『八重の桜』「ならぬことはならぬ」 ― 2025-04-07
2025年4月7日 當山日出夫
『八重の桜』「ならぬことはならぬ」
再放送がはじまったので見ることにした。最初の放送は、2013年である。今から12年前のことになる。あまり視聴率はよくなかったようなのだが、私は、かなり面白いと思って見ていた。幕末の動乱を、会津藩の視点から描くということが斬新なこころみだったと思うし、また、明治なってからの日本の社会についても、ふれるところがあった。
会津の地に対する愛郷心(パトリオティズム)、武士としての主君への忠誠心、幕府、そして、朝廷(孝明天皇)への忠義、これは定番の時代劇のテーマだが、それが、明治になって近代市民社会、国民国家の成立、ということになる、このあたりまで描けたかどうかは、難しかったかもしれないと思うところである。
特に、松平容保と孝明天皇とのことは、ドラマで描いたこととはいえ、非常に印象深いものであった。また、会津城の攻防戦の描写は、なかなか迫力があった。この会津戦争のときの映像は、今でも、ときどき、NHKの歴史番組で再利用(?)されていることがある。
日本の話しでありながら、アメリカの南北戦争のことからはじまる。意外な感じではあるが、しかし、南北戦争後にいらなくなってあまった武器が、多く日本に輸出されたことは、歴史の知識として、普通に知られていることだと思う。
第一回を見て思うことは、会津の日新館の映像がとてもいい。それから、江戸の佐久間象山の屋敷のセットが、なるほど、という感じである。とにかく、ものが多い。西洋の新しい文明の技術を貪欲にとりいれようとしている佐久間象山にふさわしい。単純な考え方であるが、画面に映っているもの(小道具)の数が多いドラマは、それだけ手間暇がかかっているので、見ていて面白い。
ならぬものはならぬ……これでは、対話ということにならないので、現代の価値観としては、どうかなと思うところがないではない。しかし、このような教育でそだったからこそ、後の八重の姿があることになる。
日曜日にお昼の放送を見ると、『八重の桜』につづいて『べらぼう』になる。八重がお稲荷さんになる。これは、ちょっと奇妙な感覚である。
2025年4月6日記
『八重の桜』「ならぬことはならぬ」
再放送がはじまったので見ることにした。最初の放送は、2013年である。今から12年前のことになる。あまり視聴率はよくなかったようなのだが、私は、かなり面白いと思って見ていた。幕末の動乱を、会津藩の視点から描くということが斬新なこころみだったと思うし、また、明治なってからの日本の社会についても、ふれるところがあった。
会津の地に対する愛郷心(パトリオティズム)、武士としての主君への忠誠心、幕府、そして、朝廷(孝明天皇)への忠義、これは定番の時代劇のテーマだが、それが、明治になって近代市民社会、国民国家の成立、ということになる、このあたりまで描けたかどうかは、難しかったかもしれないと思うところである。
特に、松平容保と孝明天皇とのことは、ドラマで描いたこととはいえ、非常に印象深いものであった。また、会津城の攻防戦の描写は、なかなか迫力があった。この会津戦争のときの映像は、今でも、ときどき、NHKの歴史番組で再利用(?)されていることがある。
日本の話しでありながら、アメリカの南北戦争のことからはじまる。意外な感じではあるが、しかし、南北戦争後にいらなくなってあまった武器が、多く日本に輸出されたことは、歴史の知識として、普通に知られていることだと思う。
第一回を見て思うことは、会津の日新館の映像がとてもいい。それから、江戸の佐久間象山の屋敷のセットが、なるほど、という感じである。とにかく、ものが多い。西洋の新しい文明の技術を貪欲にとりいれようとしている佐久間象山にふさわしい。単純な考え方であるが、画面に映っているもの(小道具)の数が多いドラマは、それだけ手間暇がかかっているので、見ていて面白い。
ならぬものはならぬ……これでは、対話ということにならないので、現代の価値観としては、どうかなと思うところがないではない。しかし、このような教育でそだったからこそ、後の八重の姿があることになる。
日曜日にお昼の放送を見ると、『八重の桜』につづいて『べらぼう』になる。八重がお稲荷さんになる。これは、ちょっと奇妙な感覚である。
2025年4月6日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/07/9766508/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。