アナザーストーリーズ「吉野ヶ里が燃えた 〜邪馬台国をめぐる平成の大フィーバー〜」2025-02-13

2025年2月13日 當山日出夫

アナザーストーリーズ 吉野ヶ里が燃えた 〜邪馬台国をめぐる平成の大フィーバー〜

再放送である。最初は、2023年9月22日

吉野ヶ里遺跡が大きく世の中に報道された当時のことは、記憶にある。だが、そんなに関心をもったということはない。歴史的な意味としては、古代九州に弥生時代に大規模な環濠集落があり、まとまった統治の単位があっただろう、ということになる。そこが、邪馬台国であるという決定的証拠が出ないかぎり、基本的には、この枠組みを超えることはないと認識している。

番組として面白かったのは、この遺跡の発掘をめぐる報道各社の競争の実態。新聞記者とは、そんなふうに考えるものなのかと、ここのところは面白かった。

考古学という学問は、いくぶん政治にかかわるところがある。ただ、アカデミズムのなかにいればいいということではない部分がある。発掘された遺跡を残すとなった場合、どのような残し方がいいのか、政治との関係が重要になってくる。こういう交渉というの、まあ、広い意味での考古学研究者の仕事のうちである。それから、考古学の場合、遺跡の発掘チームを統率するという部分がある。理系でいえば、ラボのボス、ということになるかもしれない。また、誰が、どの遺跡を掘ることができるか、という一種の権利関係というか、縄張りのようなものもある。純然たる学問的関心だけで研究に打ち込める分野というわけではない……というあたりのことが、今の私としては思うことである。

今の吉野ヶ里遺跡の様子が映っていたが、昔の建物を復元することの意味は、どれぐらいあるのだろうか。学問的にまったく無意味とは思わないが、まあ、実際に木材などを当時の技術で加工して作るとするとどういうことになるか、実験してみるということは意味があるだろうが、それ以上の意味があるとは思えない。この意味では、藤原宮跡のように柱の跡に棒を立てているだけの遺跡のあり方が、私としては、もっとも好ましいと感じる。平城宮跡の大極殿の復元など、日本の学問の恥だとさえ思う。

邪馬台国がどこにあったかは、番組のなかで原武史の言っていたことが、現代のアカデミズムの立場からすれば、妥当なところだろう。結局、今の日本の姿、そして、天皇の起源、古代の王権、ということを、歴史の中に投影して考えているということである。この観点から、畿内説と、九州説は、考えられなければならない。具体的に、畿内のどこ、九州のどこ、ということには、あまり意味がない。

魏志倭人伝が出てきていたが、これがそもそも「魏志」という本の一部にすぎないということは、あまり言われることではない。おそらく、古代史学者、考古学者で、「魏志」を全部読んだという人は、少ないのではないだろうか。

現代では、中国の史書もデジタル化されてきているので、魏志倭人伝がどれぐらい信用できるものなのか、計量文献学的手法で、周辺の史書をふくめて総合的に分析して考えることになるだろう。

考古学では、吉野ヶ里から出土した人骨は、どう考えられているのだろうか。現代なら、DNA解析は普通の技術だと思うでの、予算があれば、吉野ヶ里遺跡に住んでいた人びとが、どんな人であったのか、分かることになる。無論、これは、日本の各地の遺跡の分析、朝鮮半島や中国大陸などの遺跡などの分析と、総合的に考えることになるにちがいないが。

2025年2月11日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/13/9754227/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。