本の整理をしている2017-05-22

2017-05-22 當山日出夫(とうやまひでお)

近況などいささか。

ここ数日、本の整理をしている。整理といっても、自分の部屋の机の周りとか、廊下とかにあるような本を、別のところ(家の外にある物置)に移動させて、どうにか背表紙の見えるような状態にするだけであるが。

これまで何度となくひっこしのたびに、悩まされてきたのが本である。

私はこれまで基本的に本は売ったことがない。雑誌、それから、マニュアルの類は、処分してゴミにしてしまったことはある。しかし、高校生ぐらいのときに読んだ本、小説など、いまだに持っている。(なお、本と本棚以外の家具類は、最小限しかない。)

だが、年をとってしまったので、昔の小さい活字の本を読むのがつらい。そして、今でも読みたいような本は、多くの場合、新しい活字で新しい本が出ていたりする。翻訳もあたらしくなっていたりする。

最近読んだ本では、『楡家の人びと』(北杜夫、新潮文庫)がそうである。昔の単行本もしまいこんであるのだが、読むのは、新しい文庫本の方が楽である。それから『風と共に去りぬ』などは、近年、新しい翻訳が出た。岩波文庫版と、新潮文庫版と、ふたつの種類が刊行になった。これは、両方とも買って読んだ。二つの訳を読み比べると、いろいろ思うところもあるのだが、これも、機会を見て書いてみたい。若い時、昔の新潮文庫版で読んだ作品である。

このブログを、しばらく休止していて、昨年のいまごろ、再開した。ちょうど、訓点語学会のころであったのを憶えている。仕事を整理して……本を読む、そして、文章を書く生活をおくりたいと思うようになった。まだ、読んでいない本がたくさんある。読みそびれている、名著、古典が、数多くある。それらのうちいくらかでも自分の時間として本を読むことで、時間をすごしたいものである。

そう思っていると、いつの間にか、身の周りが本だらけになってしまっていた。ブログに書いた本、書くつもりで読んで付箋をつけてある本、これから読もうとおもっている本、などなど……いつの間にか、机の周囲にたまってしまった。

身動きがとれない、机の前に座るのも一仕事というような状況になってきたので、整理することにした。

それから、このごろ始めたのが、身の周りの季節の移り変わりを写真に撮ること。たとえば、タンポポでも、その目で観察してみるならば、我が家の周囲には、在来種と外来種の二種類のタンポポが咲いていることがわかる。

そのうちこのブログにも写真を掲載することになるかもしれない。これは、Facebookでは、やっていることなのだが、ここ(やまもも書斎記)にも残してみようかと思っている。

本を読む時間2017-03-18

2017-03-18 當山日出夫

学生のころの思いでである。ふと思い出したこと、今でも憶えていることを書いてみたい。

ある先生……イギリスの経済史、社会思想史が専門だったと憶えている……のことである。

教養の学生のとき(日吉で一年のとき)、イギリスの政治社会思想の講義に出た。そこで、ホッブズとか、ロックのことを学んだのであった。が、それよりも、先生が講義の雑談のなかで、こんなことを言っていた。

大学の教養課程の授業の意義についてである。どんな話しであったか、おぼろにしか記憶していないが、今でいうリベラル・アーツとしての基礎教養の重要性ということを、話していたように憶えている。そのとき、イギリスのことを勉強するのには、英語が必要になる。だが、英語を勉強したければ、その専門学校に行けばいいのである。大学の講義は、そのためにあるのではない。このことは、はっきりと憶えている。

今はどうだろうか。大学の英語の授業は、実学の方向を向いている。TOEIC何点というのが、具体的な目標にかかげられたりしている。

大学によっては、英語を担当する教員のHPでの紹介に、TOEICで何点をもっているとか、書いてあったりする。こんなのを見ると、私は、心底うんざりとするのだが。

それから、その先生が、学内のある雑誌だっただろうかに書いていたことがある。次のような内容である。

留学していたとき(たしかイギリスだったと思うが)、そこで、ある本を読んでいた。その学問分野の基礎資料というべき本である。そのとき、現地、留学先の研究者の言うのには、そんな本は日本にでもあるだろう。どうして、ここで読んでいるのか。それに対して、その先生は、こうこたえた。もちろん、日本にもその本はある。しかし、ここ(留学先)にあって、日本にはないものがある。それは、本を読む時間である、と。

このエピソード、何故か、印象深く憶えている。私の学生のころであるから、今よりはるかに大学というところはのんびりしていたものである。

だいたい、新学期になって、最初から授業する先生など、ほとんどいなかった。休講が当たり前だった。それが、今では、毎回90分、15回、それに、試験をしないといけなくなっている。

そのような時代にあっても、研究者として、本を読む時間を大切にするということは、あったのである。その時代なりに、大学の仕事や講義などもあったのだろう。今よりはのんびりしていたかもしれないが、それでも、雑用におわれて本を読む時間がない、という気分があったのかもしれない。

本を読むのに、なにがしかのお金は必要になるだろう。それから、ある程度の、安定した社会的地位というものも、必要かもしれない。だが、それらがあるとして、一番肝心なのは、本を読む時間である、という感覚は、私は、学問の基本として大事にしたいと思う。いや、この年齢になって、そのような必要性を、痛感するようになってきた、ということである。

実際にどの程度、本を読む時間を確保できるかは、人のおかれた境遇によってちがう。しかし、それが、何よりも貴重なものであるという感覚だけは、持っておきたいものである。

このようなことを思い出す、考えるというようになったのは、それなりに、私も年をとってきたことなのかとも、思ったりしている。

スマホを持たない主義2017-01-14

2017-01-14 當山日出夫

昨日は、私の部屋の電話機などのはなし。自分の部屋にいても、電話に携帯電話に、メッセージに、FAX、それから、パソコンの電子メール、など。

だが、そのような環境のなかにあっても、まだ、私は、スマホは持たないことにしている。携帯電話は持っているが、その番号を教えてあるのは、基本的に家族のみ。

家の自分の部屋にいれば、目の前にパソコンがある。24インチのディスプレイがある。キーボードもある(これは、東プレ製にこだわっている。)そして、家を出たときぐらいは、パソコンからも、インターネットからも解放されたいと思う。

家をはなれて外に出たときぐらいは、インターネットからも、電話からも、自由になりたいのである。最近のことばで言うならば、WEBにつながらないでいる権利、といってもいいだろう。現代の社会においては、これは、ある意味で贅沢なことかもしれないが、私の場合、これができる状況にいる。強いて、この「権利」を手放そうとは思っていない。

また、スマホでも音楽は聴ける。しかし、音楽を聴くのであれば、Walkmanの方がいい音が出るにきまっている(と、思っている)。

まあ、ようするにモノグサなのであろう。あるいは、もう年をとってきて、老眼になってきているので、小さい文字が見にくい、ということもある。使わないで済ませることができるものなら、このまま持ちたくはない。

ただ、将来のこと……自動車の自動運転ということが、もし始まるとするならば、道を走っている自動車に、歩行者(自分)のことを認識させるためのなにがしかの機器は、持っていないと危ない、という時代がくるかもしれない。それは、そのときで、考えることにするつもりでいる。

電話機を新しくした2017-01-13

2017-01-13 當山日出夫

去年、我が家の電話機を新しくした。それまで使っていた電話機(親機と子機)が、時々、調子の悪いことがあった。外から我が家に電話をかけてきて、つながらないということがあったらしい。

その電話機にしたのは、今の住まいの建物を建てた時であったと憶えているので、たしか、20年ぐらい前のことになる。家の中の、どこかの場所で電話がとれるように、また、玄関のドアホンと接続できるように……ドアホンのボタンを押すと、家の中の電話機が反応する……そのような設定にした。

さすがに20年ちかくも使ってくると、寿命かなという気がしないでもない。現在の機種のなかで、子機をもっとく多く接続できる、また、ドアホンとも同時につながる、という機種を、電気屋さんにたのんで、設置してもらった。

結果として、私の部屋にも、その子機の一台がある。そして、私の部屋には、FAXもあれば、携帯電話もおいてある。着信したとき、どれが鳴っているのか分からないでは困る。今の電話機、それから、携帯電話は、着信音が選べるようになっている。ともかく設定を変えて、どの電話・FAXが鳴っているのか、分かるようにした。

私の携帯電話、電話の着信音は、アメイジング・グレイス、これは、昔、携帯電話を持ち始めたときから、これに決めている。家族からのメッセージ(駅に迎えに行く時間の連絡が主である)は、エンターテナーにしてある。電話機は、ジュピター。FAXは、デフォルトの着信音。これは、FAX専用であるから、応対する必要がない。

それにしても、家の自分の部屋にいても、電話、携帯電話、携帯メッセージ、FAXと、それに玄関ドアホン、いろんな音を聞き分けなければならなくなっている。これは、はたして便利になったのかどうか。

烏猫2016-10-31

2016-10-31 當山日出夫

半藤一利.『漱石先生ぞな、もし』(文春文庫).文藝春秋.1996 (原著 文藝春秋.1992)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167483043

漱石没後100年の今年、漱石にまつわる本があれこれと出る。これは、かなり以前に出たものであるが、取り出してきて、読んでみた。これは、とにかく気楽に読めるのがいい。近代文学研究の解釈ゲームは、この本のなかにはない。

この本を読んで、付箋をつけた箇所。漱石の飼っていた猫のこと。これが黒猫であったとのこと。黒猫について、次のような記述がある。

「ところで爪の裏まで黒い猫は、魔除けになるといまも信じられている。別名を烏猫といい、江戸時代には宝暦・明和ごろから、恋煩い、気鬱症、労咳、衰弱症などで参っているもののそばにおくと、全快のまじないになるといわれた。」(p.115)

高木蒼梧氏によるとして、随筆『百味簞笥』にあるという。

そして、川柳をさがしてみると次のような句がある。

・鼠の外にも能ある烏猫
・蒼白い娘の側に黒い猫
・黒猫の椀に鮑の片思ひ
(p.116)

ここで猫のことについて言及したのは、漱石について言いたいためではない。我が家の猫たちについて書いておきたいからである。

いまから十数年前になるが、猫をひろった。家の横のやぶのなかで猫の鳴き声がする。見てみると、子猫が鳴いていた。手でつかんで拾い上げてやった。野良猫が産んだ子供のようである。さて、どうしたものか。一度、地面の上で鳴いていた猫を、手にとって拾い上げて、もう一回、地面の上にもどすということも、不憫でできない。まあ、要するに飼ってやることにした。そうせざるをえない。

このとき、二匹が、我が家の猫になった。両方とも黒猫である。足の裏もくろいし、ヒゲも黒である。爪も黒ずんだ色である。二匹の黒猫がいるのだが、比べると、両者、微妙に黒い毛の色つやに違いがある。黒と言っても、一様ではない。

なんということもなく、飼って今日にいたっている。このような黒猫を「烏猫」ということを、上記の『漱石先生ぞな、もし』の引用箇所を見て、はじめて知った。

縁起のいい猫……といわれても、いたって無能である。鼠をとるということは、まず、ない。せいぜい、トカゲである。それも、このごろ、年取ってきてからは、あまりとってこなくなった。

小さい頃からそのように育てたせいであるので、キャットフード(乾燥)しかたべない。生もの、たとえば、生のお魚とかは、見向きもしない。せいぜい、ほしがるのは、鰹節ぐらいである。鰹節も、言ってみれば、乾燥キャットフードの一種のようなものである。

二匹とも、老猫になってしまって、たいてい家の中で寝ている。気候がいいときには、ちょっと外に出て、日陰で、あるいは、日向で、ゴロゴロしている。

いたって、無能としかいいようのない我が家の猫であるが、はたして、我が家にいて、福をもたらしてくれたかどうか。私が、今になって、こんな駄文をブログに書いているような生活をおくっていられるのも、猫のおかげと思うことにしよう。

手帳のはなし2016-09-28

2016-09-28 當山日出夫

今年も、来年の手帳を用意しなければならない時期になってきた。先日、近所のホームセンターに行ったら、文房具売り場のところに、来年の手帳がならんでいた。家にかえってさっそくオンラインで注文した。店で買ってもいいのだが、どうせ同じ種類のを毎年つかっているので、型番がわかればオンラインですむ。

私が毎年つかっているのは、高橋の104番、というものである。
http://www.takahashishoten.co.jp/notebook/31104.html

見開きの左が、一週間の予定(時刻の目盛りもある)、右が、空欄になって自由に書き込める。

昔は、歴史手帳(吉川弘文館)をつかっていた。学生のころのことである。何のためかというと、西暦と年号の対照表を見るためである。日本の古典文学など勉強していると、自分が机にすわって勉強していて、そのまま手のとどくところに、西暦・年号の対照表がないといけない……そんな気持ちから、使っていた。

ただ、普通の手帳としては使いにくい。右のページに、いろいろ歴史的な事項が印刷してあるので、書き込みがしにくい。特に、週末の予定について、細かに何か記しておこうとすると邪魔になる。

一時、山川の歴史手帳をつかっていたこともある。これも便利だが……サイズが小さいので、ちょっと使いにくかった。逆に、吉川弘文館のは、大きすぎて、これも困った要因になる。その吉川弘文館の歴史手帳も、近年、さらにサイズが大きくなっている。

そこで割り切ることにした。手帳は手帳として使いやすいものを選んでつかう。それとは別に、歴史手帳を買って、それを身の回りにもっておく。手のとどくところにおいておく。このように考えるようになった。

手帳についてふりかえれば、今でも売っているが、一時、システム手帳というのがはやったことがある。だが、私は、なんとなく好みに合わなかったのでつかなかったし、今でも使っていない。綴じるためのファイルのリングが中央にくるため、左ページに書き込みがしにくい、というのが主な理由なのであるが。

これは都市伝説なのだろうか……と思っている知識なのだが、件のシステム手帳というもの、かなりサイズが大きいものになる。これは、身につけてて持ち運べる限度を考えてのことらしい。だが、これも割り切りだと思っている。どうせカバンにいれて持ち運ぶものであるなら、大きさは大きい方がいい。逆に、服のポケットにはいる……夏場、上着のシャツのポケットにも充分にはいるサイズとなると、これは、小さめのサイズがいい。システム手帳、あるいは、大きめのサイズの手帳というのは、夏でも上着を着ているような気候・環境、あるいは、そのような服装をする職業でないと意味がないことになる。

そういえば、学生のころ、習ったある先生。日本美術史が専門の先生だったと記憶するが……吉川弘文館の歴史手帳の西暦・年号の対照表のところだけをきりとって、別の手帳にはさんでつかっていた先生がいた。これもひとつのアイデアだと思って、感心してみていたが、自分では実行せずに、今にいたっている。

このごろのことなど2016-05-19

2016-05-19 當山日出夫

このブログ、しばらく休止していた。思うところあってのことである。ここ数年のあいだ、いわゆる「SNS」は、Twitterをつかっていた。

これは個人的な感想にすぎないのかもしれないが、私が始めたころのTwitterは面白かった。いわば、ひとつのコミュニティを作っていたといってよい。言ってみれば、Twitterというちょっと変わったメディアに集まる人間どうしで、つながっていた、ということになるだろう。新しく加わったメンバーは、基本的にフォローする。そうすると、相手もフォローをかえしてくる。という具合に、メンバーの密度が高かった。

それが、ここ一~二年の間で、変わってきたことを感じる。コミュニティではなく、一方的な情報発信のツールになってきたように、個人的には感じるのである。

その端的な事例が、NHKのTwitter運用方針の変更だろう。かつて、NHKのTwitterアカウントは、大量の人をフォローしていた。それが、最近、方針を変えた。NHKとしては、基本的に他アカウントはフォローしないと、名言したのである。そして、それは、実行されているようでもある。

これは、人々とコミュニティを作ることを拒否している、とも言えよう。

私についていえば、Twitterがつまらなくなったいうのではない。が、何か、物足りないものを感じるようになったことはたしかである。そして、もう一度、ブログを書いてみようかという気になっている。

以前のように、ほぼ毎日書くことはもうできないだろう。週に一度ぐらいの更新になるかもしれないが、再開してみようかという気になってきている。

このように思うのも、自分で歳をとってきたせいか、とも感じる。

以前であれば、ひたすら専門書を読むのに時間をつかうようにしていた。しかし、このごろでは、むしろ教養的な本・・・まあ、昔の大学であれば、教養課程で読んだような本であるとか、基本的な人文学の本・・・文学、歴史、哲学というあたり、このあたりの本を今になって、もう一度じっくりと読んでみたいと思うようになってきた。

数年のブランクをおいての再開である。どうなるかわからないが、ともかく、こころみることにしよう。

しばらく学会とかないので2011-06-07

2011-06-07 當山日出夫

5月に、訓点語学会と、日本語学会と、連続で発表。単独での発表ではなく、共同発表・ワークショップのなかのひとつとしてである。とはいえ、二週連続するのは、かなりつかれる。

ちょっとやすんで、今週末は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)である。これは発表はしない。しかし、役員なので、いろいろと裏方の仕事などがある。なによりも、無事に、総会を終えなければならない。

これがすんだら、しばらくは何もないはずである。夏休みまで、淡々と授業をつづけるだけにしよう。7月になれば、そろそろ夏の行事がはいってくる時期でもある。

音楽を聴いて、本を読んで、そんな時間をすごしたいと思っている。

當山日出夫(とうやまひでお)

5月からの予定など2011-05-01

2011-05-01 當山日出夫

これからの予定など記しておく。

5月7日(土)
文字研究会 第6回ワークショップ:文字-電子書籍の夢、EPUBの現実-
花園大学

5月14日(土)
アート・ドキュメンテーション学会 関西地区部会
台湾e ラーニング・デジタルアーカイブプログラム(TELDAP)について
立命館大学(衣笠)

5月21日(土)
CH研究会
同志社大学(今出川)

5月22日(日)
訓点語学会
京都大学文学部

5月28日(土) 29日(日)
日本語学会
神戸大学

6月11日(土)
アート・ドキュメンテーション学会 総会・研究発表会
東京国立博物館

當山日出夫(とうやまひでお)

京都MLA名刺交換会2011-04-17

2011-04-17 當山日出夫

昨夜は、京都で、京都MLA名刺交換会2011、であった。

かなりたくさんあつまった。全部で、30人ぐらいだったか。MLAとはいっても、いろんなひとがいる。基本的に、L(ライブラリ、図書館)の人が多い。それに、A(アーカイブズ)の人がが幾人か。残念ながら、M(ミュージアム、美術館・博物館)の人はいなかった。

これで、この会は二回目になる。

昨年、思いつきではじめた、新年度の名刺交換会であるが、二回もつづくと、これは、もう、れっきとした恒例行事である。たぶん、来年もできるだろう。こんどは、M(ミュージアム)関係の人にも声をかけて、名実ともに、MLAの会になるようにしようと思っている。

場所は祇園。夜桜がきれいであった。

當山日出夫(とうやまひでお)