「歌姫」の用例をすこし ― 2017-01-11
2017-01-11 當山日出夫
『アンナ・カレーニナ』を読んで、気になったことばがあったので、付箋をつけておいた。
トルストイ、木村浩(訳).『アンナ・カレーニナ』(上・中・下)(新潮文庫).新潮社.1972(2012改版)
http://www.shinchosha.co.jp/book/206001/
http://www.shinchosha.co.jp/book/206002/
http://www.shinchosha.co.jp/book/206003/
ひろったことばは「歌姫」である。該当箇所を〈 〉で示す。
オブロンスキーはもう伯爵夫人を相手に、新しい〈歌姫〉の話しをていた。
上巻 p.162
有名な〈歌姫〉が二回目に出るというので、上流社交界の全員が劇場に集まっていた。
上巻 p.315
この〈歌姫〉の才能の特色について人から何百ぺんと聞いたことを繰り返しはじめた。
中巻 p.339
他にもあったのかもしれないが、気のついたのは以上である。
「歌姫」の語、日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)では、語釈(1)の「歌を巧みにうたう女。また、芸妓をみやびやかに呼ぶ語。」では、用例が示してあるが、語釈(2)の「女性歌手。女流声楽家。」には用例が無い。
上記、『アンナ・カレーニナ』の訳文の用例は、どちらに該当するであろうか。
女性歌手という意味でつかう場合と、芸妓の別称とは、分けて考えた方がよいかもしれない。
なお、中島みゆきの『歌姫』は、アルバム『寒歌魚』に収録。これは、1982年。
『アンナ・カレーニナ』を読んで、気になったことばがあったので、付箋をつけておいた。
トルストイ、木村浩(訳).『アンナ・カレーニナ』(上・中・下)(新潮文庫).新潮社.1972(2012改版)
http://www.shinchosha.co.jp/book/206001/
http://www.shinchosha.co.jp/book/206002/
http://www.shinchosha.co.jp/book/206003/
ひろったことばは「歌姫」である。該当箇所を〈 〉で示す。
オブロンスキーはもう伯爵夫人を相手に、新しい〈歌姫〉の話しをていた。
上巻 p.162
有名な〈歌姫〉が二回目に出るというので、上流社交界の全員が劇場に集まっていた。
上巻 p.315
この〈歌姫〉の才能の特色について人から何百ぺんと聞いたことを繰り返しはじめた。
中巻 p.339
他にもあったのかもしれないが、気のついたのは以上である。
「歌姫」の語、日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)では、語釈(1)の「歌を巧みにうたう女。また、芸妓をみやびやかに呼ぶ語。」では、用例が示してあるが、語釈(2)の「女性歌手。女流声楽家。」には用例が無い。
上記、『アンナ・カレーニナ』の訳文の用例は、どちらに該当するであろうか。
女性歌手という意味でつかう場合と、芸妓の別称とは、分けて考えた方がよいかもしれない。
なお、中島みゆきの『歌姫』は、アルバム『寒歌魚』に収録。これは、1982年。
最近のコメント