新常用漢字:国語と日本語と「葛」2008-06-01

2008/06/01 當山日出夫

新常用漢字について、さらに考える。

新常用漢字については、小形さんのブログ「もじのなまえ」に詳しい。

http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20080526/p1

常用漢字について考えるとき、「国語」における漢字であるのか、「日本語」における漢字であるのか、本当は、このあたりから、きちんと議論しないといけない。

現実的には、言語の使用者として、「国語」としての日本語の範囲と、「日本語」の範囲は、ほぼ重なる。日本語を母語とする人は、その大部分が、日本という国のなかに居住しており、また、日本国以外では、日本語は、ほどんどつかわれない。さらに、日本国内では、日本語だけである。

なお、上記の表現は、PC(政治的な正しさ)ではない。日本国内にネイティブに存在する言語は、日本語の他に、アイヌ語と、琉球語がある。(このことは、承知のうえで書いている。)

ついでにいえば、日本語が日本国の公用語であるという法的な規定は、どこにもない。日本国憲法を日本語で書く、ということは、憲法それ自体の内部に記されてはいない。

新常用漢字は、公的に規定されるものである。現行の常用漢字は、内閣告示によっている。また、一般の日本語の表記にとっては、「目安」であるにしても、公用文は、常用漢字の規定をうける。だからこそ、日本の都道府県名が、完全に書けない、現在の常用漢字は不備があることになる。例えば、「熊(熊本)」「岡(岡山)」「栃(栃木)」などである。

この意味で、「葛」は、どうなるのか。東京都葛飾区では、「人」の「葛」。奈良県葛城市では、「ヒ」の「葛」である。

東京都葛飾区 区役所

「葛」を表記するときの「葛」の字の不思議

http://www.city.katsushika.lg.jp/aisatu/katsushikakunituite.html#katunoji

奈良県葛城市 市役所

市名の「葛」の字について

http://www.city.katsuragi.nara.jp/katsuragi/katsu.html

結論としては、葛飾区と、葛城市では、異なる文字(異体字)を使用している。そして、現状では、この対立の妥協点は、見いだせない。

それは、この「葛」が印刷標準字体(表外漢字)で、「葛(人)」になっていること。そして、「0208」と「0213:04」で違う。簡単には、旧XPと、新VISTAでは、二者択一で、いずれか一方しか見えない、ということである。

新常用漢字が、「日本語」の文字を規定するのであるならば、許容の範囲である。しかし、「国語」の文字を規定すると考えると、基本的な行政単位、都道府県、さらには、市区町村、の名称は、ただしく表記できないといけないだろう。市区町村の作成する、公用文は、常用漢字の適用外である、という規定を明言するな、それでよい。しかし、公用文になにがしかの影響力を持つものとして、制定するならば、「葛」は、どうするのか。

いっそのこと、常用漢字外、つまり、新常用漢字には入れない、にするのが、最も妥当な方法であろう。

はたして、都道府県名と、市区町村名で、漢字の使用レベルをわける、という合理的な説明が可能であろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/06/01/3555178/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。