BSスペシャル「贋作師からの問い “本物”をめぐる思索」2025-04-16

2025年4月16日 當山日出夫

BSスペシャル 贋作師からの問い “本物”をめぐる思索

本物とは何か、ということと、芸術とは何か、ということ、これは微妙にちがう問題である。その本人の作品であっても、芸術的に劣るものはあるにちがいないし、また、贋作であっても、芸術的に価値のあるもの……そこに美を見出すことのできるもの……が、あることはたしかであろう。このあたり論点の整理をしておかないと、不毛な議論になる。

本人が描いたものであるが、芸術的にはよくないものがあるとしても、それは、その作家がどんな人間であったかを考える上では意味のある資料となる。この意味では、芸術性の有無だけで、すべてが割り切れるものではない。

このような議論の根底には、そもそも美とは何かという、古来よりの問いかけがある。ざっくりいえば、美は作品の中に内在するものである、人間とは独立に存在するものである、という考え方がある。人間がいなくても、美はそこにある。その一方で、美とは人間が何かにふれて感じるとき、人間の内部に生じるものである、現代の言い方をすれば、脳の反応である、ということになる。美は、人間の側が感じるものである。

例えば自然の造形にふれて、そこに美を感じるとしても、そこに、その自然美の作者(=人間の個人)はいない。(あるいは、究極的には神ということも考えられるが。)

また、現代の問題としては、AIが作った数々のアート作品……視覚芸術であり、音楽であり……について、美を感じるとしても、そこに、芸術家という個人の存在はないことになる。こういうものを、芸術作品として認めるかどうかは、今まさに議論のなされているところであると思っている。

今の私の考えることとしては、仮に贋作であったとしても、そこに美を見出すことができるならば、それは芸術作品である。少なくとも、見る人間が、作品の背後に、その作者(人間である)を感じとることができるならば、一概に排除すべきものではない。

その上で、これからの生成AI時代の芸術とは何かということを、より建設的な方向で考えていかなければならないだろう。

このとき、重要になるのが、それが贋作であると分かったとき、あるいは、AIによるものであると分かったとき、人間はどうして冷めてしまうのだろうか。あるいは、だまされた、うさんくさい、というような感情をいだくのであろうか。これはこれで、人間が、芸術作品とか本物とかというものに対して、何をもとめているのか、ということで考えるべきことのように思える。素朴な感情として、人間にとって芸術とは何なのであろうか、ということは考えておくべきであろう。

真贋判定にAIを使うのは、今の時代の流れだろうと思うが、しかし、AIに何を学習させるのか、ということは、改めて検証されなければならないだろう。

番組の中では言っていなかったが、ある画家が、わざと自分の本来の画風とは異なる作風の作品を描いたとして、AIは、それをどう判断することになるのだろうか。抽象画ばかりを描いている画家がいて、その作品(抽象画)だけを学習したAIが、その作家が描いた具象画を、どう判定するのだろうか。

文学の分野においても、贋作問題は昔からある。『源氏物語』の成立の問題であり、西鶴の作品は実際に本人が書いたものなのかをめぐる問題であり、などである。また、前近代の時代においては、芸術作品の多くは、工房というべきところで作られたものがあるはずである。そこに、作者個人の個性を、どう見出すべきかということは、問題になることである。

芸術作品について、それが、近代的な個人の個性に帰するものである、その表現であり、そうあるべきはずだ、というのは、あまりに近代的な芸術観であるというべきかもしれない。芸術を生み出し、受容する、人間の文化の多様なあり方、集団の意識、社会性、というような観点からも、考えてみなければならいことであると、私は思うのである。

2025年4月13日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/16/9768808/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。