ザ・プロファイラー「書き尽くせぬ思い「源氏物語」作者 紫式部」 ― 2024-01-07
2024年1月7日 當山日出夫
ザ・プロファイラー 書き尽くせぬ思い「源氏物語」作者 紫式部
これも『光る君へ』関連番組の一つ。同じ映像の使い回しが多いのに気づくが、まあこれはいたしかたのないことであろう。
気になったこととしては、「紫式部」を「式部」と言うのはおかしい。少なくとも、国文学に素養のある人間なら、このような言い方はしない。昔風にいえば、「紫女」と言うこともできる。「清少納言」は「清女」である。ちなみに、ATOKでは、両方とも変換辞書に入っている。ただ、大塚ひかりは、かならず「紫式部」と言っていた。
それから、「清少納言」は、「清・少納言」である。番組を見ていると、「清・少納言」「清少・納言」、二つの言い方が混じっていた。
特に目新しい情報はないのだが、こんなものかとも思う。ともあれ、紫式部については、分かっていることが少なすぎるというのが実際のところだろう。だからこそ、ドラマとしては、自由に作る余地があるということにはなるが。
『源氏物語』についての解説は、現代としてはこうなろうかと思うが、ちょっともの足りない気もする。出てきていたのは、六条御息所、空蝉、夕顔、浮舟、など。しかし、最重要な登場人物であるの紫上に言及していない。葵上も出てきていなかった。
たしかに『源氏物語』は一〇〇〇年以上にわたって読み継がれてきた作品である。しかし、その受容のプロセスは、紆余曲折がある。これまで見た『光る君へ』関連の番組では、本居宣長について言及しているものがなかった。『源氏物語』が現代のように読めるようになったのは、江戸時代の本居宣長の仕事によるところが大きい。それから、北村季吟の『湖月抄』も重要である。また、平安時代に『源氏物語』の熱烈な読者であった、菅原孝標女『更級日記』についても触れておくべきかとも思う。
『光る君へ』関連番組を見ていて気づくことの一つとして、登場する研究者の背景に書棚があって、『古事類苑』が見られることである。古典文学、歴史学の研究者なら、自分の書斎に『古事類苑』を持っていてもおかしくない。これも、近年ではデジタル化されて、オンラインで見ることのできる文献になりつつある。だが、なんとなく『古事類苑』のページをめくってすごすというのも、研究者としての楽しみの一つにはちがいない。(私も、学生のときに買ったワンセットが書庫にある。)
2024年1月5日記
ザ・プロファイラー 書き尽くせぬ思い「源氏物語」作者 紫式部
これも『光る君へ』関連番組の一つ。同じ映像の使い回しが多いのに気づくが、まあこれはいたしかたのないことであろう。
気になったこととしては、「紫式部」を「式部」と言うのはおかしい。少なくとも、国文学に素養のある人間なら、このような言い方はしない。昔風にいえば、「紫女」と言うこともできる。「清少納言」は「清女」である。ちなみに、ATOKでは、両方とも変換辞書に入っている。ただ、大塚ひかりは、かならず「紫式部」と言っていた。
それから、「清少納言」は、「清・少納言」である。番組を見ていると、「清・少納言」「清少・納言」、二つの言い方が混じっていた。
特に目新しい情報はないのだが、こんなものかとも思う。ともあれ、紫式部については、分かっていることが少なすぎるというのが実際のところだろう。だからこそ、ドラマとしては、自由に作る余地があるということにはなるが。
『源氏物語』についての解説は、現代としてはこうなろうかと思うが、ちょっともの足りない気もする。出てきていたのは、六条御息所、空蝉、夕顔、浮舟、など。しかし、最重要な登場人物であるの紫上に言及していない。葵上も出てきていなかった。
たしかに『源氏物語』は一〇〇〇年以上にわたって読み継がれてきた作品である。しかし、その受容のプロセスは、紆余曲折がある。これまで見た『光る君へ』関連の番組では、本居宣長について言及しているものがなかった。『源氏物語』が現代のように読めるようになったのは、江戸時代の本居宣長の仕事によるところが大きい。それから、北村季吟の『湖月抄』も重要である。また、平安時代に『源氏物語』の熱烈な読者であった、菅原孝標女『更級日記』についても触れておくべきかとも思う。
『光る君へ』関連番組を見ていて気づくことの一つとして、登場する研究者の背景に書棚があって、『古事類苑』が見られることである。古典文学、歴史学の研究者なら、自分の書斎に『古事類苑』を持っていてもおかしくない。これも、近年ではデジタル化されて、オンラインで見ることのできる文献になりつつある。だが、なんとなく『古事類苑』のページをめくってすごすというのも、研究者としての楽しみの一つにはちがいない。(私も、学生のときに買ったワンセットが書庫にある。)
2024年1月5日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/01/07/9648893/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。