「“緊迫の現場”で何が 〜アメリカ大統領選挙・市民の闘い〜」2024-11-01

2024年11月1日 當山日出夫

BSスペシャル “緊迫の現場”で何が 〜アメリカ大統領選挙・市民の闘い〜

トランプとハリスとそれぞれを支持する人々を公正にあつかっているようではあるが、内容的にはあきらかにハリスよりになっている。特に、二〇二一年の議会乱入事件のことをとりあげて、トランプ支持者はこういうことをする人たちである、という印象を残す作り方になっている。

たしかに、議会乱入事件は憂慮すべき事件であったにはちがいないが、なぜ、そのような事件がおこったのか、そのような行動に出た人びとは何を思っていたのか、また、その事件の後、公正に裁判が行われているのか、というようなことについては、いくぶん疑問の残る内容になっていたと、私は感じるところがある。

ハリス支持の人たちについては、なぜハリス支持なのか、その理由を説明するということにはなっていなかった。トランプが嫌いだからハリスを支持するということしか、画面からは伝わってこなかった。

その一方で、トランプ支持のニューヨークの元タクシー運転手の男性については、なぜトランプ支持なのか、経済的理由が述べられていた。街のなかの多くのホームレスよりも、移民の方が優遇されていると感じる、それは確かに街に暮らしていればそのように感じるのだろうと思う。そのように感じる生活の感覚は尊重されなければならないと思う。しかし、劇場の前で並んでいる人たち、おそらくは生活に余裕のある人たちということになるのだろうが、このような人たちに対してトランプ支持を訴えても反感しか得られない。はっきりいえば、社会の階層が違うのである。これは、相手を間違えているということになるだろうか。

番組全体を通じて、なぜ、トランプとハリスの支持者で、このような対立が生まれているのか、その理由、社会的、経済的、歴史的な背景の説明は、まったくなかったといってよい。

印象にのこることとしては、選挙で不正が行われているとしたら抵抗する権利がある、ということ。これは、現在のアメリカにおいては、過激な言い方のように思えるかもしれない。だが、同じことを、ロシアの大統領選挙で、反プーチンの立場の市民が言ったら、日本のマスコミは、おそらく歓迎して肯定的に報道するにちがいない。

選挙の投票を機械で集計するか手作業で集計するかは、あまり意味のないことのように思える。正確な結果が出るなら、それでいいとしか思えない。だが、このような些細なことをめぐっても対立が起きるということは、よほど双方の分裂がきびしいものになっているということなのだろう。

人びとの対立の感情を映すだけではなく、なぜ、トランプまたはハリスを支持するのかしないのか、その理由の根底にある心情と信条こそ、私は知りたいと思う。

2024年11月1日記

「ふたつの敗戦国 ドイツ さまよえる人々」2024-11-01

2024年11月1日 當山日出夫

映像の世紀バタフライエフェクト ふたつの敗戦国 ドイツ さまよえる人々

戦争について、被害者の立場で語るか、あるいは加害者の立場で語るか、これははてしない議論になる。どちらが正しいということよりも、いずれについても歴史として、そのようなことがあったということを、受けとめればいいのだろうと、私は思う。

ただ、この番組で言っていなかった部分が気になる。それは、戦後のドイツが戦争、なかんずくホロコーストについて、加害責任を認める立場にたっていることは、同時にそれは、根本的にはナチスが悪いのであって、多くのドイツ人はその被害者である、という論理が存在していることである。ヒトラーによって加害者にさせられてしまったドイツ人ということになる。

同じような論理は日本についてもある。日中戦争から始まる太平洋戦争は、軍部が悪い、政治が悪い、あるいは、昭和天皇が悪い、支配階級が悪い……ということで、日本人の人民大衆が悪いわけではない。こういう考え方は、唯物史観、階級史観と相性がいい。悪いのは、社会の支配階級である、ということにできる。(だから、革命が必要なのだとなるかどうかは微妙かなとは思うが。)

人間とは被害者の立場にたって語りたがるものである、ということは言ってもいいだろう。それが正義だと感じるのである。(被害を受けている人のことを思うことは正義であるだろうが、しかし、その当の被害者の言っていることすべてが正義の主張であるということはない。)

時代や状況が変わっても、確かに「悪いやつ」を必要とする考え方はあるだろう。今の日本の社会なら、安倍晋三が悪い、自民党が悪い、ということになる。

「悪いやつさがし」とそれから「かわいそうな人さがし」が、今の時代において歴史や社会を語るときの、底流にある発想かと思う。これが駄目だとは思わないが、このような発想だけで見ていたのでは、歴史の中で人間がどのように生きてきたのかということの本質が見えなくなるのではないか、という気がする。

ホロコーストに加担したのも普通の人びとであり、また、東欧からのドイツ人を迫害したのもまた普通の人びとである。移民への排斥をうったえるのもそうである。またパレスチナを支持するのもそうである。

普通の人びとが歴史のなかで何を感じどう行動するのか、「まあ、しょせん人間とはこういうものなのだなあ」と、人間性を肯定的にも、同時に、否定的にも、総合的に考えるような視点があってもいいと私は思うのである。(だからといって歴史の中における悪行を肯定するということではないが。)

2024年10月29日記

「オウムVS.科捜研 〜地下鉄サリン事件 世紀の逮捕劇〜」2024-11-02

2024年11月2日 當山日出夫

新プロジェクトX オウムVS.科捜研 〜地下鉄サリン事件 世紀の逮捕劇〜

これは面白かった。

新プロジェクトXは、あまり見ていない。はっきりいってあまり面白いと思わないのが多い。しかし、この回は興味があったので録画しておいて見た。

いろいろ思うことはある。

自白を重視する旧来の捜査方法に対して、科学的物証で論証するという方向の重要性は、今日ではいうまでもないことだろう。だが、このような考え方が警察や検察の現場にひろく行きわたるようになるのは、時間のかかることだったろう。(いや今でも自白の重視ということは、続いているかもしれないが。)

日本の犯罪捜査の歴史において、科学捜査の重要性を認識することになった事件であることは確かなことだろう。

印象的なのは、服藤が土谷に面会して、化学式を書いて見せるシーンの再現映像。なぜ、このときから、土谷が自供するようになったのか、番組中での推測としては、化学者としての土谷という人物を認めてくれた、ということであった。これは、なんとなく分かる気がする。大学院で化学を勉強して、しかし、その先のことが見えないなかで、自分のいるべき場所、自分の学識を生かせる場所を求めていた人間にとって、なによりも、その知識と立場を理解してくれる存在が、必要だったのだろう。

科学の使い方、ということも一つの課題である。一般論にはなるが、科学者の社会的責任ということである。(このことについては、今の日本では、役に立つ研究かどうか、ということで判断されすぎている傾向が強い。これはこれで問題だとは思う。)

現在の日本で、大学院で学位をとるまで勉強したけれど、その先の未来の見えない若者は多い。このような人たちが、社会に貢献できるように、なんとか考えていかなければならないのだが、あまり希望は持てそうにない。少なくともそのような人たちに対して、そのことを理解してくれる誰かがいる、ということが大切なことだと思う。

それから、現在の科学捜査の技術では、もし同じような事件があったとして、どこまでその物質の製造などを、科学的に立証できるのだろうか。科学の進歩によって、大きく変わってきていると思うのだが、このあたりも気になるところである。

ところで、今の科捜研はどうなっているのだろうか。時代の流れとして、ここで働くのなら、学位ぐらい持っていて当然というようなことかなと思うのだけれども、どうなっているのかとは思う。

2024年10月28日記

「ロフティング“ドリトル先生航海記” (4)小さな鞄ひとつで軽やかに生きる」2024-11-02

2024年11月2日 當山日出夫

100分de名著 ロフティング“ドリトル先生航海記” (4)小さな鞄ひとつで軽やかに生きる

見ながら思ったことを思いつくままに書いておく。

結局、この物語は大英帝国の時代の話しだなあ、と感じるところがある。これは別にドリトル先生が植民地主義に対して、どういう態度であるかどうかということではなく、海のむこうの見知らぬ島に出かけて行って冒険があって帰ってくる、という大きな枠組みから、なんとなくそういうことを感じる。

生物について、利己的/利他的、このような概念を軸に論じることは、最近の傾向かなと思うところがある。もっとも典型的には『利己的な遺伝子』(ドーキンス)のことを思い浮かべる。この本は読んではいるが、そのような生命観、生物観というのがあるのか、というのが思ったことである。遺伝子レベルで考えるならば、自己の複製をどのように残すか、ということからすべての地球上の生物の歴史を語ることができる、ざっくりいえばこういうことになるかと理解している。一方、生物の行動や生態からは、利他的とも理解できる現象がある。これをどう理解するか。そして、このことが、現代の人間社会における人間の生き方や社会のあり方に、どうかかわるのか、このような問題意識とつながることになる。まあ、考え方にもよるとは思うが、人間の生き方の価値観を、自然界の生物のあり方に、無意識のうちに投影して考えることになっているのかという気もする。さて、このことは、どう考えるべきことなのだろうか。

センス・オブ・ワンダー、自然の素晴らしさに対する感性、とでも言っていいかもしれないが、このことは重要だと、共感できるところである。自然や宇宙についての、科学的な啓蒙といってもいいだろうが、このごろではあまり接する機会が少なくなってきているように感じる。私の子どものころは、学研の「科学」を買うのが楽しみであった世代である。漫画もSF漫画が多くあった。今でも、NHKは、自然にかかわる番組を多く作って放送しているが、他の局ではほとんどなくなったといってもいいだろうか。

『ドリトル先生航海記』は、これからも読まれていく本だと思う。

2024年10月29日記

『カーネーション』「乙女の真心」2024-11-03

2024年11月3日 當山日出夫

『カーネーション』 「乙女の真心」

このドラマの良さの一つは、ビジネスの視点を持って描いていることである。

糸子は芸妓の駒に洋服を作るが、最初のお客さんということでタダにしてしまう。それに対して、父親の善作は起こる。それでは商売にならない、と。これは、善作の言うことが正論である。このような視点は、このドラマの最後まで続いていると、前回見たときのこととして記憶している。

テーラーで働くことになったが、そこで、ダンスホールの踊子のサエにイブニングドレスを頼まれる。テーラーの大将は、女性用のイブニングドレスがどんなものか知らないのに、引き受けてしまう。それを糸子が担当することになる。このとき、大将は、ダンスホールの他の踊子の女性たちからも注文がくるかもしれないと予想していた。このあたりは、利にさとい商売人の感覚というものだろう。

見本に作ったイブニングドレスを着て、母親の千代が、二階の座敷でダンスをするシーンは良かった。さすが、神戸のお金持ちのお嬢様である。自分用のイブニングドレスを、異人さんの洋裁師さんにあつらえて縫ってもらったようなお嬢様が、どうして岸和田の冴えない呉服屋にいるのか、このあたりも面白い。

岸和田の街にもようやくカフェができた。この場合のカフェは、今でいう喫茶店である。性風俗業としてのいかがわしい店ではない。(そのような店なら、大阪にはいっぱいあっただろうが。)

この当時、昭和のはじめごろ、ダンスホールに踊子がいたことは確かなことなのだろうが、はたして、着物で踊っていたのか、洋装で踊っていたのか、ちょっと気になるところではある。まあ、ドラマの設定としては、(田舎のといっては悪いかもしれないが)岸和田のダンスホールだから、着物で踊っていたという設定である。

それにしても、このドラマは細部にわたって作りが細かい。テーラーの店内の様子とか、ダンスホールの様子とか、きちんと作ってある。このクオリティを最後まで続けることが出来たのが、このドラマが傑作といわれる要因であると私は思っている。土曜日の放送の、糸子と勝が一緒にかき氷を食べるシーンなど、これだけのためにきちんと野外で撮影してあった。

糸子はサエにイブニングドレスを作るとき、玄人の踊子のために作る、自分は玄人の洋裁師である……という意味のことを語っていた。今でいえば、プロのファッションデザイナーということになる。糸子の、その道におけるプロ意識がここではっきりと見られたということになるのだろう。

2024年11月2日記

『おむすび』「あの日のこと」2024-11-03

2024年11月3日 當山日出夫

『おむすび』 「あの日のこと」

一九九五年一月一七日のことは憶えている。朝、地震で目が覚めた。明るくなってから外に出てみたが、幸いなことに我が家においては被害はなかった。テレビをつけたら、ニュースで地震のことは報道していたが、まず映ったのは、京都駅でガラスの破損があって掃除している場面だったと憶えている。それから、しばらくして、ニュースの映像で、阪神高速の倒壊したところなどが映るようになった。火災の発生をはっきりと認識するようになったのは、夜になって暗くなってからのことだったように憶えている。

このようなことは、被災地の外側にいて、テレビのニュースなど見ていた立場だから、記憶していることであって、地震の被害の地域にいた人びとにとっては、いったい何が起こったのか、分からなかったのだろう。

そのころ、インターネットは普及していなかった。携帯電話も、一部で使われ始めたころであった。パソコン通信の時代だったのだが、私の見ていた範囲内では、京阪神に在住のだれそれは無事である、といような情報がながれだしたのは、地震の発生からしばらくたってからのことだった。

ドラマであるが、地震の発生したときの神戸の街にいた人の視点で描いている。朝ドラのなかで描くことになるので、そこまでリアルに地震のときの様子とか、火災の場面とか、また、死者のことなどは、描いていない。だが、そのときのことをなんらかの形で記憶している人びとにとっては、それぞれの立場で、あのときはあんなふうだったな、と思い出すことになる、そのように作ってあった。私としては、このドラマにおける描写や演出は、肯定的に受けとめておきたい。

地震のときのことが、どれだけ人びとに影響しているのか、それぞれということになる。歩がギャルになったのも、その流れのなかで理解することになるのだろうが、歩自身は、自分のギャルのことをニセモノと言っていた。本当は何を感じどう考えていたのだろうか。

父親の聖人が、歩や結のことを思う気持ち、また神戸の人びとのことを思う心情には、共感できるものがある。悪意があってのことではないが、しかし、娘たちと気持ちが通わないということは、いたしかたないところがある。これは、どうしようもないことなのかと思う。

結はギャルを辞めると言ったが、はたしてどうなるだろうか。

しかし、気になるのが母親の愛子である。これまでの展開で、非常にものわかりがいい。歩のことを最も理解している。だが、愛子がここまで娘の気持ちを理解しようとしているのは、自身になにか過去があってのことかと推測される。愛子はギャルのことを不良だと思っていない。これは、なにかわけがあってのことにちがいないと思うのだが、どうなのだろうか。

2024年11月2日記

「東海道“五十七次”の旅▼第一夜 京都・三条大橋から伏見へ」2024-11-03

2024年11月3日 當山日出夫

ブラタモリ 東海道“五十七次”の旅▼第一夜 京都・三条大橋から伏見へ

久しぶりの「ブラタモリ」である。テーマは東海道から分岐して大阪までのルートである。第一回は、伏見。

大津で東海道が南の方に分岐して(三叉路)、伏見の方に行く。この理由について、番組では、参勤交代の大名が京都の天皇に接しないため、と言っていたが、これははたしてどうなのだろうか。案内役の村山さん(京都大学)は、このことについて断定的なことは言っていなかった。このあたりは、研究者としてはそう簡単に断定的に言えることではないだろう。

いろんな理由はあるだろうが、伏見というのは京都をおさえるための要衝である。また、淀川を使った交通の重要拠点である。この伏見をより短いルートで通るようにしたということの方が合理的なように思える。

私は、子どものころから高校をでるまで宇治市に住んで、京都市内の中学高校に通ったから、このあたりの地理については、なんとなく分かる。宇治に自衛隊の駐屯地があるが、これはこの場所が京都をめぐって戦略的に重要な場所だったからということの名残なのだろうと思っている。

大津絵は、若いとき、何かの展覧会で特集されていたのを見て憶えている。これは、いまも時々、何かの展覧会などで目にすることがある。江戸時代のお土産ということだったようなのだが、基本は徒歩で旅をしていた時代である。軽くてかさばらない、ということが何よりも重要なポイントだったかと思う。

練羊羹が伏見駿河屋発祥ということは、諸説あるとして、話半分に聞いておけばいいことだと思うが、それよりも重要なことは、練羊羹は砂糖を使うことである。江戸時代になって、日本で砂糖はどのように生産、流通、消費されたのか、この方向から考えた方が、論点としては面白いはずである。

伏見は今では京都市の一部になっている。しかし、京都市内の中心部から見ると、郊外の別の街である。京都の南の方、伏見から宇治のあたりをめぐっては、古来より歴史の舞台としていろんなできごとがあった土地ということになる。

2024年11月3日記

『光る君へ』「川辺の誓い」2024-11-04

2024年11月4日 當山日出夫

『光る君へ』「川辺の誓い」

まひろ/藤式部は、「雲隠」と書いていた。光源氏は死んだことになる。

つまり、「若菜」(上下)の巻は書いてしまった後ということになるのだが、ドラマの展開としては、この流れはやはりもの足りない。「若菜」(上下)で描かれる女三宮の不義密通の事件をめぐって懊悩する光源氏の姿、これこそ『源氏物語』の最も重要な部分になるはずである。このことと、藤原道長、彰子、一条帝、これらの人たちが、読んでどう思うことになるのか、ここのところを描いてほしかった。

しかし、大石静の力をもってしても、これは難しい注文であったということになるだろうか。だから、あっさりと「雲隠」になってしまった、このように見ることになる。

この意味では、『源氏物語』の作者である紫式部をドラマで描くという意図としては、かなり後退した脚本になってしまっていると思うのだが、まあ、仕方ないことかもしれない。

三条天皇は、道長を疎んじて、いわゆる天皇親政を行おうとしているように見える。このあたりは、実際に歴史学の方でどのように考えられていることなのだろうか。天皇親政というと、ずっと後の後醍醐天皇のことを思ってしまう。

道長や公任たちの会食の場面は、今でいえば、政治家が料亭であつまって、政策の根回しをしている、というイメージである。実際、この時代の政治はどのような意志決定のプロセスを経ていたのだろうか。

天皇のお后(中宮)が、後宮の自分の局で、若い男性貴族を集めて酒宴にふける、というのは、実際にはどうだったのだろうか。まあ、そのようなことがあってもおかしくはないのかもしれないが、これはどうだったのだろうという気持ちにはなる。

まひろ/藤式部は、宮中の自分の局で物語りを書くときは、女房としての正装である。これは、書きにくいだろうと思って毎回見ているのだが、はたしてどうだったのだろうか。『源氏物語』の構想に苦悩する紫式部という姿は、このドラマでは描かれない。物語の原稿(?)にも推敲のあとがない。

まひろが自分の家で久しぶりに琵琶を演奏していた。私も出家しようかしら、と言っていたが、どこまで本気だったのだろうか。

この回の終わりの方で、道長は宇治で静養してそこをまひろが訪れるという設定になっていた。おそらくは宇治十帖が書かれることの準備である。私は、子どものときから高校を出るまで、宇治市に住んでいたので感じることでもあるが、京の都から宇治は、やはりかなりの距離がある。頑張れば歩いていけない距離ではない。現代なら、JRの奈良線、あるいは、京阪で中書島で乗り換えて宇治線、である。自動車なら、国道二四号線を使う。あるいは、第二京阪道から京滋バイパスである。まあ、いずれにしても、今の交通機関なら割と簡単に行けるところであるが、平安時代の昔はどうしていたのだろうか。途中には巨椋池の湿地帯が広がっていたはずである。この名残は、今から数十年前まであった。京の都から、女性であるまひろがサンダル履きで歩いて行ったのだろうか。

さて、光源氏が死んで、その後の宇治十帖の物語をどう構想して書くことになる。そこには、作者であるまひろにどのような気持ちの変化があったのか。これからの展開で一番気になるのは、何を契機として、まひろの名前が、藤式部から紫式部に変わるのか、ということである。

2024年11月3日記

「東海道“五十七次”の旅▼第二夜 京都競馬場と石清水八幡宮へ」2024-11-04

2024年11月4日 當山日出夫

ブラタモリ 東海道“五十七次”の旅▼第二夜 京都競馬場と石清水八幡宮へ

淀には中学高校のときに何回か行ったことがある。これは、学校から家に帰るとき、京阪電車で中書島で乗り換えなければならないのを、乗り過ごしてしまって次の淀の駅まで行ってしまった、ということである。実際、前回の伏見宿というと、最寄り駅は京阪の丹波橋、伏見桃山、中書島、というあたりになる。淀は、その次である。

淀競馬場は名前は知っているだけである。実際に行ったことはない。そもそも競馬には何の関心もない人間である。だが、その競馬場の中に池があって、それがかつての巨椋池の名残であるということは、始めてしった。巨椋池の名残のような部分は、かつては京阪の電車から見ることが出来たと憶えているのだが、はたしてどうだったろうか。今から半世紀ほどまえのことになる。

石清水八幡宮というと、国文学を勉強した人間がまず思い浮かべるのは、『徒然草』である。その時代にもしケーブルカーがあったなら、と思ってしまう。

八幡宮は武門の神様だから、武家からの信仰をあつめたことは当然かなと思う。

やはり、京都の南の方、伏見や淀のあたりから、宇治にかけては、京都を守るにせよ攻めるにせよ、戦略上の重要な位置をしめる。源平の昔、宇治川の合戦があり、明治になるまえに鳥羽伏見の戦いがあったというのは、偶然ではないかと思っている。

東海道五七次というのは、京都を通過せずに戦略的に重要な交通ルートを確保して、かつ、京都に対して威圧的にもなり得る、そのような意味があったのではないかと、考えることになるのだが、はたしてどうだろうか。

2024年11月4日記

「アリに言葉あり!?農業するアリの“会話”に迫れ!」2024-11-04

2024年11月4日 當山日出夫

サイエンスZERO アリに言葉あり!?農業するアリの“会話”に迫れ!

録画しておいてあったものをようやく見た。

興味のもちかたとしては、次の二点ぐらいになるかなと思う。

第一には、アリの社会性(といっていいのだろうか)が、どのようにして構築され維持されているのか、という生物の行動や進化についての観点。

第二には、まさに言語とはなにかという、非常に広い意味での言語研究の観点。今、まさに注目されている研究が、動物の言語の研究、特に音声コミュニケーションといっていいだろう。よく知られているのが、シジュウカラのことばである。

もう日本語研究の仕事からはリタイアして、すきな本を読んで暮らしていきたいと思っているのだが、最近の、言語についての研究のひろがりは気になっている。一つは、この番組でもとりあげていた動物の言語の研究がある。それから、AIにおける言語とは何か、ということもある。LLMを基盤として、AIが急速に発達し、その応用も進んでいる。その基礎にある言語とは、いったい何であるのか、これについては、これから根本的な発想の見直しが必要になってくるのかもしれない。いや、たぶんそうなるだろう。この意味では、狭い意味での人間の言語というものは、広い意味での言語の一部ということになる。そのように言語研究という学問を組み替えていかないといけないのだろう。

これから言語研究にすすもうとしている若い人たちには、このような領域のことにも関心を持ってもらいたいと思う。

2024年10月28日記