ニラ ― 2019-10-02
2019-10-02 當山日出夫(とうやまひでお)
水曜日なので、花の写真。今日は、ニラである。
前回は、
やまもも書斎記 2019年9月25日
キキョウ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/09/25/9157548
秋になると、我が家のまわりの空き地などに花を咲かせる。白い、まあるい感じの花である。萩の花が咲いて、彼岸花が咲くころである。
ジャパンナレッジの日本国語大辞典を見てみる。
ユリ科の多年草。アジア原産で、葉を食用にするため古くから栽培されている。
とあり、さらに説明がある。用例は、『殿暦』康和四年(1102)、『富家語』(1151~61)から見える。かなり古く、平安の時代からこの植物の名称があったことになる。また、古辞書の項をみると、色葉字類抄、類聚名義抄、などにもあるよしである。
『言海』にもある。
にら 韭 韮 名 古言、みらノ轉。又、カミラ。コミラ。異名、フタモジ。菜ノ名、葉ハ、小葉ノ麥門冬ニ似テ、廣ク厚ク、色淺シ、一根ニ長ク叢生シ、臭氣多シ、幾度モ刈取リテ、復タ生ズ、夏、數莖ヲ生ズ、一尺許、梢ニ、小枝數十ヲ出シ、上ニ三分許ノ六瓣白花ヲ開ク、のびるノ花ノ如シ、實圓ク、内ニ小黑子アリ。野生ナルヲ、やまートイフ、又、水中ニ生ズルヲみづートイフ、臭氣ナシ。おほみらハ、らっきょうナリ。
水曜日なので、花の写真。今日は、ニラである。
前回は、
やまもも書斎記 2019年9月25日
キキョウ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/09/25/9157548
秋になると、我が家のまわりの空き地などに花を咲かせる。白い、まあるい感じの花である。萩の花が咲いて、彼岸花が咲くころである。
ジャパンナレッジの日本国語大辞典を見てみる。
ユリ科の多年草。アジア原産で、葉を食用にするため古くから栽培されている。
とあり、さらに説明がある。用例は、『殿暦』康和四年(1102)、『富家語』(1151~61)から見える。かなり古く、平安の時代からこの植物の名称があったことになる。また、古辞書の項をみると、色葉字類抄、類聚名義抄、などにもあるよしである。
『言海』にもある。
にら 韭 韮 名 古言、みらノ轉。又、カミラ。コミラ。異名、フタモジ。菜ノ名、葉ハ、小葉ノ麥門冬ニ似テ、廣ク厚ク、色淺シ、一根ニ長ク叢生シ、臭氣多シ、幾度モ刈取リテ、復タ生ズ、夏、數莖ヲ生ズ、一尺許、梢ニ、小枝數十ヲ出シ、上ニ三分許ノ六瓣白花ヲ開ク、のびるノ花ノ如シ、實圓ク、内ニ小黑子アリ。野生ナルヲ、やまートイフ、又、水中ニ生ズルヲみづートイフ、臭氣ナシ。おほみらハ、らっきょうナリ。
Nikon D500
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
最近のコメント