「おかえり音楽室 新しい学校のリーダーズ SUZUKA」 ― 2023-11-08
2023年11月8日 當山日出夫
レギュラー番組への道 おかえり音楽室 新しい学校のリーダーズ SUZUKA
最近の歌にはまったく無縁の生活をおくっている私でも、新しい学校のリーダーズは知っている。いったいどこで憶えたのかは記憶にないけれど。
音楽番組であると同時に一種のドキュメンタリーである。著名なアーティストが、母校の音楽室で歌うという設定は、面白い。私には、音楽的なことはまったく分からないが、企画として斬新なものであることは理解できるつもりでいる。
この番組の良さというべきところは、学校を肯定的にとらえているところにあるかと思う。このごろ、学校がドキュメンタリーなどで出てくるとき、あまりいい印象であつかわれることがないと感じる。不登校であったり、いじめであったり、教員の過重労働であったり、さまざまな問題のあるところとしてあつかわれることが多いと思う。
だが、この番組では、学校を帰っていけるところ、かつての自分の居場所、そして、今でもそこに行けば、自分の居場所がある、このような視点から見ている。学校というところを舞台にした、新しい番組であると思う。
2023年11月6日記
レギュラー番組への道 おかえり音楽室 新しい学校のリーダーズ SUZUKA
最近の歌にはまったく無縁の生活をおくっている私でも、新しい学校のリーダーズは知っている。いったいどこで憶えたのかは記憶にないけれど。
音楽番組であると同時に一種のドキュメンタリーである。著名なアーティストが、母校の音楽室で歌うという設定は、面白い。私には、音楽的なことはまったく分からないが、企画として斬新なものであることは理解できるつもりでいる。
この番組の良さというべきところは、学校を肯定的にとらえているところにあるかと思う。このごろ、学校がドキュメンタリーなどで出てくるとき、あまりいい印象であつかわれることがないと感じる。不登校であったり、いじめであったり、教員の過重労働であったり、さまざまな問題のあるところとしてあつかわれることが多いと思う。
だが、この番組では、学校を帰っていけるところ、かつての自分の居場所、そして、今でもそこに行けば、自分の居場所がある、このような視点から見ている。学校というところを舞台にした、新しい番組であると思う。
2023年11月6日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/11/08/9632313/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。