ブラタモリ「秋吉台」2023-10-24

2023年10月24日 當山日出夫

ブラタモリ 秋吉台

秋芳洞には行ったことがある。かなり以前のことになるが、山口で学会があったときに、ついでに行ってみた。そのとき気づいたのが、「あきよし」と読んでも、「秋吉台」「秋芳洞」では漢字が違うということだった。

カルストの地形のことについては、学校の地理の勉強で習ったかと憶えている。カルスト台地の風景が、毎年、草を焼くことで守られてきたということは知らなかった。が、そういえば、ニュースなどで、秋吉台の山焼きのことは見たようにも憶えている。

秋芳洞は、歩いたのだが、特に記憶に残っているということはない。非常に広い地下空間であるという印象ぐらいである。(他には、たまたま学会の時に行ったので、たくさんの知った人に会うことになったことぐらいである。学会の時に、ついでに近くの観光地に行ったりするとたいていそうである。)

石灰岩はセメントの原料なので、この地域の半分が採掘場になっているということは、この番組で知ったことになる。(どうでもいいことだが、横溝正史の『八つ墓村』の終わりの方で、鍾乳洞のある土地を生かしてセメント業をおこすことが出てきていたのを思い出す。)

興味深かったのは、秋吉台のなかの村落。たまたま流れていた地下水脈を利用して井戸を掘って生活していたとこのことである。見ていると空き地が多かった。今では、過疎の村と言ってもいいのかもしれない。ちょっと気になったのは、この村では、米作はどうだったのだろうか、ということがある。

それから、秋吉台が、米軍の演習場にならなくてよかったと思う。

洞窟学会というのがあることにもおどろいた。

2023年10月22日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/10/24/9627911/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。