デジタルは人文学の衰退か(1)2009-03-11

2009/03/11 當山日出夫

この問いかけには、こたえなければならないだろう。

松田清さん 松田清のtonsa日記 2009年3月8日 機関リポジトリー
http://d.hatena.ne.jp/tonsa/20090308/1236531666

ここで松田さんは、

>>>>>
情報人文学あるいはデジタルヒューマニティーズと呼ばれる現象(まだ学問として確立されていないので、あえて現象といいます)は何か、何をもたらすか。単なる人文学(的成果)の情報化か。情報化は人文学(的精神)の衰退、哲学の貧困ではないのか。などなど疑問は尽きません。
<<<<<

と指摘している。

「デジタル・ヒューマニティーズ」という「日本語」を「発見」したのは、立命館である。ただ、英語で、Digital Humanities であれば、たくさんある。

それを、日本においては、CH(C=Computer、H=Humanities)、あるいは、「じんもんこん(人文科学とコンピュータ)」の語で、表現してきた。「デジタル・ヒューマニティーズ」という語の新しさの意図は、(これは、この語を発見した先生のことばであるが)、「コンピュータ」という語をはずして考えてみたい、というところにある。

ただ、英語圏においても、「ALLC」や「ACH」と「C=computer」と、称されていたことは確か。それが、近年になって、DH(Digital Humanities)へと統合される流れにある。

コンピュータは確かに道具である。だが、その道具の使用は、それを使う人間の発想を変える。これは、やむをえないだろう。そのときには、コンピュータを使う人文学から、デジタル環境下での人文学、というべきものになる……というのが、基本の考え方であると、私は理解している。

大雑把にいって、メディアの変革が、人文学を大きく変えてきたことは確かだろう。日本においても、近世になってからの版本による商業出版の成立、また、明治になってから活字印刷による書籍の刊行と流通、さらには、教育システムの変革。そして、今、デジタルの時代にいる。

ここで我々は何をなすべきか。座して衰退をまつか。亡びるものは亡ぶべくして亡ぶ。あるいは、どこかに活路を見出すか。となれば、デジタルを基盤にした人文学知という方向しかないであろう。

だが、その先は見えない。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/11/4167990/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。