映像の世紀プレミアム(1)「世界を震わせた芸術家たち」2021-08-12

2021-08-12 當山日出夫(とうやまひでお)

映像の世紀プレミアム(1)「世界を震わせた芸術家たち」

NHKが「映像の世紀」「新・映像の世紀」と再放送をして、つづけて、「映像の世紀プレミアム」から、いくつか選んで放送するようである。

確か、この放送は見たかと思うのだが、「映像の世紀」「新・映像の世紀」と見直してみた目で、さらに見てみることにした。

よくまとまっていると感じる。第一次世界大戦から、二一世紀の今日まで、各時代の出来事をたどりながら、それを「芸術」という視点でとらえている。この場合、「芸術」はかなり広義にとらえることになる。時代を動かした「芸術」である。

その芸術家として、番組の最初に登場し、また、最後を締めくくったのは、トルストイであった。今、トルストイを芸術家とは思わないかもしれない。だが、トルストイの書いた小説は、芸術として書かれ、読まれたのであった。このあたりの価値観の移り変わりが、近代における文学のあり方を考えるうえで、興味深いところかとも思う。

ところで、このような放送を見ると、天邪鬼な私としては、いったい何が映っていないか……というようなことを思いながら見ることになる。出てきてもいいだろうと思いながら、出てきていないのが、プルーストである。あるいは、プルーストについては映像資料が残っていないのかもしれない。だが、それはそれとして、一九世紀から二〇世紀にかけての最大の芸術家の一人として、なにがしかの言及があってよかったかと思う。

最初の「映像の世紀」から比べると、「映像の世紀プレミアム」は、歴史に対してするどく批判的な視点をもっている。戦後、いわゆるカウンターカルチャーの若者たちを描いたシーンで、セックスとドラッグのことに言及していたのは、なるほどこれはこれで正しいと思って見ていた。(これが、以前の「映像の世紀」では、まったく言及することが無かったと覚えている。)

また、第二次世界大戦の終わりを、一九四五年九月二日としていたのも、これはこれで一つの歴史の見方である。戦艦ミズーリにおいて、日本が降伏文書に調印した日である。玉音放送のあった八月一五日ではなく。

さて、トルストイであるが……光文社古典新訳文庫版の『戦争と平和』がようやく完結するようだ。これも、読んでおきたいと思う。これまで、新潮文庫版、岩波文庫版と読んでいるのだが、新しい訳で、さらに読んでおきたい。芸術家が、歴史に対して何を語りうるのか、COVID-19の時代においてさらに考えてみたいと思う。

2021年8月11日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/08/12/9408506/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。