ザ・バックヤード「京都国際マンガミュージアム 第2弾」2023-11-03

2023年11月3日 當山日出夫

ザ・バックヤード 京都国際マンガミュージアム 第2弾

マンガの原画を残すことには、たしかに意味があると思う。

興味深かったのは、描き手が、この色は印刷では出せないだろうと思っていながら、原画を描いているということ。竹宮惠子の時代であれば、紙に描いて、オフセット印刷ということであったろう。その時代にあっても、印刷で表現出来る色には限界があった。しかし、それを超えて原画を描いている。

それから、原画’ということで、レプリカを作成する企画。文化財について、レプリカを展示などで利用することはよくおこなわれる。マンガの原画についても、レプリカの制作と、その展示が行われていることは面白い。

だが、実際の原画について、どのような保存処理をすれば、残すことができるのか。保存科学の観点からのアプローチも必要だろう。(このことについては、番組では触れていなかったが、気になるところである。)

今日、デジタルでマンガを制作するようになっている。この場合ならば、デジタルデータを残せばいいということになるだろう。ただ、使用している機材でどのような色空間を使用するか、というあたりの議論はあるかと思う。

また、事業部で実用マンガを製作していることは知らなかった。特に、会社の社員教育や営業などに利用されているとのこと。さらには、医療マンガも多数作られている。信頼できる専門家の監修のもとに作られてものなら、怪しげなネット情報よりも、よほど信用できるといえるだろう。

2023年11月2日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/11/03/9630835/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。