ブラタモリ「伊勢神宮への旅・第一夜▼巨大鳥居の謎!名物グルメ!三差路!」 ― 2025-04-11
2025年4月11日 當山日出夫
ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第一夜▼巨大鳥居の謎!名物グルメ!三差路!
我が家から伊勢神宮に行くには、自動車では伊勢道をつかうことになるが、西の方から行くことになるので、桑名のあたりは行ったことがない。
江戸時代の伊勢神宮の信仰が、ただお伊勢参りだけではなく、いろんな方面に影響があったことは、すでに多くの研究があるところである。今では、内宮の方に人があつまるようになっているが、明治になってから鉄道の駅を作るときは、外宮の方に作っている。
テレビを見ていて思ったことは、道が狭いこと。センターラインがない。普通乗用車でも、すれ違うのに、困ることがあるような道幅である。これは、昔からの古い街道が、ほとんどそのまま現在の道路になったから、ということなのだろう。だから、東海道と伊勢への道と、三叉路が残っていることになる。
東海道は、桑名~宮宿のあいだが、渡し船になる。また、大井川には橋がなかった。だから、江戸と上方とのメインのルートであったとしても、かなり使い勝手の悪い道だったということになる。
幕末、皇女和宮の行列は、中山道を通っている。これは、『夜明け前』(島崎藤村)に描かれている。この小説を読むと、中山道が、むしろ、メインのルートであったように思える。このあたりのことは、江戸時代の交通の歴史として、研究があることなのだろうと思う。
たしか、日本に輸入してきたハマグリは、桑名の辺りの海辺で養生させてから、出荷していたはずだと、何かで見たことがある。それだけ、ハマグリの生育には適した環境であるということなのだろう。
2025年4月7日記
ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第一夜▼巨大鳥居の謎!名物グルメ!三差路!
我が家から伊勢神宮に行くには、自動車では伊勢道をつかうことになるが、西の方から行くことになるので、桑名のあたりは行ったことがない。
江戸時代の伊勢神宮の信仰が、ただお伊勢参りだけではなく、いろんな方面に影響があったことは、すでに多くの研究があるところである。今では、内宮の方に人があつまるようになっているが、明治になってから鉄道の駅を作るときは、外宮の方に作っている。
テレビを見ていて思ったことは、道が狭いこと。センターラインがない。普通乗用車でも、すれ違うのに、困ることがあるような道幅である。これは、昔からの古い街道が、ほとんどそのまま現在の道路になったから、ということなのだろう。だから、東海道と伊勢への道と、三叉路が残っていることになる。
東海道は、桑名~宮宿のあいだが、渡し船になる。また、大井川には橋がなかった。だから、江戸と上方とのメインのルートであったとしても、かなり使い勝手の悪い道だったということになる。
幕末、皇女和宮の行列は、中山道を通っている。これは、『夜明け前』(島崎藤村)に描かれている。この小説を読むと、中山道が、むしろ、メインのルートであったように思える。このあたりのことは、江戸時代の交通の歴史として、研究があることなのだろうと思う。
たしか、日本に輸入してきたハマグリは、桑名の辺りの海辺で養生させてから、出荷していたはずだと、何かで見たことがある。それだけ、ハマグリの生育には適した環境であるということなのだろう。
2025年4月7日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/11/9767610/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。