「新ジャポニズム 第1集MANGA わたしを解き放つ物語」2025-01-11

2025年1月11日 當山日出夫

NHKスペシャル 新ジャポニズム 第1集MANGA わたしを解き放つ物語

今では普通にNHKでも、アニメを放送するようになっているので、若い人たちは、それが当たり前と思っているだろう。しかし、これも、さかのぼればいろいろと歴史がある。私が記憶する範囲で、NHKがアニメを本格的に放送しはじめたのは、『忍たま乱太郎』ぐらいになるだろうか。このころ、ちょうど我が家の子どもが小さかったので、一緒に見ていた。本も買った。朝日小学生新聞もとっていた。

かつて、手塚治虫の漫画でも、悪書と世間から非難された時代があった。大学生が漫画を読むことが、世の中の顰蹙をかう時代もあった。

今の私は、基本的には漫画は読まない。読まないと決めているのは、漫画の他にSFがある。本格ミステリは読む。(しかし、これもだんだん億劫になってきている。このごろは、Kindleで、西洋思想史の古典的著作の翻訳など読んでいる。これは、最高のエンタテイメントだと感じる。)

マンガの制作が、紙とペンの時代から、デジタルに移行したこと。また、ネット配信が普及したことで、大きく状況が変わったことはたしかである。

番組では一言も言っていなかったが、非常に重要なことは、海賊版のことである。デジタルの海賊版が、世界でどれぐらい読まれているだろうか。ことの是非はさておき、現実にあることは確認しておくべきだろう。(おそらくあるのだろうと、私は思って見ていたのだが。)

無論、海賊版は違法である。しかし、適切な著作権料が支払われるとすると、その流通コストが上昇する。それは、貧しい国の人々がマンガを読めなくなることにつながる。貧しくても、スマホがあれば、マンガは読める、その程度の生活レベルの人が、世界に多くいることだろうと思う。そういう人たちを、マンガから排除することは、人間全体のことを考えて、どうなのだろうかと、私は思う。(その一方で、絶対に違法な海賊版は取り締まるべきである。それが、将来のためのよりよいマンガの発展のために重要である、という論理もあるとは思うが。)

日本の漫画、マンガ、の歴史をどこまでさかのぼって考えるか。NHKとしては、『べらぼう』の主人公の蔦屋重三郎の名前を出したいところだろう。しかし、もうちょっとさかのぼってみれば、江戸時代に挿絵入りの物語類が、多く出版されている。さらにさかのぼれば、中世の奈良絵本がある。さらにさかのぼれば、絵巻ということも考えなければならないかもしれない。

マンガでならBLを描くことができる。これは、今日の表現の世界において重要なことかと思う。イスラム世界の人たちも、これを読むことになる。(イスラムの教義では、同性愛は犯罪である。)

おそらくマンガというメディアや表現方法は、これから国家や民族や言語の壁を越えてひろがっていくだろう。何よりも、ことばが少ないので、翻訳するとしても、そう手間がかからない。これからは、AI翻訳の利用で、言語の壁は、どんどん低くなっていくにちがいない。絵というのは、見れば分かる、ということで、容易に文化の障壁を越えることが可能(かもしれない。)もちろん、文化による絵の表現の違いということは、あるにちがいないが。

見ていて興味深かったのは、外国語に翻訳された日本のマンガが、右から開く方式であったこと。これは、もう定着しているということなのだろうか。それから、オノマトペの部分が、絵と一緒になって、日本語(カタカナ)であったこと。オノマトペは、かなり翻訳しづらい部分かと思う。

外国でも、コミケをやっている。コスプレやコミケをふくめて、日本のマンガ文化というべきだろう。

さて、国立メディア芸術総合センター、これはいまどうなっているのだろうか。

2025年1月6日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/01/11/9746297/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。