『牧野富太郎自叙伝』牧野富太郎/講談社学術文庫 ― 2023-06-03
2023年6月3日 當山日出夫
牧野富太郎.『牧野富太郎自叙伝』(講談社学術文庫).講談社.2004
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000151235
もとの本は、一九五六(昭和三一)年、長嶋書房。ただ、これ以上の書誌が書いていないのが残念である。読めば分かるが、それ以前に書いた文章を編集したものになる。読むと、内容的にかなり重複した事柄がある。初出の文章をそのまま掲載したものだろうか。
三部に分かれる。
第一部 牧野富太郎自叙伝
第二部 混混録
第三部 父の素顔 牧野鶴代
さて、この本は、先に『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸、NHK新書)、『牧野富太郎の植物愛』(大庭秀章、朝日新書)を読んでから読むということにした。そのせいか、かなり批判的な目で読むということにはなった。
やまもも書斎記 2023年5月12日
『牧野富太郎の植物学』田中伸幸/NHK新書
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/05/12/9585310
やまもも書斎記 2023年5月13日
『牧野富太郎の植物愛』大庭秀章/朝日新書
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/05/13/9585612
牧野富太郎は、東京大学に職を得たとは言っても、基本的に在野の人であり、独学の人である。そのことが別に悪いことではないのだが、そのような経歴の人にあることだと思うが、かなりの自信家であり、場合によっては独善的でもある。特に、東京大学に職を得たときのこととか、それを離れることになったときのことなど、はたしてどこまで信用していいものなのか、判断に迷うところがある。このあたり、牧野富太郎についての史料としては、あつかいに非常に注意を要するところになるだろう。
とはいえ、全体として、非常に読みやすく、面白い。波瀾万丈の人生であり、なみはずれた植物への愛は、時として異常とも感じられるほどである。が、読んで、とにかく牧野富太郎は植物が好きで好きでたまらない人間であることが、よく伝わってくる。
これはこれとして、読み物として面白く、また、近代の大学の学問についての一つの歴史の証言になっていると感じるところがある。
2023年5月10日記
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000151235
もとの本は、一九五六(昭和三一)年、長嶋書房。ただ、これ以上の書誌が書いていないのが残念である。読めば分かるが、それ以前に書いた文章を編集したものになる。読むと、内容的にかなり重複した事柄がある。初出の文章をそのまま掲載したものだろうか。
三部に分かれる。
第一部 牧野富太郎自叙伝
第二部 混混録
第三部 父の素顔 牧野鶴代
さて、この本は、先に『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸、NHK新書)、『牧野富太郎の植物愛』(大庭秀章、朝日新書)を読んでから読むということにした。そのせいか、かなり批判的な目で読むということにはなった。
やまもも書斎記 2023年5月12日
『牧野富太郎の植物学』田中伸幸/NHK新書
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/05/12/9585310
やまもも書斎記 2023年5月13日
『牧野富太郎の植物愛』大庭秀章/朝日新書
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/05/13/9585612
牧野富太郎は、東京大学に職を得たとは言っても、基本的に在野の人であり、独学の人である。そのことが別に悪いことではないのだが、そのような経歴の人にあることだと思うが、かなりの自信家であり、場合によっては独善的でもある。特に、東京大学に職を得たときのこととか、それを離れることになったときのことなど、はたしてどこまで信用していいものなのか、判断に迷うところがある。このあたり、牧野富太郎についての史料としては、あつかいに非常に注意を要するところになるだろう。
とはいえ、全体として、非常に読みやすく、面白い。波瀾万丈の人生であり、なみはずれた植物への愛は、時として異常とも感じられるほどである。が、読んで、とにかく牧野富太郎は植物が好きで好きでたまらない人間であることが、よく伝わってくる。
これはこれとして、読み物として面白く、また、近代の大学の学問についての一つの歴史の証言になっていると感じるところがある。
2023年5月10日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/06/03/9591454/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。