『ARG』365:日本から見た日本文化と外国からみた日本文化2009-03-10

2009/03/10 當山日出夫

「ARG」の365を読んでの感想をすこし。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20090304/1236123801

>>>>>
さて、ここからは質問。特にこれをお読みの出版関係者や図書館関係者にう
かがいたい。あなたが北米の日本研究司書に伝えたいことは何だろう?ご教
示・ご示唆いただけるとありがたい。
<<<<<

これは、先日の、DH国際シンポジウムでも感じたこと。大英博物館の担当者の方などが強く主張していたこと。外国から見た日本文化は、「アニメ」「マンガ」もふくむものであり、そのように展示も構成されている。

当日、かなりスケジュールが厳しく、会場での質疑応答というわけにまで発展しなかった(当日は、同時通訳があった。)

何をもって日本文化、そして、日本文化の研究書とするか、このあたりに、そろそろ明確な壁が生まれているように感じる。おそらく現在の日本では、現代日本文化研究の一部として「オタク文化」「サブカルチャー研究」があり、その中に位置づけられるだろう。たしかに、一部の大学では、「マンガ」「アニメ」などの授業もある。しかし、それは、文学部・人文学のメインではない。(古典的な意味でのリベラル・アーツからすると、少し外れると言っていいかもしれないが。)

整理すると、

欧米に限らずアジア各国における「日本文化」には、現在の「マンガ」「アニメ」をふくみ、場合によっては、古代の縄文時代から、琉球(かつては独立の王国であった)までふくむ。いや、むしろ、現在の「マンガ」「アニメ」から、日本文化への関心を持っているという方が大多数だろう。

しかし、日本において、大学や学術書出版は、伝統的な、講座・学科・専攻の枠組みのなかにある。『源氏物語』をあつかっても、平安時代の文学研究者の視野のなかに『あさきゆめみし』がはいっているかどうか。逆に、「マンガ」「アニメ」専攻の学生が、『源氏物語』をきちんと読んでいるかどうか(読めるだけの、古文読解力をもっているかどうか、まあ無理だろう)、あまり希望は持てそうにない。

『源氏物語』をふくむとしても、絵画、能楽、浮世絵、近世期の出版物、さらには、現代の「マンガ」「アニメ」まで、ふくむことになるかどうか。かなり幅広い知識と、柔軟な発想。少なくとも、自分では分からなくても、研究者間のダイナミックな交流、これが必要である。

では、このような状況に、日本の大学の組織、図書館、はどう対応できるか。研究者や図書館をマーケットとして、学術書の企画・出版もある。

もとにもどって、岡本さんの問いについての、私のこたえ・・・グローバルな環境における日本文化研究に、日本の、そして、外国の、図書館や学術書出版は、いかに対応していくべきなのだろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/10/4165218/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。