BS世界のドキュメンタリー「アラファトの実像」 ― 2024-03-02
2024年3月2日 當山日出夫
BS世界のドキュメンタリー
「アラファトの実像 前編 片手に持った“オリーブの枝”」
「アラファトの実像 後編 2国家共存の挫折」
二〇二二年、フランス・オーストリアの制作。
録画しておいて、全編・後編と続けて見た。見て思うことは、これだけの番組は日本のメディアでは作れないだろうということである。使ってある映像資料は、特に珍しいということはないのだろうと思う。(あるいはかなりの貴重な映像もあるかとは思うのだが。)それよりも、ナレーションの説明が、パレスチナとイスラエルと両方を視野にいれて、多様な視点から見ていることである。イスラエルの歴史、パレスチナの歴史、そのときの国際状況、アラファトの人物像、総合的に見る視点がある。
二〇二二年の制作であるから、昨年終わりごろからのパレスチナのガザ地区での、イスラエルとの紛争(と言っていいのだろうか)が始まる前のことになる。その時点で、パレスチナ問題の核心にせまるものとなっていると思う。
パレスチナの土地からイスラエルを抹殺しようとする立場もあれば、逆に、完全にイスラエルのものにしようという立場もある。そのなかで、現実的な和平路線の落とし所をもとめようとする動きもある。
アラファトについては、PLOを代表する人物であるという程度の認識しか持っていなかったというのが、正直なところである。オスロ合意のときのことは、ニュースで見たのを憶えている。しかし、アラファトの死んだときのことは憶えていない。日本でそう大きなニュースとして扱われなかったかと思うのだが、どうだったろうか。
アラファトは謎に満ちた人物である。パレスチナを象徴する人物である。パレスチナを世界に認めさせるために、何でもする。ブラックな側面もある。しかし、パレスチナの和平を実現に近づけた功労者という側面もある。
パレスチナ問題で重要な鍵となるのが、エルサレムのあつかいであることがよく理解される。ユダヤ教、キリスト教、イスラムにとって聖地であることは、知識としては知っていることなのだが、そこに人びとがどのような情念を持っているかということは、なかなか分かりにくい。
フランスとオーストリアの制作ということもあるのだろうが、日本のことがまったく出てきていなかった。まあ、中東における日本の存在感とはそんなものだろうと思う。
また、ドキュメンタリーの作り方として、確かに映像的には非常にいいのだが、記録映像とそうではないものとの境界があいまいである。どこまでが本当の記録映像であるのか、見ていてちょっと気になった。
2024年2月24日記
BS世界のドキュメンタリー
「アラファトの実像 前編 片手に持った“オリーブの枝”」
「アラファトの実像 後編 2国家共存の挫折」
二〇二二年、フランス・オーストリアの制作。
録画しておいて、全編・後編と続けて見た。見て思うことは、これだけの番組は日本のメディアでは作れないだろうということである。使ってある映像資料は、特に珍しいということはないのだろうと思う。(あるいはかなりの貴重な映像もあるかとは思うのだが。)それよりも、ナレーションの説明が、パレスチナとイスラエルと両方を視野にいれて、多様な視点から見ていることである。イスラエルの歴史、パレスチナの歴史、そのときの国際状況、アラファトの人物像、総合的に見る視点がある。
二〇二二年の制作であるから、昨年終わりごろからのパレスチナのガザ地区での、イスラエルとの紛争(と言っていいのだろうか)が始まる前のことになる。その時点で、パレスチナ問題の核心にせまるものとなっていると思う。
パレスチナの土地からイスラエルを抹殺しようとする立場もあれば、逆に、完全にイスラエルのものにしようという立場もある。そのなかで、現実的な和平路線の落とし所をもとめようとする動きもある。
アラファトについては、PLOを代表する人物であるという程度の認識しか持っていなかったというのが、正直なところである。オスロ合意のときのことは、ニュースで見たのを憶えている。しかし、アラファトの死んだときのことは憶えていない。日本でそう大きなニュースとして扱われなかったかと思うのだが、どうだったろうか。
アラファトは謎に満ちた人物である。パレスチナを象徴する人物である。パレスチナを世界に認めさせるために、何でもする。ブラックな側面もある。しかし、パレスチナの和平を実現に近づけた功労者という側面もある。
パレスチナ問題で重要な鍵となるのが、エルサレムのあつかいであることがよく理解される。ユダヤ教、キリスト教、イスラムにとって聖地であることは、知識としては知っていることなのだが、そこに人びとがどのような情念を持っているかということは、なかなか分かりにくい。
フランスとオーストリアの制作ということもあるのだろうが、日本のことがまったく出てきていなかった。まあ、中東における日本の存在感とはそんなものだろうと思う。
また、ドキュメンタリーの作り方として、確かに映像的には非常にいいのだが、記録映像とそうではないものとの境界があいまいである。どこまでが本当の記録映像であるのか、見ていてちょっと気になった。
2024年2月24日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/03/02/9664048/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。