カラーでよみがえる映像の世紀「第3集「それはマンハッタンから始まった」」 ― 2025-02-15
2025年2月15日 當山日出夫
カラーでよみがえる映像の世紀 第3集「それはマンハッタンから始まった」 〜噴き出した大衆社会の欲望が時代を動かした〜
これは前に見ている。「映像の世紀」シリーズで、AIによるカラー化を試みた最初が、この「それはマンハッタンから始まった」だったはずである。NHKの番組のHPには、このことは書いていないけれど。
何度も書くことになるが、この時代までは、記録映画は白黒フィルムしかなかった時代だから、カラー化にも、ある程度の意味を見いだせる。しかし、これからしばらくたって、太平洋戦争の近づくころになるとカラーフィルムが実用に使われるようになる。『風と共に去りぬ』は1939年の制作であるし、『ファンタジア』は1940年である。(アメリカがこういう映画を作れる国であるということは、日本でも知られていた。だが、それは一部にとどまっていた、ということになるだろうか。)
1920年代のアメリカ、好景気にわき、いわゆるバブル景気を謳歌していたころのアメリカということになる。番組の作り方としては、この時代のアメリカに、現代のアメリカに通じるものを読みとる、という方向性が感じとれる。十分に豊かさを実感できる生活、同時に、移民や黒人などへの差別もあった時代、この基本構造は、大枠ではたしかに今も変わっていないというべきかと思う。
ラジオ、新聞、映画、などの通信メディアの発達によって、人びとの考え方が左右される時代を迎えたことになる。これは、現代では、インターネットによって、途方もない状況になっている。少なくとも、1920年代のアメリカでは、人びとに共有の価値観と情報があったと思っていいと思うが、これが、今では、人によって見る世界と価値観が大きく変わってきてしまっている。見たいものしか見ないし、得たい情報しか得ないようになってきている。現代の社会では、自分と異なる意見を知るためには、かなりのコスト(時間的、精神的、経済的)をかけなければならないようになってしまっている。
アメリカ市民のリンドバーグへの熱狂は、まさに今の時代におけるトランプ大統領に重なるところがある。意図的にこうなったわけではないだろうが、このように解釈して見ることもできる。
それぞれのシーンは、興味深いものであるのだが、私が、この回を見て一番印象に残るのは、昭和天皇が皇太子だったときの映像である。大日本帝国の皇太子としての凜々しい姿が、映像として映しとどめられている。歴史学の方でも、この皇太子時代の外遊が、昭和天皇としての考え方に影響を与えたであろうことが、言われていると思っている。
この時代のアメリカを象徴するのは、フィッツジェラルドであろうか。日本においては、芥川龍之介の自殺から、昭和初期の自由な時代ということになるだろうか。関東大震災からの帝都復興のときでもある。
2025年2月11日記
カラーでよみがえる映像の世紀 第3集「それはマンハッタンから始まった」 〜噴き出した大衆社会の欲望が時代を動かした〜
これは前に見ている。「映像の世紀」シリーズで、AIによるカラー化を試みた最初が、この「それはマンハッタンから始まった」だったはずである。NHKの番組のHPには、このことは書いていないけれど。
何度も書くことになるが、この時代までは、記録映画は白黒フィルムしかなかった時代だから、カラー化にも、ある程度の意味を見いだせる。しかし、これからしばらくたって、太平洋戦争の近づくころになるとカラーフィルムが実用に使われるようになる。『風と共に去りぬ』は1939年の制作であるし、『ファンタジア』は1940年である。(アメリカがこういう映画を作れる国であるということは、日本でも知られていた。だが、それは一部にとどまっていた、ということになるだろうか。)
1920年代のアメリカ、好景気にわき、いわゆるバブル景気を謳歌していたころのアメリカということになる。番組の作り方としては、この時代のアメリカに、現代のアメリカに通じるものを読みとる、という方向性が感じとれる。十分に豊かさを実感できる生活、同時に、移民や黒人などへの差別もあった時代、この基本構造は、大枠ではたしかに今も変わっていないというべきかと思う。
ラジオ、新聞、映画、などの通信メディアの発達によって、人びとの考え方が左右される時代を迎えたことになる。これは、現代では、インターネットによって、途方もない状況になっている。少なくとも、1920年代のアメリカでは、人びとに共有の価値観と情報があったと思っていいと思うが、これが、今では、人によって見る世界と価値観が大きく変わってきてしまっている。見たいものしか見ないし、得たい情報しか得ないようになってきている。現代の社会では、自分と異なる意見を知るためには、かなりのコスト(時間的、精神的、経済的)をかけなければならないようになってしまっている。
アメリカ市民のリンドバーグへの熱狂は、まさに今の時代におけるトランプ大統領に重なるところがある。意図的にこうなったわけではないだろうが、このように解釈して見ることもできる。
それぞれのシーンは、興味深いものであるのだが、私が、この回を見て一番印象に残るのは、昭和天皇が皇太子だったときの映像である。大日本帝国の皇太子としての凜々しい姿が、映像として映しとどめられている。歴史学の方でも、この皇太子時代の外遊が、昭和天皇としての考え方に影響を与えたであろうことが、言われていると思っている。
この時代のアメリカを象徴するのは、フィッツジェラルドであろうか。日本においては、芥川龍之介の自殺から、昭和初期の自由な時代ということになるだろうか。関東大震災からの帝都復興のときでもある。
2025年2月11日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/15/9754782/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。