歴史探偵「情報戦・日本海海戦」 ― 2023-06-29
2023年6月29日 當山日出夫
歴史探偵 情報戦・日本海海戦
戦争のときに、自分に都合のいい、自分に好みの情報や報道を選択するということは、今もある。現に、ウクライナでの戦争の報道を見ても、この傾向はある。日本のメディアの報道は、親ウクライナであり、反ロシアである。(ただ、冷静にみれば、この戦争をロシアが始めた理由は、それなりにあるということではあるが、このような意見はあまり表だっては出てこない。)
面白かったのは、モールス符号の通信機。無線通信機が、明治三六年にできたという。まさに、日露戦争の前夜である。では、その前の日清戦争のときは、どのような通信手段を使っていたのか、これが気になるところではあるが。
また、戦時中の戦地の兵士からの手紙が興味深い。この当時、軍による検閲はなかったのだろうか。かなり、戦場の悲惨な様子が綴られていた。
日露戦争が、様々な要因があるにせよ、負けるということはなかった戦いであった、というのは、今の大方の理解かと思う。しかし、このことが、広く一般に知られるようになるのは、おそらくは、太平洋戦争が終わってからのことになる。この意味では、日露戦争について、どのように語られてきたかという観点からの歴史の研究の意味はあるだろう。
どうでもいいことかもしれないが、番組では、以前のNHKの『坂の上の雲』の映像を使っていた。これも、また再放送できればしてほしいものである。
2023年6月27日記
歴史探偵 情報戦・日本海海戦
戦争のときに、自分に都合のいい、自分に好みの情報や報道を選択するということは、今もある。現に、ウクライナでの戦争の報道を見ても、この傾向はある。日本のメディアの報道は、親ウクライナであり、反ロシアである。(ただ、冷静にみれば、この戦争をロシアが始めた理由は、それなりにあるということではあるが、このような意見はあまり表だっては出てこない。)
面白かったのは、モールス符号の通信機。無線通信機が、明治三六年にできたという。まさに、日露戦争の前夜である。では、その前の日清戦争のときは、どのような通信手段を使っていたのか、これが気になるところではあるが。
また、戦時中の戦地の兵士からの手紙が興味深い。この当時、軍による検閲はなかったのだろうか。かなり、戦場の悲惨な様子が綴られていた。
日露戦争が、様々な要因があるにせよ、負けるということはなかった戦いであった、というのは、今の大方の理解かと思う。しかし、このことが、広く一般に知られるようになるのは、おそらくは、太平洋戦争が終わってからのことになる。この意味では、日露戦争について、どのように語られてきたかという観点からの歴史の研究の意味はあるだろう。
どうでもいいことかもしれないが、番組では、以前のNHKの『坂の上の雲』の映像を使っていた。これも、また再放送できればしてほしいものである。
2023年6月27日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/06/29/9597933/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。