれない。そこに描き出されるのは、人間の精神のドラマである。

十九世紀のロシアの人間ドラマの世界を、そこに読みとってこそ、この小説を読んだということになるのかと思っている。

追記 2019-01-21
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月21日
『悪霊』(2)光文社古典新訳文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/21/9027341

『まんぷく』あれこれ「あとは登るだけです!」2019-01-20

2019-01-20 當山日出夫(とうやまひでお)

『まんぷく』第16週「あとは登るだけです!」
https://www.nhk.or.jp/mampuku/story/index16_190114.html

前回は、
やまもも書斎記 2019年1月13日
『まんぷく』あれこれ「後悔してるんですか?」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/13/9024450

萬平は、信用組合の理事長を辞めることになった。

このあたりの背景としては、その当時の不況ということがあったようだ。それにしても、取り付け騒ぎが発生するような信用組合なら、その当時としては、梅田銀行の側が積極的にささえて不安をとりのぞくということになってしかるべきではないだろうか。金融への不安が拡大することの方が、不況の影響よりも重大な問題だろうと思う。

ともあれ、萬平は自分で責任をとって、信用組合を残し、自らは辞職することになった。このあたりの描き方は、いさぎよいと言っていいであろう。

だが、萬平はいったいどんな悪いことをしたというのだろうか。このあたりが、今ひとつはっきりと描かれていなかったように思えてならない。

ところで、万能調理器であるが、これは完成して、発売になるのだろうか。画期的な新商品ということであるならば、現在にまで、その商品が残っていてもいいような気もするがそのようなことはない。とすると、やはり、この発明は普及しなかったということなのかもしれない。

あるいは、万能調理器の特許……番組では特許のことがまったく出てこなかったが……を確保したうえで、その製造・販売を、大手の家電メーカーにまかせるということも、選択肢であったのかもしれないが、どうだろうか。

次週、いよいよ、ラーメンになるらしい。どのようないきさつで、インスタントラーメンの開発になるのか、これからがこのドラマの正念場だろう。楽しみに見ることにしよう。

追記 2019-01-27
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月27日
『まんぷく』あれこれ「ラーメンだ!福子!」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/27/9029292