「戦場のジーニャ〜ウクライナ 兵士が見た“地獄”〜」2024-03-01

2024年3月1日 當山日出夫

NHKスペシャル 戦場のジーニャ〜ウクライナ 兵士が見た“地獄”〜

見ていろいろと思う。

戦争というものをどう伝えるか、その手段、方針にはいろいろとある。これは、その一つの手法ではある。ちょっと距離をおいた感想になるが、まずこのことを思う。いや、距離をおいた気持ちで見ないと、この番組について語ることは困難である。おそらく、戦争とメディアということを考えるとき、この番組のような手法は、確かに今の時代ならではのものであるし、それをうまく活用している。

近代における戦争は、常に映像メディアとともにあった。少なくとも日本が経験した範囲では、日露戦争のころからということになるだろうか。日中戦争、太平洋戦争になれば、多くの記録映像が残されている。その後、ベトナム戦争は、テレビというメディアを抜きにしては、その推移を語ることはできない。

ウクライナの戦場は、現代においては、リアルタイムで戦闘の実況と記録が可能になっている。そこで記録された映像資料をどう使うかという判断の問題はあるのだが、現代はそのような時代であるという認識は持っておくべきことになる。

この番組から読みとることとしては、私としては次の二点になる。

第一に、戦場の悲惨。これは説明するまでもない。本物の戦闘の映像記録なのである。

第二に、兵士たちの姿。普通の市民であった人間が、戦場で何を思い、どう変化していくのか、この過程を追っている。もうもとには戻れない、このことばが印象に残る。

前線から帰還した兵士が、家でゲームをしているシーンがあった。戦争がゲームのようだと言われたのは、湾岸戦争のときである。今では、ゲームのように戦争をしていることになるのかもしれない。いや、ゲームと思いこまなければ生きていけないと考えるべきだろうか。

それから、思うこととしては、ロシアでは国内でこの戦争のことはどのように伝えられているのだろうか。

軍事的な面で考えるならば、対戦車地雷の威力がある。これについては、これまであまり日本で報じられていなかったと思う。また、ドローンを使った攻撃がどんなものか、その実態の一部であろうが、分かったかと感じる。ロシア軍の使っているドローンは、どこで作ったものなのだろうか。ドローンは、デュアル・ユースである。また、敵(ロシア軍)の不発弾から爆薬を取り出して、攻撃用に用いる。こんなことを塹壕のなかでやっている。大丈夫なのかと思ってしまう。

二一世紀になって、一〇〇年前、前世紀の第一次世界大戦のときのような塹壕戦が行われているということは、衝撃的でもあった。第一次世界大戦のとき、塹壕戦を突破したのは戦車だったかと思う。しかし、それも今では対戦車地雷、対戦車ミサイルによって有効とはならないのかもしれない。まさに二一世紀における「映像の世紀」である。

猫と兵士の映像が心に残った。

坂本龍一の音楽がいい。

『西部戦線異状なし』を読みかえしてみたくなった。

2024年2月28日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/03/01/9663739/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。