「牧野富太郎の大冒険」2023-10-05

2023年10月5日 當山日出夫

「牧野富太郎の大冒険」

牧野富太郎については、いろんな番組が作られたが、そのなかで面白かったものになる。

興味をひいたところがいくつかある。

マキシモヴィッチのこと。牧野富太郎についての本とか読むと、名前は出てくるので知っているが、いったいどんな人物であったか、あまり紹介されてはいなかった。そのマキシモヴィッチについて、ロシアの植物学者として、日本の植物の学名をつけたことなど、この番組で知った。

標本の作り方。植物の標本の作り方が具体的に説明してあって、なるほどと思った。牧野富太郎の残した標本が、現在の東京都立大学で整理が完了したが、つい最近のことになることは知っていた。が、牧野富太郎自身が残した標本もある。その標本を見ると、現場で採取して根についた土をすぐに洗い落としていたとのことであった。

それにしても、牧野富太郎が、北海道の利尻島での採集旅行は、現在の常識からすると無謀と言ってもいいかもしれない。が、そのなかにあっても、植物の標本採取をしていたことには、驚くしかない。

都立大の牧野標本館にあるボタンキンバイは、タイプ標本であった。

2023年9月30日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/10/05/9623046/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。