こころの時代「無宗教からの扉(1)「無宗教」から開く「大きな物語」」 ― 2023-10-21
2023年10月21日 當山日出夫
こころの時代 無宗教からの扉(1)「無宗教」から開く「大きな物語」
昨年の四月に放送の再放送である。
今であれば、昨年七月に起きた安倍晋三銃撃事件をきっかけに問題となった統一教会のことに触れざるをえないだろう。なぜ、その教えに引きつけられる人びとがいたのか、問いかける必要がある。この事件の前の放送であるということを、どこか意識して見ることになった。
『歎異抄』は、今でも読まれている。新聞の書籍の広告は毎日目を通すことにしているのだが、おそらく『歎異抄』は、月に一度は登場すると言っていいだろう。新聞の書籍の広告費は、決して安いものではない。それが、大量に広告が出ているということからして、よほど売れている本、あるいは、作品、文献なのだなということを、常々感じている。
また、私の認識では、『歎異抄』が広く読まれるようになったのは近代になってからであると、思っている。近代以降の『歎異抄』理解の歴史と、唯円が書き記したことと、親鸞が説いた教え、これは区別して考えるべきというのが、歴史的に見るときのことになるはずである。少なくとも、『歎異抄』イコール親鸞、ということではないと思っておくべきだろう。(だが、世の中の一般の理解では、『歎異抄』には親鸞の教えが書いてある、ということになっている。番組も基本的にこのような方針で作ってある。)
「大きな物語」が必要であるという。これは確かにそのとおりなのだが、日本の伝統的に伝わってきた民俗的な宗教感覚は、「大きな物語」にはなり得ないのだろうか、ということが気になったことである。日本の古来の民俗な宗教感覚が基底にあって、創唱宗教も存在してきている、という理解ではいけないだろうか。
2023年10月16日記
こころの時代 無宗教からの扉(1)「無宗教」から開く「大きな物語」
昨年の四月に放送の再放送である。
今であれば、昨年七月に起きた安倍晋三銃撃事件をきっかけに問題となった統一教会のことに触れざるをえないだろう。なぜ、その教えに引きつけられる人びとがいたのか、問いかける必要がある。この事件の前の放送であるということを、どこか意識して見ることになった。
『歎異抄』は、今でも読まれている。新聞の書籍の広告は毎日目を通すことにしているのだが、おそらく『歎異抄』は、月に一度は登場すると言っていいだろう。新聞の書籍の広告費は、決して安いものではない。それが、大量に広告が出ているということからして、よほど売れている本、あるいは、作品、文献なのだなということを、常々感じている。
また、私の認識では、『歎異抄』が広く読まれるようになったのは近代になってからであると、思っている。近代以降の『歎異抄』理解の歴史と、唯円が書き記したことと、親鸞が説いた教え、これは区別して考えるべきというのが、歴史的に見るときのことになるはずである。少なくとも、『歎異抄』イコール親鸞、ということではないと思っておくべきだろう。(だが、世の中の一般の理解では、『歎異抄』には親鸞の教えが書いてある、ということになっている。番組も基本的にこのような方針で作ってある。)
「大きな物語」が必要であるという。これは確かにそのとおりなのだが、日本の伝統的に伝わってきた民俗的な宗教感覚は、「大きな物語」にはなり得ないのだろうか、ということが気になったことである。日本の古来の民俗な宗教感覚が基底にあって、創唱宗教も存在してきている、という理解ではいけないだろうか。
2023年10月16日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/10/21/9627080/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。