『最後の読書』津野海太郎(その二)2019-01-05

2019-01-05 當山日出夫(とうやまひでお)

最後の読書

続きである。
やまもも書斎記 2018年12月28日
『最後の読書』津野海太郎
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/28/9018078

津野海太郎.『最後の読書』.新潮社.2018
https://www.shinchosha.co.jp/book/318533/

読みながら付箋をつけた箇所がいくつかある。そのうちのひとつが、電子書籍についての箇所。

第7章「蔵書との別れ」の106~107ページのあたり。

ちょっと引用してみると、

「でも、いまになってわかる。私たちがあんなに元気によくしゃべることができたのは、そこに、いま私はこんなことをやっている、この先はこうやっていくつもりだ、という実践の裏付けがあったからなのだ。」(p.107)

書籍とコンピュータの未来について語った箇所である。また、紀田順一郎が、なぜ、蔵書を処分するという段階になって、電子書籍のことについて語っていないのか、ということに思いをはせての部分である。

ここには、私は、半分は同意する。

私は、かつて、パソコンが世の中に登場しはじめてころから使ってきている。そこには、引用したような、「実践」ということがあった。私のつくってみた『和漢朗詠集漢字索引』なども、その「実践」のひとつの形であると言えるかもしれない。

だが、しかし、今は、半分は違った思いがある。

今の、電子書籍……その周縁には、人文情報学というような新しい学問分野を想定することもできる……が、ある程度実現してみて……たとえば、Kindleがそうである……こんなはずではなかったのに、という思いがある。かつて「電子書籍」は「夢」であった。こんなことができたらすばらしい、みんなは、そこに「夢」を語っていた。

しかし、今、実現している電子書籍はどうであろうか。かつての「夢」を実現してくれているであろうか。

私の答えは「否」である。

とはいえ、電子書籍、人文情報学、デジタル・ヒューマニティーズの将来に悲観しているというのともちょっとちがう。そこに、将来の希望を見てはいる。しかし、もはや、自分が実践的にそこにかかわろうとは思わなくなってしまった。(年をとったからだと言われればそれまでである。)

私は、紙の本にもどっている。本を、古典を、文学を、読んで時間をつかいたいと思う。

「夏目漱石」は、Kindle版に全集がはいっている。それは、外出するときは持ち歩くことにしている。今は「芥川龍之介」を読むことにしている。

しかし、本当に本を読んでいると感じるのは、やはり、自分の部屋の自分の机において、紙の本を読むときである。これからの「実践」は、若い人たちにまかせたいと思うようになってきている。私は、それを眺めながら、自分で好きな「古典」を読んでおきたいのである。

追記 2019-01-17
この続きは、
やまもも書斎記 2019年1月17日
『最後の読書』津野海太郎(その三)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/17/9025947

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/05/9021484/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。