「出稼ぎ大国 ネパールの現実」2024-11-30

2024年11月30日 當山日出夫

Asia Insight 出稼ぎ大国 ネパールの現実

先日の放送では、ネパールからロシアの戦場に出稼ぎに行っている人のことであった。これは、昨年の放送の再放送。

去年だったか、東京の大久保界隈のことをあつかった番組で、ここにネパールからの人が多くいることを言っていて、そういうこともあるのかというぐらいの気で見ていた。大久保ではネパール語の新聞が発行されている。ネパールから日本に働きに来ている人たちのこともあった。その家庭では、子どもにスマホ(インターネット)を使って英語の勉強をさせていた。日本で日本語を覚えても将来性がないと判断してのことのようだった。また、ニュースで、日本で自動車の二種免許がネパール語で受験できるようになったと報じられていたのを憶えている。

中東への出稼ぎの希望者への説明会で、労働時間が一二時間とか言っていたが、実際はもっと過酷なのだろう。

今、どれぐらいの人がネパールから日本にきて働いているのだろうか。その暮らしはどんなふうなのであろうか。これは、クルド人のように新聞の話題……これは主に産経ぐらいしかあつかわないが……になることはないが、実態はどうなのだろうかと気になる。

少なくとも、日本で働いているネパールの人びとが、カタールのように、水も十分に与えられない労働環境で海水を飲むしかしかなく、腎臓を悪くして、帰国してから、人工透析にたよっている……このようなことはないだろうと思うのだが、はたしてどうなのだろうか。日本で働く労働者として、ネパールからの出稼ぎにやってくる人たちは増えるのかと思うが、まともな労働環境を提供できる国であってほしいとは、思うところである。

どうでもいいことかもしれないが、ちょっと気になったこととして……番組のはじめの方で、家族で食事を作って食べる場面があった。そこで、娘が、私の目には着飾ってアクセサリをつけているように見えた。普段からの姿ということなのだろうか、あるいは、取材のカメラが入っているから、身なりを改めたということなのだろうか。(ドキュメンタリー番組としては、普段の生活の姿を映したいところだろう。しかし、テレビの取材のカメラの前で、きれいな恰好で映りたいと思うのも、また人間の感情であると思う。)

ネパールの空港が映っていたが、行き先はみなドバイだった。

2024年11月28日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/11/30/9735825/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。