浦沢直樹の漫勉neo「水木しげる」2024-03-25

2024年3月25日 當山日出夫

浦沢直樹の漫勉neo 水木しげる

たまたま番組表を見ていて気がついたので録画しておいて見た。

「鬼太郎」は、子どものころ「少年マガジン」で連載が始まったのを読んだと記憶している。そのときのタイトルは「墓場の鬼太郎」であった。それが後に「ゲゲゲの鬼太郎」に変更になった。

初期の漫画雑誌版の「鬼太郎」はリアルタイムの読者だったことになる。しかし、貸本マンガの「墓場鬼太郎」は読んでいない。私の世代だろ、かろうじて貸本屋という存在が記憶のなかにあるのだが、自分で漫画を読むようになったころは、漫画雑誌の時代になっていた。(ちなみに、「サイボーグ009」なども雑誌連載で読んだ世代ということになる。)

テレビアニメも見た。しかし、徐々につまらなくなって見るのを止めた。それは、いつのまにか、鬼太郎が正義のために戦うヒーローになってしまっていったからである。そこに「鬼太郎」の持っていた、どこか人間の世界を斜めに見ているような視点が欠落していくのを感じたのである。言いかえるならば、「鬼太郎」の面白さは、単なる勧善懲悪の物語ではない、ということになる。

番組では、「鬼太郎」の作画の謎のいくつかについて説明があった。なるほどと思うところが多くある。鬼太郎の髪の毛の描き方とか、草むらの描写、ベタの使い方、たしかに「鬼太郎」の絵の魅力は、こういうところにある。

ベタの使い方が、アメコミの影響であるという指摘は面白かった。

写真を撮って、それをもとに背景だけを描いてストックしてあった。使われないままになってしまったものもある。

水木しげるは、Gペンを使って描いたという。Gペンは、私も使った経験がある。漫画を描いたりはしなかった。普通に文字を書くためである。近所の小学校の近くの文房具屋さんで、普通に売っていた時代である。

そのGペンでなければ欠けない、点描であったことになる。

「鬼太郎」の魅力は、その絵やキャラクター、妖怪たちにあるのは無論であるが、どこか世をすねたような視点で見ている、ニヒルな雰囲気にあったかと、今になって思うところがある。その意味では、少年漫画で、よくこのような作品を描いたものだと思う。「鬼太郎」においては、ねずみ男の存在が意味のあるものであることが分かる。

今、「鬼太郎」を読もうと思うと、中公文庫版ということになる。買ってはみたのだが、文庫版に作ってあるので、字が小さすぎて老眼の身にはつらい。読むのをあきらめた。どこか、昔の「少年マガジン」の大きさで刊行してくれないものかと思う。漫画にとって、どの大きさの本で読むかというのは、とても重要なことだと感じる。

2024年3月21日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/03/25/9670307/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。