「吉田茂 占領下のワンマン宰相」2024-11-27

2024年11月27日 當山日出夫

映像の世紀バタフライエフェクト 吉田茂 占領下のワンマン宰相

吉田茂が死んで国葬になったときのことは記憶している。ニュースになったことは憶えているのだが、その国葬に合わせて黙祷したという記憶はない。このとき、全国的にはたしてどういう対応だったのだろうかと、今になって思い返すことになる。(余談ながら、国葬とはこういうものだというかすかな記憶のあることもあって、先般の安倍晋三元首相の国葬については、いろいろと賛成しかねると感じたものである。)

この番組に限らないが、最後まで見る。スタッフの名前を確認する。この回の場合、井上寿一の名前があった。やはり、吉田茂という、現代日本のさまざまな問題につながる人物を、その時代とともにふり返るとなると、ただ発掘してきた映像をつなげればいいというわけにはいかないだろう。

結果としては、吉田茂の事跡を、肯定的にも、また、マイナス面も、ふくめて総合的にとらえることができていたかと思う。無論、この番組の枠内であるから、比較的穏健な視点からであったという印象はあるが。

日本を独立に導いた英雄的宰相ともとれるし、日本をアメリカに売り渡した売国奴とも、評価できるかもしれない。

憲法のことについては、その制定のプロセスを見れば、アメリカ主導であったということになるが、それを押しつけであると否定的には考えていなかったようである。むしろ、アメリカにいいたいことをいわせて、実質的に日本の立場も守る、ということであっただろうか。白洲次郎のことばは、吉田茂のしたたかさについての証言ととらえることができると思う。

これは今にいたる議論であるが、日本の対米独立というテーマがある。これは、左派からも右派からも言われていることである。しかし、独立するということは、自前の軍備に金がかかるということでもある。

この番組では触れていなかったが、吉田茂は、後の六〇年安保闘争のとき、どのようであったのだろうか。条約を日米で対等なものにしようということは、決して理不尽なことではない。しかし、当時の国際情勢としては、冷戦のさなかにあって、反対意見に国民世論が傾いたということは、確かなことでもある。

こういう言い方がいいかどうかと思うが、吉田茂は、ナショナリスト、愛国者、それも、理念的にではなく実質的にどうであるかを見る現実的な……であったと感じるところがある。「戦争に負けても外交で勝つ」ということは、外交官としての実感の裏付けがあってのことだろう。(おそらく、この背景としては、第一次世界大戦後のヨーロッパの状況ということを、熟知してのことであったにちがいない。)

サンフランシスコ平和条約のときの、フィリピン代表の演説が印象に残る。たまたまであるにちがいないが、宮崎駿の発言が新聞などで報じられて話題になっているときである。

戦争について、賠償を求めないという方針であったことは、画期的なことだったと思うが、これは、その後の世界政治のなかで、どう評価されるべきことなのだろうか。

吉田茂のサンフランシスコでの演説が、英語ではなく日本語でなされた。それは、白洲次郎の進言によるものであった。これは、いろいろと考えることになる。(強いていえば、言語のナショナリズムというテーマになるだろうが。)

GHQの占領下にあって、日本の人びとは何を感じていたのか、どう思って暮らしていたのか、政治家は何を考えていたのか……ついこの前のことであるが、これを歴史として、どう考えるか重要な意味をもつようになってきている。

2024年11月26日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/11/27/9735030/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。