JADS研究会:EuropeanaとMLA(2) ― 2009-03-15
2009/03/15 當山日出夫
ヨーロッパのデジタル化文化資源の利活用のために、Europeanaなプロジェクトが生まれたことは、先に書いた。で、意識的にせよ、無意識のうちにせよ、Google(アメリカ)に対する対抗という感覚についても、報告があった。
だが、天の邪鬼に思うと、「Europeana」のサイトにたどりつくのに、まず「Google」を使ってしまうのが、普通ではないだろうか。検索エンジンとコンテンツは別、と言ってしまえばそれまでであるが、なんとなく釈然としない。あるいは、そこを割り切って考えるからこそ、Europeanaなが可能になったともいえるが。(現に私も、Europeanaのサイトを探すのに、Googleをつかってしまっている。)
それから、MLA連携の話しでいうと、菅野さんの発表では、二つの軸がある。
・ヨーロッパの各国の国の内部において、M=L=A の連携がすすんでいる。
・国をこえて、MLAの「M」「L」「A」それぞれ、の機関の連携がある。
つまり、図式的に考えれば、縦軸・横軸、それぞれの連携関係がすでにある。ゆえに、Europeana全体として、連携が可能になる。
そして、それぞれのMLAで制作されたコンテンツの精度は、だれがどのように保証するのか。それにかかわるのが、Europeanaなの仕事。菅野さんの発表では、Aggregation という語に集約されていたように思う。
言い換えるならば、Europeanaの仕事が、Aggregation で済む、およそ、数十名の少ないスタッフで運営できている、この背景にあるのは、すでにMLAの相互の連携と、コンテンツの品質についての保証、メタデータについての考え方、これらについて、ある程度の合意が形成されているから、といえようか。
ただ、コンテンツ制作には、かなり日本の企業(凸版印刷や大日本印刷など)が関わっていることは、確かなこと。では、なぜ、これらの企業の技術が日本国内で発揮されないのか、そして、連携に結びつかないのか、問題の解決はそう簡単ではないように思える。
當山日出夫(とうやまひでお)
ヨーロッパのデジタル化文化資源の利活用のために、Europeanaなプロジェクトが生まれたことは、先に書いた。で、意識的にせよ、無意識のうちにせよ、Google(アメリカ)に対する対抗という感覚についても、報告があった。
だが、天の邪鬼に思うと、「Europeana」のサイトにたどりつくのに、まず「Google」を使ってしまうのが、普通ではないだろうか。検索エンジンとコンテンツは別、と言ってしまえばそれまでであるが、なんとなく釈然としない。あるいは、そこを割り切って考えるからこそ、Europeanaなが可能になったともいえるが。(現に私も、Europeanaのサイトを探すのに、Googleをつかってしまっている。)
それから、MLA連携の話しでいうと、菅野さんの発表では、二つの軸がある。
・ヨーロッパの各国の国の内部において、M=L=A の連携がすすんでいる。
・国をこえて、MLAの「M」「L」「A」それぞれ、の機関の連携がある。
つまり、図式的に考えれば、縦軸・横軸、それぞれの連携関係がすでにある。ゆえに、Europeana全体として、連携が可能になる。
そして、それぞれのMLAで制作されたコンテンツの精度は、だれがどのように保証するのか。それにかかわるのが、Europeanaなの仕事。菅野さんの発表では、Aggregation という語に集約されていたように思う。
言い換えるならば、Europeanaの仕事が、Aggregation で済む、およそ、数十名の少ないスタッフで運営できている、この背景にあるのは、すでにMLAの相互の連携と、コンテンツの品質についての保証、メタデータについての考え方、これらについて、ある程度の合意が形成されているから、といえようか。
ただ、コンテンツ制作には、かなり日本の企業(凸版印刷や大日本印刷など)が関わっていることは、確かなこと。では、なぜ、これらの企業の技術が日本国内で発揮されないのか、そして、連携に結びつかないのか、問題の解決はそう簡単ではないように思える。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/15/4182657/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。